
Q.シングルマザーを選択しようとしています
シングルマザーはきついですか。
離婚して子どもと二人暮らししようとしています。
心構えなにかありましたら教えてください。
実家等頼らず頑張りたいです。
-
6
みんなのコメント
こんばんは。周りには、そういった方は多いですが…再婚している方も多いです。やはり1人ではだんだん心細く、寂しくなってくるのでしょうかね。私も子供たちが小さい頃は離婚をよく考えました。ですが子供が大きくなるに連れて離婚は難しくなります。特に私の住む地域は田舎で、小学校の全校生徒が70人未満、子供会も役員は夫婦で協力しなければならないし、学校役員も掛け持ちで、夫婦が協力し合わないとうまく回らず、習い事、村の行事、付き合いなど全体家族ぐるみで地域への密着度が高いです。夫へは不満だらけでも、長く住むほどこの地域がだんだんと好きになり離れにくくなって来ます。『住めば都』になってくるのでしょうね、夫は経済力がないので住民税非課税世帯で小学校であらゆる費用を免除してもらい、児童クラブ利用料も免除、小学校のジャージなども特別支給していただき本当に助かっています。そしてこの秋から私も花の栽培を一から始める事にし、新古車で軽バンを購入し農家として独立しました。自分の貯金をはたいて始めたので赤字スタートです。困難は多いと思いますが夫に経済力がなければ、私が出世しなければなりません。そんな感じで、無謀なスタートを切ってしまいましたが、私はどんな環境におかれても『やる気』で切り抜けていけると思います。まだ色々と悩んでいると思いますので、焦らず、色々なパターンを想像して一番良い答えを見つけて下さい。
いとこ2人がシングルマザーです。
1人は実家同居、もう1人は実家から車で1時間半くらいのところで娘2人と暮らしています。
娘2人と暮らしてる方のシングルマザーは、アパート代は旦那の親が出してるようです。
やはり金銭面が大きな問題になってくるようですね。
養育費が十分に取れてないようです。
離婚するとしたら、養育費をきちんと支払ってもらえるようにしないと苦しいかなと思います。
法的拘束力のある書面できちんと取り決めを残しておかないと、途中で払ってもらえないと大変です。
病気になったとき、助けてくれる人がいるかどうかも大事ですね。
公的機関や民間のサポートを受けられるかどうか調べておくと良いと思います。
事情が分からないのでなんとも言えませんが、後悔のない道を選ばれますよう応援しています。
シングルマザーを選択する、という事はたくさんたくさん悩まれた事と思います。
私も結婚9年目ですが、4回ほど離婚届けを取りに行きました。
その都度、どのような制度があるか、仕事をするなら子どもの預け先は、もし体調を崩したら…などなど考えました。
実家は遠方でしたので、頼らない選択でした。
ご実家を頼らない、という事でしたら、養育費の話し合いや必ず振り込まれる方法をとったほうが良いです。
万が一養育費が払われない場合、6627さんの負担はかなりのものになります。
特に口約束ではなく、法的な手段を取った方が良いです。
お金の心配が少しでも軽い、という事は体力的に辛い状況でも必ず助けになります。
また、何か不都合が起きた時に、頼るために市のヘルパーさんや病児保育などの施設も探しておいた方がいいです。
仕事を始めてから、並行して探し出すととても大変です。
子どもさん年齢にもよりますが、シングルマザーになった場合、お子さんの心のケアもしなければいけないと思いますので、先にできる事は整えておいた方が、後々時間を取りやすいと思います。
私は色々と検討した結果、シングルマザーになって子ども育てる!という気力があるなら、もう少し子どもたちが大きくなるまで頑張ろう、と乗り越えてきました。
今はある程度子どもたちが大きくなった事をきっかけに子ども第一で考えよう、という夫婦感になりました。
6627さんにとっても、子どもさんにとっても良い道となりますように、祈っております。
そうなのですね。きっと、あらゆるか方向から考えてもその方がいいと考えた決断ですよね。
わたしも最近よぎることがありましたが、そちらの選択にはなりませんでした。そういうこともあるのかと考えることにはなりましたが。
我が子が小学1年生を期に母子分離不安となって、母親がいないと不安でどこへも行けなくなりました。それを期にわたしはフルタイムで働いていましたが、退職せざるをえなくなりました。その現在、少しずつ離れられてはいるのものの、まだ余談を許さない状態で、油断すると少し戻ってしまうこともあります。なので、生活を考えるとそちらの選択はできず、夫と話し合いました。
母子家庭の方にお聞きしたのは、こちらの市の行政では、3、4ヶ月に一度手当てが何十万円か出るのと、医療費などはかからないとのことでした。小学校でかかるお金も補助されたりします。
わたしは今でもそうなのですが、周りと比べては落ち込んだりすることがあります。でも、どのような環境でも、子どもたちが元気なことを幸せに感じ、笑っていたいなと思います。
シングルマザーのご決断、色々と悩みや葛藤などあったと思います。
ご実家には頼らずとのことですが、地域のママサポや子育て支援センターなど頼れるところは頼って、無理なさらないでくださいね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私は母子家庭で 育ちましたが・・・ 母は働いてばかりでしたが 愛情をたくさんもらった 気がします('-' ).........。 話を聞いてもらったり、 たまに抱きしめてもらったり、 1番大事な気がします♥ 充分、頑張られていると思いますが がんばってください!!!