Q.チョコレート、何歳から解禁していますか?
4歳、2歳、1ヶ月の子供がいます。
チョコレートは何歳から解禁しましたか?
私は家ではチョコレートは食べさせていないのですが、お友達のお家で出された時は食べさせています。
気持ちとしては、小学生になったら何でも食べるだろうからできたら幼稚園の間はあげたくないのが本音です。
でも2歳の子は上の子が食べているのを見ると欲しくなrので、もらって食べてしまいます。
歯磨きはさせますが、罪悪感がすごくて気になります。
みなさんのお話。聞かせてください。
-
11
みんなのコメント
3歳から解禁にしました。
チョコレートだけが特段に歯に悪いというわけではないと思うので、きちんと歯磨きもするというのは大前提ですが与えています。
6歳、4歳、10ヶ月の子がいます。
上の子は3歳過ぎるまではチョコチップのものとかもあげていなくて、友達の家に行った時にもらいましたが、あまり好きではないようで、未だに好んでは食べません。
真ん中の子は誰も教えていないのにチョコレートの存在を知っていて、3歳頃から食べていますが、チョコレートをおやつとしては買わないようにしているので、普段はあまり食べません。
大人はたまに食べたくなるので冷蔵庫の奥に隠しています。見つけた時には欲しがるのでひとつだけあげます。
キャンディーも同じような気もしますが、チョコレートの罪悪感はとてもよくわかります。家ではなるべく食べさせないようにしています。
小学1年生と3歳の娘がいます。
やっぱり上がいると早くなりました。
二女はもうガッツリチョコ食べてます。
2歳くらいから食べ始めたかな?
量だけ気を付けて、歯磨きもして
罪悪感はそんなないです。
あと食べる時間のことは言ってました。
チョコがダメなんじゃなくて、今ご飯の前だから食べるのはダメだよ
って感じで。
6歳と3歳の子がいます。チョコレートの罪悪感、わかります。
私もなるべくあげたくはなかったですが、親戚の家などで出されたりして、断りにくいのもあり食べさせること多かったです。上の子は3歳、下の子は2歳になったかならないか位から解禁していました。
ホント、難しいですよね…
チョコレート!!!
やはり友だちとあそぶとき、ネックになりました。わたしも友達とあそぶときだけだったのが、結局6歳くらいには解禁したように思います。上の子は6歳ですが、下の子も合わせて解禁となったので、4歳、3歳で解禁ですね。歯のトラブルもありませんし、たまにですし、大丈夫かと思っています。
3歳10ヶ月でした。ケーキに乗ってるチョコのプレートをあげました。
それまではチョコの存在は知ってるし、憧れもあるけど大人のものという感覚でした。だから、「チョコレートおいしいんだよね〜〜」とたまにつぶやいてました。(食べてないのに)
プレート食べた時はまあこんなもんかという感じで、そこまで感動はしてなかったです(笑)
その直後、幼稚園のクリスマス会の時にココア味のカップケーキが出たようで、それもおいしかったようです。
でも、そのあとはチョコのことを気にすることもなく、口にすることもなくなりました。
満足したんですかね。
普段のおやつでもチョコは出していないので、次に食べるのはまたケーキの上のプレートかなと思ってます。
夜中に失礼します。長女は1歳過ぎたら食べていたような…特に注意はしませんでした、人工甘味料だけは今でもとらないよう気を付けています。添加物も裏をチェックして、なるべく少ないものを選んで食べさせています。チョコレートの原料のカカオはもともとからだに良いものなので、添加物どっさり入っているようなチョコレートでなければ多少なら大丈夫かな?とも思います。
こんばんは!
6歳と3歳の男の子がいます。
私も本音では幼稚園の間はチョコレートはあげたくありませんでしたが、
友達付き合いなどの中で入園するとそうもいかなくなり…
長男は年少時に解禁してしまいました。
次男は3歳で。
今でもたまにしかあげないけれど、もうチョコレートが美味しいことを知ってしまっているし、避けるのは難しいです(>_<)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの子は2歳ですがチョコレートはまだあげていません。甘いもの、特にお砂糖は気になるのでなるべく摂らせないようにしています。甘いものに慣れてしまうこと、虫歯になりやすくなってしまうところが気になります。今後、お友達の家でいただくことも多くなってくると思いますが、家ではまだチョコレートは食べさせないつもりです。