Q.当日の朝、必要なものを言います。
1番目の子はマイペースすぎて、忘れ物をしても一瞬しか反省しません。
洗い物は放置だし、必要なものはギリギリでしか言わないし。
今朝は、赤ちゃんの時の写真がいるんだった!!と出る5分前に言い出しました。
ちなみに我が家は写真はフォトアルバムにしてしまうので、1枚1枚では保管していません。
データ管理です。
必死になって探して、もっと可愛い顔があるのに!!と思いながら1枚持たせました。
せめて前日に行ってくれたら、印刷できたのに〜と小言も言いましたが、すごく軽く、ごめーん!と言われ、イラッとしています。
前日に、明日の準備は?と聞いた時には、まったく覚えてなかったようなので、仕方ないのですが、日曜の夜に給食袋を出してきたり…。
なにか良い方法はないですかね><
-
7
みんなのコメント
写真って、生活科で必要な分でしたか?
うちの子の場合は、前月に「学年だより」で予告されました。
そして必要な週には、「O日までに持ってくる」と、連絡帳に書いてきました。
なので事前に準備ができるから、少しは楽です。
子供が学校から帰ってきたら、すぐ配布物や連絡帳を見せてくれると良いけど、そうじゃないから…
だから私が忙しい時じゃなければ、ランドセルから連絡袋などを出してチェックしています。
「手紙ある?」と聞いたら出す時もあるけど、先に自分から出すのは滅多に無くて…
我が家はカバンの中をまず全部だすようにしました。出さなければいけないものは、そこで気付きます。宿題もそこで気づくことも多くなりました。そして、時間割を調べているうちに気づいたり、ですね。それでもわすれていたものは思い出すか忘れたままかなのですが、持ち物を言われたら連絡袋に付箋を入れておいて、それにメモする、のはどうでしょうか。学校で連絡袋と言う名のA3のビニール袋を毎日持っていくことになっています。
夜中に失礼します。次女は年長まで全部私が準備していたので、小学生に上がってもしばらくは全部準備してあげないと…と思っていたのですが、だんだん自主性がついて自分で時間割りや持ち物をチェックして忘れものものがなくなって来ました。成長を感じます。うちではまず帰ったら『手洗い、5秒間×3回うがい。』それから『次の日の準備』それが終わったら自由に遊んでいいよ。とさせています。連絡帳、お手紙、洗うもの(お箸、ナフキン、水筒)をすぐ出させます。『すぐに出さないとママは忘れちゃうから、早く!早く!』とそれは必ずすぐに出させてチェックします。そうしている内に習慣化し言わなくても自分で出せるようになってきました。後、筆箱チェックも一緒にやって短いものを取替えたりします、鉛筆は毎晩ちゃんと削ってお勉強しやすいように準備しておきます。週末持ち帰る色々なものは私が全部準備してセットしてしまいます。『ママが全部やっておいたからね、ママのサービスだよ。』と意味の分からない声かけをしています。忘れものなど心配な場合はやはり本人に聞くだけでなく、ランドセルの中身をチェックして、前の日に一緒に準備した方がいいかなと思います。
我が家の年長の長女ですが、帰ってきたら先に鞄の整理をさせています。
使ったハンカチ、おしぼり、コップをだし、新しいハンカチとおしぼり を入れておく。
夜か次の日の朝に洗ったコップとおしぼりケースを渡し、自分で入れさせる。
週末には上履き、遊び着、赤白帽子も洗濯物入れに出します。
今のところ習慣になっているので、このまま続けていこうと思っています。
元小学校教員です。
お子さんがおいくつなのかにもよりますが、赤ちゃんの時の写真が必要だった事から、低学年なのでしょうか。
私が1〜3年生の担任だった時は、保護者の方からの連絡を見落としていたら困るので、朝登校したら全員宿題とともに連絡帳を開いて提出させていました。
お子さんによっては、連絡がある事を忘れてしまう子も多々いたので(^_^;)
ですので、おうちでも帰ってきたら連絡帳を見せる習慣をつけても良いかもしれません。
また、これは学校側にですが、赤ちゃんの写真がいるとなると保護者の方の準備が必要なので、そういう事は学級通信や学年便りで事前に教えてもらえると助かりますね。
給食袋などの洗濯物も金曜日に持って帰ってきたらここに置く、と少しずつ習慣づけられると良いですね。
毎日お疲れさまです!
まだ我が子、小さいので思いつきでしかコメントできなくて申し訳ないのですが…
翌日の準備を一緒に見てみるのはどうでしょうか?
ずっと見るのは不可能だと思うので、とりあえずできる日は一緒に。
大人でもあるかと思うのですが、聞くだけだと聞き流すだけになるのかな~と。
リビングでお子さんがスグ目につくところに、「学校からの提出物」という箱などを作ってみるとか。
繰り返していれば「帰ってきてからやること」として、毎日やるようになるのではないかな~と思ったので。
参考にならなかったらすみませんm(_ _;)m
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

小学1年生と3歳の娘がいます。
時間割自分でもできるようになりましたが
やはり不安なので小学校から帰ってくると即連絡帳を見てます。
夜時間割をさせますが
いつもと違った持ち物が必要な場合には時間割するときに付き添う(確認する)ようにしてます。
通常通りだったら「お箸入れたー?」程度です。(忘れて一番困るかなと 笑)