
Q.3歳の子供との会話はどの程度できますか?
3歳になったばかりの男の子がいます。
会話が成り立ちません。
一歳半検診の時から言葉が遅いと個人面談しています。今は言葉はたくさん話せるようになりましたが、自分の言いたいことを一方的に話す感じで、質問の答えは返ってこないかおうむ返しがほとんどです。
例えば絵本などをみながら「何色が好き?」と聞いても「えっとー」と迷うだけで答えはなかったり、全く違う事を言ったりします。
面談時(2歳8ヶ月頃)は、「先生が図形のカードを出すので、同じ形をこの紙(本人の目の前に置かれた紙)から選んでね」と言われましたが、うちの子はカードを見て「三角」「星」などと答えました。何度か言われて紙を指差すことが出来ました。
こんなものだろうと気にしてませんでしたが、面談後、言葉の理解が出来ていない、同年齢の子は理解できると言われ、今後養育に通う事も検討するよう言われました。
たまには「今日はどこ行ったの?何したの?」
→「公園行った」「滑り台した」など言える時もあります。
2、3歳だともっと会話が成り立つものでしょうか?
-
3
みんなのコメント
こんばんは。うちも3歳7カ月の息子がいますが会話のキャッチボールは出来ますが『どもり』かひどく伝えたい、言いたい言葉がなかなかスムーズに出てこないので心配しています。こちらの言っていることはかなり理解出来ています、1人ごとを言っていたり歌を歌う時はどもりがありません。
人に伝えたいと『意識』することで、どもりが出てしまいます。
小さい子供は特に耳から覚える記憶力がすごい気がするので、たくさん話しかけたりたくさん絵本を読んであげるといいかもしれません。心も体も急激に成長したりするので、子供の可能性を信じてみまもりましょう!私も息子との会話の時間をたくさん作るようにしています、力を抜いて滑らかに言葉が出てくるよう試行錯誤しています!
4歳6ヶ月の娘ですが、話し始めは遅くはなかったのですが、語彙がなかなか増えない印象があり、1年前まで5W1Hの意味が理解できていませんでした。
「どれがいい?」「どれがいい」
「何色にする?」「何色にする」といった具合です。
それで言語聴覚士の先生にご相談したところ、「理解はできているが引き出すのが遅い」とのことでした。
幼稚園に通い始めた当初は、やはり周りのお友達と比べて言葉が足りなり印象でしたが、4歳になったあたりからだいぶ話せるようになり、以前は発達障害を疑いあれこれ悩んでいましたが、現在は特に不安を感じることはなくなりました。
知り合いの同じ年の男の子ですが、言葉が遅いということで幼稚園入園前の1年間、療育に通われていました。現在は幼稚園で、先生に発達に関して指摘されることもなく、全く問題なくやっているとのことです。
言葉はかなり個人差があるようですし。母親が早口だと子どもは聞き取れないので言葉が遅くなることがある、というのは聞いたことがありますが、もっとゆっくりハッキリ話してあげれば良かったのかなぁと思うことがあります。
3歳になったばかりということですが、私の娘の時よりよっぽどお話できてる印象です。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは!
6歳と3歳の男の子がいます。
言葉の発達はかなり個人差があるし、男女や兄弟がいるかどうか、保育園幼稚園に通っているかなどの環境によっても違ってくることがありますよね。
そのような意味でも3歳は、言葉の発達の個人差がかなり目立つ年齢だと思います。
我が家の場合も、長男と次男とでは差がありました。
次男は長男がいるし、3歳になってすぐに幼稚園に通いだしたので、とてもおしゃべり好きです。
それでもこちらが聞いたことに上手く答えられないこともまだまだありますし、滑舌も苦手な音があります。
長男は年少から入園したので、入園してから語彙などはぐんと増えました。
「どこに行ったの?何をしたの?」などの質問に答えることもあるということですし、言葉の発達が少し気がかりでも日常生活でこちらの指示が通っていて困り感があまりないのであれば、あまり考えすぎなくてもよいのかなと私は思います。
また、言葉の教室などへの声が掛かったならば、試しに通ってみてもよいかもしれません。
3歳のときに言葉の教室に通っていたお友達が結構おり、幼稚園入園後心配がなくなるまでみなさん通っておられました。
心配事の相談ができたり本人の刺激にもなったりして、プラスなことも多かったようです。