Q.習い事探しの方法(ネット・ママ友以外)
小学1年生の娘がいます。
4月から2年生になるということもあり
新しく習い事を始めたいなと思っています。
ピアノ教室を探しているのですが
ネットには個人教室のようなものはあまり情報がありません。
入学にともない引っ越したので土地勘もあまりありません。
ネット、ママ友に聞く、以外に習い事探す方法ってありますか?
どのように習い事始めましたか?
-
8
みんなのコメント
我が家が住んでいる所もピアノ教室の看板を出している教室がいくつかあります。なかなかチャイムを押すのに勇気がいりますが…
あとはお住まいの地域に楽器店があれば
紹介してもらえるかもしれません。
ネットだとピティナのホームページで、ピティナに入会している個人教室の先生を紹介してもらうことができます。
私自身は母がたまたま行ったパン屋でピアノ教室のチラシを見つけてきたのが先生とのご縁でした。
お嬢さんと相性のよい先生に出会えるといいですね。
8歳の子がいます。
我が家はまだ習い事をしていませんが、ネットや口コミ以外だと、近所を散歩したり、新聞(地域のミニ新聞とかも)や、折り込みチラシなどで見つけるしか無いですね。
本当は珠算教室に入れたいけど、その教室だと、隣の学区までしか送迎が無くて…
他はもっと遠いし。
引っ越したばかりだと土地勘もなく習い事を探すのも難しいですよね。私も歩きや自転車で探そうと思っています。あと、地域の掲示板や地域のスポーツセンター等に情報があったりするのでそちらで探そうと思っています。お子さんに合ったピアノ教室が見るかるといいですね。
スーパーや小児科に貼っているチラシを見たりしています。
あとは、幼稚園に来てくれる習い事もあったりするので、幼稚園の掲示板も良く見ています。
私も近所で通える範囲を歩きや自転車で回るかなと思います。
あとはスーパーやコンビニで募集のチラシが配布されていたり、幼稚園や小学校の先生に聞いてみるのもいいかもしれせんね。
うちの幼稚園ではたまに空手や踊り、スポーツ教室などのチラシが配布されたり、掲示板に張り出されていますよ!
我が家の近くではピアノ教室は看板を出しています。習い事の教室ではそういったところが多いように思います。ネットや人からの情報以外だと、近所を散策して見つけるしかないのかなと思いました。
人からの、実際に通っての情報だったりはとてもありがたく参考になります。それがないとなると、そういったところを見つけて見学に行き、自分で判断するしかないのかなと思います。
先生と子供との相性があったり、習い事自体が合わないこともあるので、まずはやってみてと思っています。我が家も公文に興味を持っていてやってみましたが、我が子には合いませんでした。次はそろばんにはチャレンジしてみたいなぁと思っています。
夜中に失礼します。私は口コミから習い事を初めました。長女が4歳から習い始めたピアノ教室の先生が昨年急逝し、初めはインターネットでピアノ教室を探りました。確かにヤマハなど大きく看板を出している所ばかりしかなく、なかなか空きがない上、そういう所は月謝も高いです。更に、近所の方、保育園の先生など色々な人に訪ねてみると意外とピアノを教えている個人の先生がいました。その教室の先生と娘の相性を調べ(姓名判断)送迎場所、時間、月謝と月レッスンの回数がなるべく以前のピアノ教室に近い所で決めました。
畑探しもそうなのですが、なんの当てもなく『旅人』のように『この辺りに使っていない畑はありませんか?』と聞いたご縁から後にいい畑に出会えるなど、インターネットに頼らず自分で色々な人に聞いた方がいいのかもしれません。でもこれは自分が営業マンのようにあちこち聞いて回り情報収集するしかありません。ママ友でなくても女の子がいる家庭では意外とピアノを習わせている子供がいると思うので、聞くだけ聞いて徐々に情報収集していくといい先生に出会えると思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

小学校のお友達から聞いて、上の子はそろばんを習い始めました。
お友達に場所も聞いてきたので、一緒に見学に行き、決定、という形ですね。。
お友達との会話から地域の習い事の場所を聞く事も多くなりました。
習字やピアノ、硬筆などもあると言っていましたが、とりあえず今は一つです。
あとは出かける時に看板を見つけたりすると、後日散歩がてら近くまで見に行ったりもします。