
Q.断乳ではなく自然卒乳を目指しています
以前は2歳頃には断乳をするつもりだったのですが、環境の変化や母子とも精神的に不安定な状況が続いたりしていたこともあり、「無理にやめなくてもいいや」と思うようになりました。
息子が2歳2ヶ月の今も授乳しています。
断乳はしないと決めたものの、卒乳に向けて回数を減らしたりおっぱいへの執着をなくすよう、徐々にコントロールしていけたらいいなと思っています。
それなのに、最近は昼間に欲しがることが増えて、授乳回数が少し増えてしまっています。。
断乳のプロセスはよく聞くものの、卒乳はどんな流れで卒乳するのかイマイチ分かりません。
今は昼間2回(外出時はナシ)、寝かしつけ時、夜中3回くらい授乳してるのですが、多いでしょうか…?
卒乳された方、何歳の頃でしたか?どんな風に卒乳となったのでしょうか?経験談やアドバイスがあれば教えてください。
-
6
みんなのコメント
2歳半のころまで授乳していましたが、下の子を妊娠して乳首に違和感を感じるようになって、子どもにも「ママのおっぱいが気持ち悪いからトントンか抱っこで寝ようか」と伝えることで自然と卒乳できました。
寝かしつけのときは昼間も授乳していました。自然と卒乳できると良いですね。頑張ってください。
2歳半まで授乳していました。
卒乳する前は日中は2回ほど、夜中も2回ほど起きて飲んでは寝て、といった感じでした。
下の子を妊娠して授乳に痛みを感じるようになったので、言い聞かせ卒乳を考えはじめました。
今までおっぱい大好きで授乳しないと寝られなかったのに、妊娠してだんだんとおっぱいが出なくなってきたようで、「おなかに赤ちゃんがいておっぱいが痛くなってきたから、少しずつ飲むのを減らしていこうね。」と伝えてから1ヶ月ほどで卒乳しました。
6歳と3歳の娘がいます。
年齢的なこともあり、我が家は断乳ではなく、卒乳かな?と思うのでコメントします。
長女→2歳8か月ごろ。寝かしつけの際授乳してました。おっぱいを飲むためというよりは安心して早く寝てくれるためという感じです。下の子妊娠をきっかけにやめることに。「ママのお腹には赤ちゃんがいるから、もうおっぱいはおしまいにしようね」と伝え、飲む時間を短くしていき、最終的にはおっぱいなしで寝るようになりました。
二女→2歳5か月ごろ。まだ飲ませてもいいかな?と思っていましたがおっぱいを噛むようになり、私が耐えられずやめることにしました。ご飯も飲み物もしっかりと食べることができていたので、特に心配はありませんでした。(むしろこんな終わり方悲しいと思った)突然やめましたが、夜泣くこともなく、スムーズにいきました。
ご飯はしっかり食べさせ、寝る前に牛乳(好きだったので)飲んで寝かしつけてました。
体験談ですが・・・参考になれば。
私も真ん中の子で卒乳を目指していました。
が、2歳半を過ぎてもまだ眠たくなるとおっぱいを欲しがっていて、おっぱいを飲んで寝るという感じでした。
小児科で聞いたら、おおきくなるにつれてやめるのが難しくなると聞き、おっぱいがなくても十分他から栄養をとっているし、虫歯などの影響も考え、やめさせました。
子供から自然とおっぱいを欲しがらなくなるというのが卒乳というのかなと思っていたので、うちは断乳しちゃったなかと思います。
ほかのお母さんは、3歳頃まで欲しがったらあげて、何がきっかけかはわからないけど、子供から欲しいと言わなくなったと言っていました。
私は第三子が今7ヶ月なので、この子は最後だし、欲しがるだけあげようかと思っています。
が、今でもあまりおっぱいに執着がなく、卒乳も早いかなと寂しく思っています。
参考にならないかもしれませんが…。
うちは離乳食をよく食べ1歳にならないうちに卒乳しそうでしたが、旦那さんの希望で免疫力を上げるため!?と私は気兼ねなく甘えさせてあげるためにスキンシップの1つとして1歳4ヶ月まで頑張りました。なので1歳の頃には夜の一回でした。最後は欲しがらないときはしないで自然に終わりましたが、当時は一部の家事の時間を変えて子供との時間を優先させてスキンシップしていました。食事をしっかり食べていて栄養が足りているのであれば、そんなに多く授乳されなくてもいいのではないでしょうか?その代わりに今もされていると思いますが、子供が満足出来るようにもっと沢山スキンシップして甘えさせてあげたり一緒に遊ぶ時間に変えてみてはいかがでしょうか?外出時の昼間は大丈夫なのでしたら、おっぱいを欲しがるのはもしかしたら何か子供さんなりに頑張ってることがあって、ママに抱きしめられて落ち着くのかも?なんて私は思ったりもしました。最初は望むなら授乳してあげながら、楽しく話しかけたりコチョコチョしたりしながらとかイチャイチャみたいに子供さんとの時間をご自身も楽しまれながらされてはどうでしょうか?うちも2歳になってからイヤイヤで、以前より抱っこを求められることが増えました。それは私も子供に生活習慣など求めることが増えたからじゃないかと自分では思っています。なので毎日少しでも無理のない範囲から、授乳を自然に忘れられるような子供との自分たちなりのスキンシップを見つけていかれてはどうでしょうか?
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

上の子はほぼミルクだったので、卒乳は早かったです。
真ん中の子は3歳近くまで、夜寝るときに欲しがっていましたが、飲みたいのではなくて吸いたいだけだったので、切れて痛すぎて、「痛いよ〜」と教えたらやめてくれました。
その代わり、寝るときにそっと触りながら寝るようになりました。
末っ子は今後ピルを飲もうと思っているので、断乳をしようと思っています。
眠くなると「パイパイ〜」と欲しがるので、隠して「パイパイネンネしたよ」と言ってみると、悲しみに暮れていました(笑)
意外に、この時期からでも、言っている事はわかるもんだ、と感心した事です。