
Q.3歳のトイレトレーニングについて
3歳0ヶ月男児のトイレトレーニングについてです
トイレには一歳半くらいから座らせたりしてますが、1度もトイレでオシッコしたことがありません。四月から幼稚園で、プールの授業が始まるまでにオムツが取れないといけません。
なのに、最近はトイレにも行かなくなってしまい困っています。
下の子が8ヶ月で後追いや手間かかる時期なので、時間を決めてトイレに行く事やオシッコやウンチをした時にすぐトイレへ誘うのが難しい事もしばしばです。
思い切ってパンツにしてみると良いと聞き、試しにパンツの上からオムツ履いてみましたが、濡れてるのに平然と遊んでいて声かけても知らんぷり。効果が無く手間なので数日試してオムツに戻しました。
全く外れそうな気配がないので、私もやる気が無い状態です。
皆さんどんな工夫をしていますか??
-
4
みんなのコメント
3歳男児(まもなく4歳)がおります。
今春幼稚園年少です。
上の子は早くオムツを外したものの、時間が長くかかった、なんとなく親の思うままにしてしまった、というところがあり、下の子の時は、本人のやる気を待って始めることに決めていました。
前の方も回答してらっしゃいましたが、満を持してだと、進みが早い!
やはり、頃合いって大事だなぁと思っています。
プールの時期までに、と決まっていても、それは大人の都合ですし、3歳ともなれば自己主張があるのでしょう。
生まれ月も個性もそれぞれというのは幼稚園もわかっていると思うので、親子ともに疲弊するよりは、幼稚園にあらかじめ相談しておくのも一手かと思います。
幼稚園でお友達がトイレに行く姿をみて、やる気になるかもしれません(^^)
ちなみに上の子のときは、濡らそうがそのままで遊ぼうが、パンツからオムツには戻しませんでした。
完全にオムツはもうないよ、ってスタンスでいきました。
床をビショビショにしても、「濡らしてもいいよー、大丈夫大丈夫」って拭いて、着替えると気持ちいいね、トイレですると気持ちいいね、って何度も繰り返し教えてました。洗脳ですね(笑)
壁に好きなキャラクターのシール貼って、「トイレに来てくれてありがとう!」「ひとりでトイレすごいね!」って言ってるよ~、とかもやってました。
あと、男の子でしたら、立ってする便器(小便器)?はどうでしょう。
うちは、プラスチック製の、おしっこあてるとプロペラが回るタイプのものを使っています。
ズボンとパンツを下げるだけなので、おしっこはさせやすいですよ(^^)
4歳の娘がいます。
持ち手付きの音の出るアンパンマンの補助便座、良かったです。「トイレでオシッコするのが怖い」と言って、色々試してダメだったのですが、それにしてからトイレに行くようになりました。出なくても座ってくれれば「さすがお姉さんだね!」と言ってその気にさせ、そのうちいつの間にかできるようになりました。
娘も入園前にオムツがとれていなかったので、焦って無理強いすることもありましたが、全くの逆効果でした。ようやくトイレでできるようになったのが、夏休みに入ってからです。とにかく気長に、根気強く付き合うしかなかったのかな、と今では思います。
7歳、3歳(もうすぐ4歳)の娘がいます。
4月から二女が幼稚園に入園します。
トイレトレーニングですが
長女の時は早い時期から始めました。トレーニングパンツを履かせて、失敗する度に洗って、洗濯物もたくさん、ズボンも足りない!ってこともよくありました。
確かにおむつは早くとれたのですが、大変さがやっぱりあったので
二女の時はのんびりしてました。
おむつにおしっこが出ると即変えるスタイルは守りましたが、(本人が出たという感覚を身に着けるため)
ここまでかというくらいおむつ履かせてました。
長い間おむつ履きましたが、一度トイレでできるようになるとそこからは早かったです。
トイレでできるようになる→そこから毎回と言ってもいいくらい素直にトイレに行く
→うんちもトイレでできる
とトントン拍子にすすんだ印象を持ちました。(長女の時と比べて)
トイレトレーニングが進まないと焦ったり、何で?とイライラする気持ちになると思いますが、落ち着いてのんびりでもいいのかなと思います。
幼稚園に行って環境が変わったりするとまた違ってくるかもしれません。長女の幼稚園の時の話ですが、子供たちみんなでトイレに行くという時間を取ってるようでした。回りの影響も受けるでしょうし。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちも2月生まれ、幼稚園入園時におむつ取れてませんでした。
結果的にいうと、4歳0ヶ月で、1週間でおしっこ失敗なしになりました。
もっと早く取れたかなと思いつつ、アパートで狭すぎて床にいろいろものがあり、一回お漏らししたら被害が甚大だったこと、下の子が2歳半差で、やはりつかまり立ちなどで慌ただしくあまり細やかにケアできなかったこと、あとは本人が一回失敗したらもうパンツ履かない!となったことが原因です。
4歳になる1ヶ月前に引っ越しをし、床もスッキリ、下の子もまあそれなりに放っておける状態になり、なおかつ本人が年中を目前にやる気になったことであっという間におしっこできるようになりました。
夜も2日に1回は出てません。
あとはうんちですが、まあこれもゆっくりやろうと思っています。
うちの子も入園直前は質問者さんと本当に同じような状態でした。私も焦るし、子供は乗り気じゃないし漏らすしで本当に辛かったです。
幼稚園の担任とも相談して、無理に外さなくていいと言われ、幼稚園でお友達につられてトイレ行きましたよーなんて報告もチラチラ増え、「今だと思います!」って先生に言われたのも年明けでした。
ゆっくりな子なんでしょう。
ちなみにプールは、未満児さんなど、おむつが取れていない子用の大きめなタライみたいなものに入ったようです。
風邪と天候の問題で昨年夏は1回しか入れませんでしたが…。
今はコロナの関係でおしっこ失敗の後に使う消毒液なども手に入りにくくて困りますね。
一回決めたらもうオムツには戻らない派の人もいますが、私はあまり根を詰めず、一度お休みしてもいいと思いますよ。
応援しています!