
Q.学校や園行事への新型コロナウイルスの影響について
今日、幼稚園から新型コロナウイルス対策のため、参観日中止、園行事はクラス単位で、卒園式は卒園生と両親だけ…などの連絡がきました。
普段体育館で盛大にやるお誕生日会が、3月はクラス単位になってしまい、とてもかわいそうです。
参観日も楽しみにしていたので残念な気持ちもあります。
県内で患者が発生しているのもあり、やむを得ないとは思っていますが、本当に大変なことになっているなと感じます。
ただ、バス通園や園がやっている英語や体操の教室は今のところやる方針のようなので、やるなら徹底してほしいです。
お住まいの都道府県内に患者さんがいるかどうかでも対応はかなり違うと思いますが、みなさんのお子さんが通っている学校や園では現段階でどのような対応をしていますか。
-
7
みんなのコメント
田舎の幼稚園です。
私の近隣の市ではまだ感染者がでていないので、昨日の要請をうけ、小中高はお休みになりますが、幼稚園、保育園は今のところ通常通りです。
ただ給食センターは休みになるのでお弁当持参だそうです。
でもこの先感染者がでたりしたら、変わるかもしれません。
早く収束してくれることを願います。
年少の息子がいます。
こちらは北海道で、一番最初に休校措置がとられたため、現在お休み中です。
家には4歳、2歳、2ヶ月の三人の子供がいます。
私の住む町はインフルBが流行中で、そちらの受診が多いようです。
息子の通うこども園は、保育部門もお休み、学童の受け入れもしていますがそれもお休みです。
中三、小六の姪は卒業式も中止になりかわいそうでした。
共働きの方は辛いですよね。
同じマンションの方は病院勤務で、こどもを預けられずお休みしているそうです。
近くに預けられる身内がいない人はどうしたらいいんでしょうね。。。
投稿者です。
自由登園になりました。詳細がわからないのですが、昨日の休校要請を受けての判断です。
年長さん、小中の卒業学年はかわいそうです。
ウイルスの蔓延を防ぐことも大事だと思います。それと同時に人生の区切りをこんなにあっけなく迎えてしまうのかとも思います。
わたしは働いてないのでまだいいですが、共働きのおうちは大変ですよね。
なんにしても急すぎる要請で、きちんと検討できないまま休校や自由登校になっていくのはどうなんだろうと疑問に思っています。
こんにちは。
年長の長男がおり、コロナウイルスの園行事へ影響は、まさに今最も気になっている話題です。
相談主さんの園は、すでに園行事への園の対応が発表されているですね。
仕方の無いこととは言え、参観日が中止になるなんてとても残念なことです。
うちの園は、いまのところまだ園行事への言及はありません。
が、卒園式の前にもうすぐお別れ会があるのですが、今の事態ですとお別れ会は中止になってしまうような気もします。
お迎えのときなど、保護者同士でも卒園式はどうなるんだろう…などコロナの話題で持ち切りです。
この事態が早く収束することを祈るばかりです。
私が住んでいる県では感染者がいるのですが、園からは特に方針などはまだ出ていないので、年長のお母さん方は卒園式あるのかなと心配されています。
先日、子どもが熱がなく元気だけど吐いたからお迎えの連絡があったというお母さんもいました。いろいろ流行っているので念のため・・・と言われたそうです。
園からはっきりと発表があると良いなと思っているのですが、園側も悩んでいるのかもしれませんね。
早く収束してほしいですね。。
私の住んでいる場所から近い場所で、感染者が出た、との事。
こども園は自由登園。
小学校は通常通り、です。
仕事が休めないので、普通に連れて行きますが、予防対策など頑張ってくれています。
ただ、感染者が中学生だった為、その中学は休校、塾などからも同じ中学の生徒は来ないように、言われたそうです。
受験組が可哀想で…。
どの立場の親の気持ちも分かりますが、感染しているかもしれないから同じ場所で受験をさせない、塾に通わせない、など胸が痛みます。
ホッとしたのは、その中学の親への説明会で、他の保護者から感染してしまった子への配慮の声が多かったようで、温かみを感じた事です。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こちらもほとんど同じ状況です。
課外授業(習い事)もこちらは中止となりました。
早く元に戻りたいですね。