
Q.2歳2ヶ月、後追いが激しくなった
数週間ほど前から、後追い?が再開した様子です。
2歳になり1人遊びも上手になって、家の中にいるときは離れていても平気だったのに、少し前から急に「ママ、ママ!!」「抱っこ〜!」「おっぱい!!!」と一瞬でも離れると大泣きでくっついてきます。
お気に入りのビデオを見せると泣き止むこともあるのですが、もう後追いの時期は終わったと思っていたため戸惑っています。
小さかった頃の後追いと比べて、体も大きくなって力も強くなったので、私が包丁を持って料理してる時などに足にしがみついて大泣きされると身動き取れないし危ないし、怒って怒鳴って余計に泣かせて…悪循環です。
ママ、ママ、抱っこ!と来てくれて可愛いな幸せだなと思うことも多いのですが、あまりにもベッタリで私も余裕がないと、イライラして大声を出してしまったり、腕を掴む手に力を入れてしまったり、無視してしまったり…最低です。。
気分転換に外に出ると割と落ち着きますが、なかなか帰りたがらないため、やるべき家事は出かける前に済ませておきたいのですが、でも息子がベッタリでなかなか家事も終わらず。
こんな時期なのでしょうか。。
-
4
みんなのコメント
わかります〜
4歳5ヶ月、2歳5ヶ月の子がおり、第三子を妊娠中です。
もう直ぐ予定日なのですが、10ヶ月に入った頃から後追いが激しくなりました。
さらにパパへの執着も激しいです。
二番目が生まれる時もそうでした。
そして今もパパっ子。
妊娠出産も重なっていることもあると思いますが、ちょうど月齢的にもそんな時期なんじゃないかと思います。当時悩んでいた時は保健師さんにも言われました。
確かに可愛いし嬉しいですが、イライラする時もありますよね。
まさしく私、今、そんな時です。
でもいつまでもは続きません。
そのうちすっと、ママから離れてお友達と遊んだり別行動をします。
きっとその時、もっと寂しくなるんじゃないかと思うんですよね。
今は以来足しながら付き合うのも大変だと思いますが、余裕のある時だけでいいと思いますよ。ママも人間だし、余裕のない時はスルーでいいかと^^
上の子が2歳2ヶ月になる時に下の子が生まれました。2歳になった頃から里帰りしましたが、そこで後追いが始まりました。
もともと場所や人見知りは全く無く、実家へ帰省した時も自由奔放に遊んでいるタイプでした。
赤ちゃんの時は然程後追いをしなかったのに、この時は私が少し視界から居なくなるだけで泣いて探し回ってました。
少し落ち着きましたが、産後半年経った今でも家の中でだけ後追いします。
外に出れば、私の事を忘れたかのようにどんどん一人で行ってしまうし、なかなか帰れないのでそれはそれで面倒ですが…。
家事進まないとイライラしますよね。
私は最低限の事が終われば良しとして家事は手を抜いてます。でも最低限の事すら出来なくて怒って泣かせて悪循環ってことも多々あります。
うちの場合は、妊娠や里帰りで環境が変わったことで子供なりに何か感じ取って、赤ちゃん返りしてるのかなと思います。
何か原因になりそうな出来事がありましたか?
毎日べったりで家事も思うように進まず、イライラする気持ち、とてもよくわかります。
私は今7ヶ月の男の子がべったりで離れず、ずっとおんぶなのですが、おんぶではできない家事もあり、イライラしてしまう自分と毎日葛藤です。
外遊びをするとお昼寝をしてくれますか?
もし、遊んだ後に寝てくれるのなら、家事は後回しにし、思いっきり遊ばせてお昼寝をしている間に家事を済ますのはいかがでしょうか?
たくさん遊ぶと少しは満足してくれるかなと思います。
あと、お母さんが妊娠したりすると赤ちゃん返りするとも聞きます。それで妊娠が発覚する方もいるそうです。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

何か環境の変化などはあったのでしょうか。
甘えさせてあげるのが一番とはいえ、2歳にもなると、昼寝もの何時間もすることはないでしょうし、ずーっとべったりは辛いものかあります。でも、満足するようにペタッとしていると、段々離れていけます。いつまでかがわからないのがこれまた辛いところですが。
わたしもDVDはよく使いました。ワンワン様々でした。気分転換はかる時間がほしいこと、ご主人に話し、ひとりの時間も作れるといいですね。コンビニとかひとりで行きたいですよね!