
Q.迷子になった時のための何か、子どもの身に付けていますか?
先日、テーマパークの人混みの中を息子が駆け抜けて行ってしまい、一瞬見失ってしまいました。
血の気が引いて、一瞬でいろんなことが頭をよぎり、すごく怖かったです。
実際は、ほんの数分の出来事で、見失った場所のすぐ近くの死角になっている場所で転んでいたところを発見したのですが、もう二度とこんな思いはしたくないと思いました。
目を離したわけではなかったのですが、あんなにスイスイと人混みの中を走って行くとは思わず、、嫌がられても手を繋ぐべきだったと本当に反省しています。
今後は今まで以上に注意するつもりですが、万が一に備えて迷子札(?)のような物を持たせるか迷っています。
まだ自分で自分の名前を言えないので、名前・電話番号・住所を書いた物を身につけさせるか…
でも、もし悪い人に見られたら…逆に個人情報悪用されたり誘拐されたり…等いろいろ考えてしまうのですが、皆さんは何か対策等されてますか?
よろしくお願いします。
-
9
みんなのコメント
こんにちは!
先日夫が大型のスーパーで兄弟をトイレに連れていき、そのときに3歳の次男が急にいなくなり、本当にヒヤッとしたという経験がありました。
トイレのすぐ側が車の出入りが多い駐車場なので、外に出ていたらどうしようと本当に怖かったです。
手分けして探した結果、長男がおもちゃ売り場にいる次男を見つけてきて事なきを得ました。
この経験があって、迷子になった時の為になにか身につけた方がよいかなとも悩みましたが、個人情報を身につけさせることの危険性もありますよね。
なので、次男にはとりあえずみんなでトイレに行った時自分が終わっても勝手にひとりで言ってはダメだよと言い聞かせました。
手を離さず目を離さずをこころがけなくてはと思った出来事でした。
私もショッピングモールで同じような経験があります。私も軽くパニックになるくらい怖かったし、二度とあんな思いはしたくないですよね。 服には名前を記入していますが、住所と電話番号までは考えてしまいますよね。 でも、もしもの時の為には住所と電話番号をリュックの内側や背面部にでも記入しておいたほうがいいなと私も皆さんの回答を読んで思いました。
まだそのような機会にはなってないのですが
迷子札持たせた方がいいなぁとは思っています。
(と言いながら子供は6歳と3歳になりましたが・・・)
名前と、私の携帯番号を書くかなと。
洋服の裏にガムテープなどで貼り付けるか
タグ部分にストラップなどで取り付けるか
ブレスレットタイプのものをつけるか
鞄を持っていたら鞄につけるか
など考えてました
子供を見失うとすっごく焦りますよね。。。
こんばんは。私は買い物中トイレに行くと言って親から離れた女の子が、そのままスーパー内の男にトイレに連れ込まれカバンに入れられて川に捨てられる。と言う事件が忘れられず、人混みでは『誘拐されるから絶対ママのそばを離れちゃだめ。』と念を押しています。リュックには名前、住所、母の携帯番号を底部分に書き、名前札も付けています。ランドセルにもしっかり書いておきます。またランドセルには何かあった時に使う用にお金(これは秘密のポケットにしまわせています。)を持たせています。それと無理やり車に乗せられた時は、隙を見てドアから飛び出してとにかく逃げるようにと話しています。
双子の娘が歩くことに目覚めた時にハーネスをつけ、私の手首にかけて、手繋ぎをしてました。
仮に手を振り払われてもハーネスがあるので離れられません。
幼児と言えど、突っ走ってくる子の衝撃は凄まじいものです。
もし、お年寄りにぶつかったら…。
犬みたいって意見も分かりますが、その紐ひとつで子供も周りの方も守れるんですよね。
謂わば命綱です。
簡単に見えるところにつけていると、悪用も気になりますよね。名前は上着など服全般につけるようにしています。迷子案内の際にわかるように、その日着ていた服の特徴を覚えておきます。3人いるのですが、一人一人覚えていられなく、お出かけの際はおそろいの服を着せます。
手をつなぐの嫌がるときありますよね。子どもの方がスイスイと進めるんですよね。わたしは迷子になったとき、エスカレーターが怖いですね。怖さを知らないので、遊びたがってしまうので。子どもが3歳になるまでくらいは、靴に鈴も付けていました。どこ!?と思ったときに商品棚の後ろでリンリン鳴って何度か助けられました◎
持たせてません。。
一応服には記名があるので、名前はわかるのですが。
親戚が実践していていいなと思ったのが、「お出かけの日はその日の服装を撮影しておく」です。
迷子になった時に、どんな服をしていたか、どんな背格好なのかがすぐにわかるので係員に伝えやすいと言っていました。
さすが活発な男子持ち…!と感心してしまいました。
人混みで見失うとヒヤッとしますよね。
私は普段から道路や人混みを歩くときには必ず手を繋ぐようにしています。
迷子紐もありますが、動物の首輪のような気がしてつける気にはなりません。
(使っている人を否定しているわけではなく、どうしてもすぐに走って行ってしまう子には危険防止のためになるし、行方不明になってからでは遅いので活用して欲しいと思っています。)
子供には言葉がわかるようになってからは出かける前に毎回言い聞かせています。
そのかわり公園や散歩道など、危なくない場所では1人で自由に歩かせます。
怖い人に連れて行かれたら二度と帰ってこれなくなるよ!と半ば脅し気味で行ってきかせています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

万が一に備えて、名前と電話番号は書いています。
ランドセルなども、そうですね。
ちなみに名前は、周りから見えない場所に書いた方が良いそうです。
名前をみられると、親しげに呼びながら近づいてくるので、子どもの警戒心が薄れるそうです。
ねぇねぇ、と言われるより、〇〇ちゃん!と呼ばれる方が親しみが湧いてしまう、との事。
怖い時代になりましたね。