Q.お金の大切さを教えるためにしていることは何ですか
こんにちは!
年長さんの長男は、最近お金にとても興味があるようです。
物はただでもらえるのではなく、お金と交換すると手に入る、というところは分かっています。
でも、じゃあそのお金はどうやって手に入る?というところの理解はまだまだ薄いようで、あれ買ってこれ買ってとすぐに言ってくるし、欲しいことを我慢させるのも一苦労。
最初はこちらも「おもちゃはお誕生日とか特別な日に買うものだったよね」「お金は一生懸命働いてやっともらえるものだから、大切に使わなきゃいけないんだよ」などと優しく諭すのですが、それですんなり分かってくれることも少なく、しだいに言い合いになることも…
それでは、と旦那が何かお手伝いしたときに1~10円ほどを渡すのでそれを貯めさせ用!と提案し実践していたのですが、ある程度貯まったら長男は「貯まったからもう使いたい」となってしまいます。
お金について、みなさんはどのようにこどもたちに大切さを伝えていますか。
スタートを間違えたかな?と今少し焦ってしまっていて。
色んなお話を教えていただけると嬉しいです( ˘ω˘ )
-
7
みんなのコメント
我が家も同じ方法です。仕事をしたらお金がもらえるのはこの先もずっとなので、お手伝いをしたら10円です。そのお手伝いもレベルによってはあげません(笑)お金をもらうとは大変なんだと知ってもらいたいからです。貯まったらお父さんに○○買ってあげるんだだとか、車の話しをしたりだとか、夢を膨らませています。
駄菓子屋へ行って100円までだよと買い物をしたのがお小遣いを貯めるきっかけとなっていまして、貯めたお金で駄菓子屋へ行きたいと言われたら、よくがんばったと言って連れて行こうと思っています。
4歳と2歳の子がいます。
4歳の息子は年少で、夏に行事でお祭りがあり、首から下げる小銭入れに10円を炊くさにれてくれと言いました。年中さん以上はそうする子が多いそうなのですが、親も同伴だったのでやってみました。かなり楽しかったようです。
自宅では私の手作りレジにおもちゃのお金を入れてお買い物ごっこをしていり、少しずつお金の大切さを感じてきているかなと勝手に思っています。
まだ小銭の方が好きなようですが。。。
6歳と4歳の女の子がいます。
お金はお父さんが毎日お仕事頑張ってくれてるからおいしいご飯やおやつが食べれるんだよと教えています。私は今は専業主婦なので。
お小遣いはあげていませんが、たまに会うおじいちゃんおばあちゃんが小銭をくれた時、貯金箱やお財布に入れています。
まだどれくらいあるかなど分からないので、多くなったらこちらで保管しています。
お祭りなどに行く時、自分で財布を持ち、500円や千円と金額を決めて入れ自分で払っています。
おもちゃなどは欲しがってもお誕生日かクリスマスにね!と、それまでにまた違うの出るかもしれないから考えててねぇとさらっと流します。
そのかわりたまに付録のついた本を買ったり、スーパーでひとつだけおかしを買ったりします。
今のところはまだ決まってお小遣いを渡すつもりはありません。
小学1年生の娘がいます。
お小遣い制はまだやってません。
どういう風にするか私も悩んでいます。
お金は大切にしなくちゃ
ということは頭では分かっているようですが
買い物に行く度に100円程度のおもちゃやお菓子を欲しがり(高価なおもちゃを買うためには貯めないといけないとは分かっているのに)
まだ渡すのは早いのかなと迷っています。
お手伝いしたらお小遣いあげる
っていうのもやってみたのですが
お手伝いは、お金目的じゃなくて「ママのために」「お家のために」という気持ちで進んでやってほしいなと気持ちも出てきて・・・
じゃぁあげるタイミングなくなっちゃうなぁと思ったり
自分の欲しいものを決めてその金額まで頑張る
っていう気持ちはすっごくいいことだと思うんですけど・・・
難しいですよね。
今思っているのは、家のお手伝いを決めて(玄関掃除は娘担当!みたいな)
余分にお手伝いをしたらあげるようにしようかな?と思っています。
友人の子ども達を見て、友人に同じことを聞いたことがあります。
あとはこれから我が子にも教えていこうと思っている私なりの考えです。
まだ実践しているわけではないので、申し訳ないです。
「何かお手伝いしたら」とは、具体的に決めていましたか?
友人はお皿を拭いてくれたら1枚1円とか、洗濯物をたたんでくれたら1回10円など、細かく決めていたそうです。
友人の子は3人で、小学3年5年の姉兄はもう理解できているので、「○○を買う」という明確な目標があるようです。
一番下は年長で、ある程度貯まったら買い物のときに好きなお菓子を自分で買っているそうです。
今はまだ「貯める」ではなく
「働いたらお金がもらえて物が買える」
「物を買えばお金はなくなるから、また働いて貯める」
という流れを覚えさせてはどうでしょうか?
日頃の買い物で買うお菓子は、自分で貯めたお金で買うこと。
友人はこれによってお手伝いする回数も増えたと言っていました。
あと小学生の2人には家計のことをすべて話したそうです。
完璧に理解するのは難しくても、お金がないことはわかったようで、2人とも駄々をこねることがないそうです。
年齢的なこともあるので、年長さんとはまた違うのですが…。
正直こういうことに正解はないと思います。
子どもの性格にも結果は左右されると思いますし、ただとにかく根気よく続けることが大事なのかな~?と私は感じました。
我が子にも、友人のやり方で教えていこうと思っています。
お金のことだけでなく、子育てすべてにおいて、親の根気が必要かと思います。
私もまだまだこれからですが、頑張って我が子に伝えたいです。
大変ですが頑張りましょ~。
長々と、まとまりもなくてすみません。
こんばんは。タイムリーでお金の事件があったので、報告します。長女には小学1年生頃から小遣いを持たせていました、最近では1万程もたせていました、長女はそれほど自分に欲はなく決して無駄遣いせず弟、妹、家族にプレゼントを買ってあげたり出来る優しい子でした。ですが先日同級生が家に来て遊んでいて、帰ってから同級生の母親から電話があり『見覚えのない3000円が財布に入っていた。』との事で、まさか同級生が盗んだか、せびった?と一瞬思いましたが、そんな子ではないと思い、娘に3000円あげたのか問い詰めると、3000円をあげたとの事で、私はかなり厳しくしかりました。すぐに同級生と母親でお金を返しに来てくれました。同級生は盗んだと母親に疑われビシバシ怒られたようで、私は謝りました。娘を叱りましたが…まだお金の価値を分からないのに大金を持たせ過ぎた自分が悪かったと娘に謝りました。それからお金はそのトラブルで人殺しが起きてしまう程、大事なものだからお金は絶対にあげたらだめだよと話しました。今後2000円だけ渡すことにし、後はママ銀行が預かっておくからねと話しました。それにしても多分小銭しか持っていなかった友だちをかわいそうに思い自分がたくさんあるので分けてあげたのだと思いますが、その優しい気持ちはとても感動しましたが、将来自分(私)のように、かわいそうな人を放っておけない、つい世話を焼いて、同情心から離れられなくなってしまう。そんな所が似てしまったのかもしれないと…少し不安になりました。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちはまだ年少なのですが、小さい頃から「パパが頑張ってお仕事しているからご飯が食べられるし、幼稚園に行ったり、おもちゃを買えるんだよ」と教えています。
先日、親戚からお小遣いをもらい、自分で持ってたいと言ったので自分で持たせています。子どもなりに自分の大事なおもちゃ入れに入れて大事に管理しているようです。
お菓子売り場でおもちゃのお菓子を欲しがった時に、「じゃあ自分のお金で買ってね」と伝えたところ「それで良い」と言ったので、もらったお小遣いから出させたこともありました。
お金に対して、どの位わかっているのかは不明ですが、お金の大切さを分かってくれると良いなと思っています。