Q.しつけの仕方。言い方について。
息子が言うことを聞いてくれないと、私も旦那も、子供にすぐに
〇〇したらいいことあるよー
これをあげるよー
と言ってしまいます。
そうするとすんなり動いてくれるのがわかっているからです。
しかし、ご褒美目当てでいつまでも動かせて大丈夫なのでしょうか?
たしかに大人でも、これをやったらご褒美にこれしよーとかはありますが、
毎回、こんなしつけの仕方でよいのですかね??
もっと理由づけをして納得できる声がけをするのが一番なんだけど、
それができないで悩んでいます。
-
12
みんなのコメント
結果原因理由は伝えるようにしています。
何々したら○○あげるよーはおやつの前にできていなかった事項があったら言ってます。
○○だから○○はやってはいけないんだよのほうが多いです。
うちでは良いことあるよーの声かけは最終手段です。
ダメな理由を伝えると意外と子どもも納得してれることが多いです。
あとは、それをすると私が嫌な気持ちになるからしないでとか、これは嬉しい気持ちになるとか伝えるようにしています。
その方法がいいと聞いたことがあります。
鬼がくるよなどの声かけより、こんないいことがあるよの動機の方が子どもが前向きになれていいそうです◎
しかし、それで動いてくれるお子さんが羨ましい。別にいーもんねー。と動かず、鬼の方がよっぽどスムーズに動いてくれます…。
7歳と3歳の娘がいます。
我が家もあるあるです。
そっちの方が楽ですもんね。。。
私も「でもそれでいいの?」って悩んだこともあります。
「○○しなさい」っていうよりも
「今何時だから何したらいいかな?」
って子供に考えさせるのがいいって言いますよね。
それを意識するようにしています。
私もごほうび目当てではよくないと思いつつそうなってしまうことが多いです。
ただ、心のどこかであまりよくないことと思っているので、余裕があるときは、「ママ、○○をしてくれたらとても嬉しいな。」や、「○○(子供の名前)がするって言うまで待ってる。」と言うとしてくれることが多いと思います。そして、少しでもできたときはたくさん誉めてあげるようにしています。
こんばんは!
みなさんの投稿を読みながら、いろいろと勉強になり、自分自身反省するところもたくさんあり、とてもよいことがたくさん書いてあるなぁと思わずコメントさせていただきました。
私も、さっと行動してもらうために〇〇すると良いことがあるよ~!
とよく言ってしまいます。
人参をぶら下げてしまうというか…ご褒美で釣ってしまいます。
ぷえらさんの、〇〇すると、悪いことが起きるよ~よりずっと良いという言葉になんだか救われました(◍ ´꒳` ◍)
そういえば、〇〇したら、ママ嬉しいな~♪とか〇〇したらきっと△△も喜ぶよ~なんて声を掛けると喜んでしてくれたりします(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+
しつけって難しく毎日が試行錯誤ですが、こどもって、可愛いですね!
○○だったら、悪い事が起きるよ(オニ来るよ)的な内容より、ずっと良いと思います。
私は頑張った分だけ良い事がある、というのは励みになるので良いのではないかと思いますよ?
朝起きれない時に、〇〇時までに起きれたらデザート食べれるな〜
お掃除手伝ってくれたら、一緒におやつ食べれるな〜
など、本人だけでなく、周りも(親も)一緒に嬉しい事が起きるような声がけはどうですか^^
ただご褒美をあげるのではなく、どうしてご褒美が貰えるのか、話ながらあげるのも良いのではないでしょうか。
ママのお願い聞いてくれて、ママが嬉しかったから、貴方にも喜んで貰いたい、という形ですかね。
我が家はそんな形なので、子どもから〇〇するからご褒美ちょうだい、とは基本的に言わせません。
そんな生活をしてきましたが、小学生の一番上の子は、欲しい物がある時に、これが欲しいんだけどどうしたら良いか、と相談してくるようになりましたよ^^
状況によりますが、「これをしてくれたらママ嬉しいな~!助かるな~!」などと言って、動いてくれた後にこれでもかというほど大袈裟に喜んであげると子どもも嬉しそうに動いてくれたりします。でもいつも通用するわけではないので(成功率の方が低いかも)…結局うちも同じような感じです(^^; 自分が楽な方に流されやすいので、結局もので釣ってしまいます。
仕方のないことだと割り切ってはどうでしょう?
その上で、もしお子さんが悪びれることなく見返りを求めてくるようになったとき、きちんと教えて学ばせることが大事ではないかと。
周りの誰かが恩着せがましく見返りを求めてきたら、嫌悪感が芽生えます。
きっと大きくなるにつれて、こういうことを自分で経験して気付くと思います。
自分達もそうやって成長してきたように。
「自分がされてイヤなことは相手にもしない」
社会に出たら、これがまかり通らない理不尽な現実と向き合うことになりますが、まだ先の話なので(笑)
と偉そうに言いつつ、私もやはり我が子のことになると色んな心配あります(笑)
みなさん、同じような悩みを抱えていると思うと安心します。
頑張りましょう。
こんばんは。私も同じような感じです。ここ1カ月ほどサンタさんの話題で持ちきりです。(と言っても私がその話題しかないのです。)サンタさんの住む北極にはおもちゃ工場で働く小人さんがたくさんいます。そして、小人さんはモニターで世界中の子供たちを1人1人監視しているの。それはどこから見てるか人間には分からないけど、ちゃんと良い子にしてるか、ママの言うことを、聞いているか見ているの。もし、悪い事をしたら、小人さんはその子供をチェックしてプレゼントをもらえなくなってしまうんだ!……とこんな話を子供に聞かせていて、言う事を聞かないと『小人センターに電話する。』と言い『イヤダー!!!』と言う事を聞く。の繰り返しです。クリスマスが終わったらどうしようかなぁなどと考えながら、今は3歳4カ月の息子にそんな感じでしつけ?をしています。
6歳、4歳の女の子、8ヶ月の男の子がいます。
私はあまり取り引きのような言い回しはしたくないなと思っています。
〇〇しないと、〇〇しないよ!とか
〇〇したら、〇〇してあげる!
というのは見返りがないと動かないようにはなって欲しくないからです。
ですが実際は〇〇(子供の名前)がお母さんの言うこと聞かないならお母さんも〇〇の言うこと聞かないよ!
などと言ってしまっています。反省です。
一番いいのはしっかり話して子供を納得させて動かすのがいいと思いますが、なかなか現実は難しいです。。
お互い少しずつ変えていけるといいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

大げさに褒めてあげたり、「ありがとう!」と言う言葉をかけるのも手ですよ^_^
「〇〇出来たんだ!すごいじゃない!」
「〇〇してくれたの?!ありがとう!」 等
あくまでも大げさに。
言語賞賛はきっと次に繋がると思うと思います