
Q.数の教え方について相談にのってください
2歳6ヶ月の息子がいます。
数の概念を学ばせたく、何かにつけて「1、2、3、4・・・」と数えるところを見せているのですが、なかなか数を数えるということをしてくれません。数えることよりも、その物に興味がいきその物をとって遊んだり、食べ物であれば食べてしまいます。
数に強くなってほしいという私の勝手な想いがあり、少し不安になっています。
数に強くなるにはどのような教えかとをするといいのでしょうか。ぜひ教えていたどければと思います。
-
11
みんなのコメント
おふろから上がる前に20数えてから上がるようにしています。
歌みたいな感覚みたいです。
20までは3歳のうちに数えられますがたまに間違えます。
あいうえお表もついでに親が読み上げて聞かせる感じです。
勝手にしゃべっています。
間違っていますが、親はこんなもんかなと気にしていないです。
半分こくらいですかね。
食べ物ので大小の概念が一番本人にとってもわかりやすいようです。
好きなものは大きなものを得ようとします。
4歳、2歳、新生児がいます。
4歳の子は成長が遅めで興味もあまりなかったこともあり、私だけが焦っていたと今は思います。必死で教えていましたが、ただ数を読み上げるだけで、指差ししながら数えるのは3歳半を過ぎてからでした。逆に2歳の妹は兄を見ているからなのか、すdに数を数えるのはマスターしています。こちいらは何にも教えていないのにです。
下の子は本当に早いんだと思いました。
でもまずは興味を持つことが大事ですよね。そこからは早いと思います!
7歳と3歳の娘がいます。
子供自身が興味を持ち始めると思いますよ。
親は勉強として教えなくちゃと思いますが
意識しすぎると押しつけっぽくなりますし
あくまで遊びの一環としてというのがいいと思います。
6歳、4歳の女の子、8ヶ月の男の子がいます。
うちも数に興味を持ち出したのは3歳頃だったと思います。
おやつを食べる時にお皿に入れ、何個ある?と聞いたり、
数個あるおやつを2人で分けるには何個ずつする?などと普段の生活のなかでさらっとかずを取り入れていました。
何事も親が必死になっても全然覚えてくれませんが、子供自身が興味を持つと、とてもすらすら覚えていくんだと実感しています。
こんにちは!
私がモロ文系で、こどもには数に強くなって欲しい…という気持ちよく分かります。
私も早い頃からお風呂の数ポスターや数字の本など一緒に取り組もうと意気込んでいましたが、なかなか親の思う通りにはいかないものですよね。
結局数に興味を持つようになったのは、うちの子の場合長男も次男も3歳になってからでした。
入園すると、ぐっと数に興味を示すようになりましたよ~!
今次男が3歳で年少よりひとつしたのクラスに通っています。
10までの数に今すごく興味をしめしているので、自宅でも一緒に身近なものをグループ分けして1、2、3、4、5…と数えたりするように心がけています。
年長の長男は、幼稚園で算に取り組んでいるので、足し算引き算を頑張っています。
掛け算に興味を持ち出したので、毎日少しずつ教えているところです。
我が家の話では無いですが、幼稚園のお友達でくもんの算数に通っている子たちは、やはり数への興味がより強いように感じます。
我が家もお風呂に数字のポスターを貼ったり数字の絵本など買ったりしていましたが、上の子は2歳の頃はあまり数字に興味がなく、完全にスルーされていました(^^; 3歳で幼稚園に入ってからは周りの子たちが一生懸命数を数えたりするのに影響されて、毎日呪文のように数を唱えたりするようになりました。 手を使って一緒に数えたりするのも大好きでした。
下の子は上の子に影響されて2歳の時にはけっこう数を数えたりしていたので、興味さえ湧けば凄いスピードで数えらるようになると思います。
我が家もお風呂で覚えました。
最初は数を意識してではなく、呪文や歌詞のように覚えているだけでしたが、それを色々な所で使ううちに、数のことだとわかり、使えています◎
お風呂では20まで数えたあと、one.two.と英語でもtenまで数え、それも一緒に覚えていました!
うちもお風呂に入ってる時に1から10まで数えてました!
読みは同じくお風呂の温度設定を「3!」って急に読み始めたのが最初かなと思います。
読みは教えた覚えはないのですが、アンパンマンのタブレットで覚えたのか、それとも別のもので覚えたのか…なんだか知らないうちに10まで覚えました。
数字を読めるようになることで数に強くなるかというとそんなことは多分ないと思うのですが、もう少し大きくなったらワークとかやってもいいのではと思います。
ダイソーにも売ってますよ!
こんばんは。お風呂で湯船に肩までつかって10~30秒数えたら出るのを習慣にすると覚えやすいと思います。後はお風呂ポスターいいですよ。小学生のお姉ちゃんたちはひらがなもお風呂で覚えました。現在、とけい、九九、日本地図ポスターが風呂場に貼ってあり、最近は東京オリンピックに向け世界地図と国旗ポスターで毎日、世界の国々の国旗のお勉強をしています。風呂場はすっかりお勉強の場になっています。後はサブリミナル効果で家の壁、トイレなど目につく所に、あちこち数字のポスターを貼っておくと知らず知らずのうちに覚えて行くと思います。
私も自分が数字に弱くて、子どもには強くなって欲しいです!(笑)1歳半過ぎくらいでしょうか、数に興味が出てきて、以来生活の中で数を数えています。今1歳11か月ですが、子どもは新聞や広告、看板など「0」を見つけると「ゼオ!」と叫んだり、数字を見つけるのを楽しんでいます。
- ご飯の途中でデザートを要求されたりしたら「じゃぁあと3食べてからね!」など一緒に数えながら食べさせる
- 遊びに夢中で片付けて欲しいときなど「じゃぁあと5こやったらね!」など一緒に数える
- 指で数を作って遊ぶ
- お風呂で湯船に浸かるとき数を数えて出る
- 薬を飲むとき「今日は2!」など種類を数で言う
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

子どもが興味を持ち始める時に、一緒にしていくとあっという間に覚えていくと思いますよ。
数字はお風呂で一緒に数えたりしてましたが、4歳になる息子はタブレットゲームで数を覚えました。
今は足し算に興味があるようです。
ゲームについては賛否がわかれると思いますが、子どもが興味のある時期に好きな覚え方で教える方が早く覚えてくれると思ってます。