
子育て中
30歳女性
2019-11-23T20:51:00+0900
2019.11.23
Q.2歳児 服を噛んでしまうのはストレス?
2歳8ヶ月の子供が数日前から服の首元をかじってビショビショにしてしまいます。濡れた服をチューチュー吸ったりしています。
新品の服の襟も伸びてしまいました。
今5ヶ月になる下の子がいて、お世話で上の子の相手を出来ないことがあったり、まだ出来ない事が多いですが一人で出来るようになって欲しくて色々言ってしまいます。ワガママで、まだ本格的なイヤイヤ期ではないですが、出来る事もやろうとしないので私がイライラしてしまう事が多いです。
私の対応がストレスになっているのでしょうか?
-
2
みんなのコメント
3歳の子供の同級生が、おそらくストレスで同じことをしています。
その子の原因は母子分離への不安だと思います。
少しずつ慣れてきて、最近は無くなってきましたが、袖がびちょびちょなこともめずらしくなく、お母さんが心配していました。
うちの子供は兄弟が生まれたあと夜泣きをしました。
やはり不安もあるのかなと思い、下を寝かしつけたら上の子を抱っこして寝る時間を作ったりもしました。
寂しい気持ちもあるのかなと思いますが、最近は夜泣きも減りました。
基本的には自分でできることは自分で…だけど、うんと甘やかす時間を作ってあげるなど、自分も特別なんだって感じられる時間を作ってあげるのはどうでしょうか。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

服とは別かもしれませんが、我が家の子もそれくらいの時期から爪を噛むようになりました。
服でいえば、5歳の子でも時々裾を噛んで着替えるほど濡らします。時々なので、噛んだら面白くて続けけてしまったのかな、とも思っていますが、何か心的にあったときなのかなとも思います。もしかすると、下の子のことがきっかけとなっている可能性もありますが、ストレスかなぁと思うことを出来るだけしないようにしたり、さりげなく口から服を離したりするのがいいでしょうか。うまく上のお子さんとも2人の時間を作れたらいいですね◎