Q.幼稚園入園、上の子のお下がりは使いますか?
2歳差の姉妹で上の子が小学校、下の子が幼稚園にあがります。
なので学校で使わないマーカー、クレパスなどは余るのですが、みなさんはどこまで下の子につかわせますか?
クレパスも使えるなと思ったのですが、はじめは新しいので、少なくなってきた色はお下がりを持たせようかと思ったり。
通園鞄は作ったもので、まだ使えるし、そのまま使って欲しいなと思っていたのですが、本人は新しいのがいいと言っているし。。
袋物は新しく作る予定ですが、制服や体操服は綺麗なのでそのまま着てもらいます。
お下がりばかりではかわいそうだけど、使えるものはもったいないので使って欲しいなと思っています。
みなさんは、どのようにしていますか?
-
8
みんなのコメント
みなさん、ご回答ありがとうございます。
やはりつかえるものはみなさん使っているようで安心しました。
下に産まれたら仕方ないですよね!
上手に説得して使ってもらいます!!
こんばんは。来年度、長男が家庭的保育所→お姉ちゃんたちの通っていた私立保育園に入園予定です。体操服などはお下がりで新しいものは買いません。まだ3歳ですがすでに何年か前から、年少組になった時用の保育園グッズを買い揃え、友だちからもらったお下がりのリュックや卒園式用スーツ(120センチ)なども準備してあり、ほとんど買う物はないと思います。長男なので、お姉ちゃんたちの女の子っぽいものは使いませんが、お下がりは使えるものは、使ってしまいます。
宴の決まりでお道具箱を買うので、クレヨンなどは迷わず新品でしたが、通園バック(指定)、絵本バック(購入したもの)はお下がりを使ってもらいました。また、上の子は小学校で鍵盤ハーモニカも指定となったので、鍵盤ハーモニカもお下がりとなりました。特に文句も言わず、ボクのはコレだね~といった感じで使ってくれるのでありがたいです。体操着などはダメージ少ないので、お下がりにしてもわからないくらいでいいですよね◎
お子さんがお下がりとわかっていて、自分は別のがいいと言われると…悩みますね。行きたくないなんて言われたり、またお下がりと言われるのも辛いですしね。
こんにちは!
来年度上の子が小学校入学、下の子が年少さんに上がります。
上の子が使っていた制服や体操着は、登園バッグなどはお下がりを使う予定です。
ただ、長袖の制服の袖がちょっとボロボロでさすがにこれは新調しようかと思っています。
お道具は、下の子が今年の9月から年少々で入園したために上の子と9月から3月まで被ることもあって、全部新しいものを買いました。
シューズは新しいものを買います。
7歳と3歳の娘がいます。
来年二女が幼稚園に入園します。
長女入学の際、お道具箱などは幼稚園のものをそのまま使う、もしくは卒園記念の品を使うでほぼいけました。
そのため二女用の幼稚園のお道具箱セットはないので新品購入になるかと思います。
ただ制服や体操服などはお下がりを使います。鞄類は汚れの程度を見て判断します。
基本的にお下がりを使っています。
体操服などはサイズが合えばお下がりを使いますし、予備にしたものもいくつかありました。
制服のカーディガンも着る機会が決まっていたので、綺麗ですしお下がりで問題なかったですね。
クレヨンや絵具も使って貰いましたよ。
最初の揃っている時ではなく、追加で補充するときに、先にこっち使ってね〜という感じです。
通園鞄は性別が違ったので、新しく用意しましたが、コップ袋やお弁当袋などはお下がりを使いつつ、どうしてもこれが欲しい!という袋に出会ったら予備に落としていましたね。
お昼寝布団以外の手作り品は作りますが、制服や通園バッグなどの指定品はお下がりにします。
スモックやトレシャツは汚れがすごくなりそうなので買い替えも検討かな…という感じですが。
学用品は幼稚園で全て準備なので、親が決めることはできません。
難しいですよね〜!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私も同じことを思っていたので、この相談は嬉しいです!
うちは上が4歳の息子、下が2歳の娘なので洋服のお下がりはなかなか難しく、娘に拒否されるためできないと思います。カバンや袋もきっとそうだろうなと。。末っ子が男の子なので、入園児には上の子のお下がりをふんだんに使うだろうと思っています。
用具関係は悩みますが、破損状況を見ながら決めるような気がします。
でも基本は使えるものは何でも使う!と思います。