
Q.ママ友の作り方。ママ友とは敬語?
皆さんママ友とはどんな関係なのでしょうか?
敬語を使いますか?それともタメ口でしょうか?状況や相手との相性や関係性で…とは思うのですが、ママ友相手にどこまで踏み込んでもいいのか、どんな風に関係を築いていけばいいのか…。
子どもはまだ幼稚園にも通っておらず、関わるママさん達は、児童館やご近所の方で、何度も顔を合わせるママさんとは仲良くなりたいなと思うのですが、あまりグイグイいっても引かれるだろうと思い、最低限のやりとりや浅い世間話くらいしかしたことがありません。
また、子どもが同い年でも親は年齢が違いますよね。かと言って年齢を聞くのも失礼だし。でもどちらかが言い出すまでは敬語のままですよね…。
ご近所さんは、一緒に自宅でお茶をしたりお喋りして仲良くなりたいなと思うのですが、迷惑だったら申し訳ないし敬遠されたくもないので何もアクションは起こせずにいます。
個人的には「仲のいい友だち」と呼べるママ友を作りたいのですが、なかなか大人になってからの友だちの作り方が分からずにいます。。
-
9
みんなのコメント
17歳、14歳、13歳、6歳の子供がいます、
母親教室で知り合ったママさんと仲良くしていましたが、
私が3人目を出産したあたりから、私に対して、ママ友があたりがキツく(ママ友本人は嫌味を言っているのを気づいてない)
嫌になったので、連絡を取ることをやめました。
私は自分から話しかけたりしないので、
話しかけられたら、敬語で返しています、
例え、自分より年下でも敬語です、
うちの旦那も、ゆままんさんの旦那さんと同じで、ママ友信者でしたが、
私が人付き合いが苦手で、それまでに知り合ったママさんたちがあまりにも酷かったので、それからはママ友を作れ!とは言わなくなりました。
今は仕事をしているので、時間が取れないので、ママ友を作る暇がなくなりました。
8歳の子がいます。
ママ友と呼べる人は、今まで全くいません。
結婚してすぐに子供が出来れば、1人くらいはいたのかも知れないけど、15年近く経ってからだから、何となく「腫れ物に触る(自分よりも10歳以上のオバさんには、近寄りたく無いんでしょう) のは嫌」と言いたげな態度をされてしまうので、挨拶だけで終わり。
世渡り上手でも、自分から相手の懐に上手いことグイグイ入れるような性格じゃないし。
なので、誰にでも敬語で話しています。
話が弾んでくれば、多少は砕けた感じになってくるけど。
個人的な意見ですが、グイグイ来てくれる人とは、「貴女とは、本当に仲良くなりたい。」と思える雰囲気がハッキリと分かるのなら、ママ友になってみたいですね。
私を踏み台にして他の人に乗り換えたり、のし上がっていくような人とはゴメンです。
ママ友0人です。
小学校関係、ご近所さんで顔を合わせば話す人はいます。(といっても長くは話しません)
夫がママ友信者(ママ友の存在って素晴らしい!最高!)なので困ります。
(仲良くなれそうなら、その雰囲気で仲良くなるかなぁとは思いますが
特にママ友が欲しいとも思わないので)
基本的に敬語で話します。(私の方が年下な場合が多いので)合う回数が増え、離す回数が増えると多少ため口混じりの敬語になってるなぁと思います。
年齢は聞きにくいですよね。
見た目でもわからないので、ある程度は子供の年齢を参考にしてます。
4歳と2歳の子供がいます。
最初は敬語ですが、話すうちに敬語ではなくなりました。
私の性格もあると思うのですが、自分より若いママが多くて自然となりました。
あ、ボス的な感じではないですよ(笑)
もちろん、なんか違うなと思ったりそんなに合わない人は敬語です。
上の子のママ友が何人かいます。
1人は近くの公園で会って、すごく仲良くなりました。
毎日どうでもいい話題でLINEしたり、家族ぐるみで遊んだり、昼間ランチに行ったりしています。
旦那同士も飲みに行ってます。
わたしの方が年上ですが、ママ友は敬語の方が多いかなという感じです。
なんにしても気があうんです。(と私は思ってます)
運が良かったなと思っています。
きっかけになる出来事があるまでは、公園でたまに会って「あーどうもー」って感じでした。
誰でもいいわけではないと思うので、やはりその時を待ちつつ、いろんなママといろんな話をするのがいいのでは。
ママ友は本当に難しいですよね。
私も長男を連れて支援センターに通っていたときは、とっても悩みました。
はじめは敬語で、お互いの年齢が近かったりしたらそのうちタメ語になることもあります。
特別仲が良くなくてもタメ語同士になることもあれば、すごく仲はよいけどお互い敬語の関係のひともいます。
こどもが幼稚園に通い出すと、だんだんこどもどうしや親同士気の合う友達が決まってくるように感じています。
あいさつくらいの仲、送迎や習い事などで会ったときにおしゃべりする仲、プライベートでランチなどいく仲、家まで遊びに行き来する仲…自然に別れてくるように思います。
気の合うお友達が、1番( ◜◡◝ )
いろいろな方と付き合っていくうちに、気の置けないおともだちがきっと見つかると思います。
ママ友って距離感が難しいですよね。私は子どもが幼稚園へ行きだしてはじめてママ友と呼べるお友達ができました。それまではご近所や児童館でよく顔を合わせるママさんもいましたが自分から話しかけたりすることもなかったし、ママ友を作ろうという気持ちもなかったです。 ただ、自然と仲良くなれるような人がいたらいいなとは思っていましたが。
幼稚園へ行けば保護者懇談や幼稚園行事、送り迎えで色んなお母さん方と接する機会も多くなり、今のママ友数名とは本当に自然とお話するようになり、子ども同士が遊ぶようになり、回数を重ねて仲良くなったという感じです。 基本、仲良くなるまではママさん同士は敬語だと思います。 自然と仲良くなれるママさんに出会えるといいですね。
こんばんは。ママ親友と呼べるような、ママ友は0ですが、同級生の親や保護者会での付き合いはあります。年下の方でもすべて敬語です。特に深い付き合いをしたいとも思わないので…ですが、最近次女(1年生)の同級生のママさんが理由は特にないのですが好きで(偶然娘と、そこの娘さんの誕生日が同じで、私とそのママさんの名前が同じです。)自分から連絡を取り、会うと自分から色々話し掛けてしまいます。あ、好きと言っても変な『好き』ではないです、ママになって8年生以来の『仲良くなりたい。』と思った人です。私も、ママになってからの心の友はありえない。と思っていましたが、実際心をひかれる人に出会うと、仲良くして行きたいな。と思いますね。自分からどんどん話し掛けてみるといいかもしれないです。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

6歳と3歳の男の子がいます。
長男が生後半年頃から支援センターによく行っていたので、そこで今でも仲良しのママ友が何人かできました。
また、長男のプレ幼稚園(半年間親子で通い、その後半年間は母子分離)で同じクラスになったママ同士も、とても仲良くなりました。
ママ友にも仲に深い浅いはありますが、敬語かそうでないかは仲の良さにはあまり私は関係ないです。
もう5年ほど仲の良いママ友とは今でもお互い敬語ですし(歳は結構離れています)、プライベートで遊んだりはしないけど、なんとなく歳が近いのでタメ語だったりすることも。
私は歳下の方にも基本的にはじめは敬語で話しかけるのですが、相手がタメ語で話してくるようで歳も近そうなら私もタメ語にしています。
家の行き来をする友達は結構選んでいます。
本当に仲の良い友達とだけ家に招いたり伺ったりしています。