
Q.2歳児を連れて外出するときのスタイル・持ち物
この度2歳児を連れて関西へ越してきました。
今まで住んでいたところは、田舎で車生活でしたが、新居では車はなく、徒歩&公共交通機関での移動となります。
車がある生活では、「いるかもしれないものはとりあえず全部持っていこう」というスタイルで、着替え・羽織もの・おむつ・飲み物などは多めに持ち歩き、ベビーカーも常に車に乗せてました。
お昼寝させたいときにはドライブをすれば寝てくれたし、急なおむつ替えも車内でできたので、あまり困ることはありませんでした。
近々、友人と会うために子供を連れて電車でお出かけするのですが、どんなスタイルで外出すればいいのか悩んでいます。。
家から最寄り駅までは徒歩20分弱かかります。
子供は今月2歳になったばかりの男の子で、ベビーカーより歩く方が好きですぐあっちこっちへ走って行ってしまいますが、まだまだ抱っこも大好きです。
例えば10時~17時頃まで電車で外出するとして、ベビーカーや抱っこ紐はあった方がいいのでしょうか…?
お子さんそれぞれだとは思いますが、私は田舎での子育てしか経験がないため、皆さんの、お子さんとの外出の際の持ち物など教えていただきたいです◎
-
6
みんなのコメント
相談者です。
みなさんのご意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
今回は直前に運良く夫の都合もつき、夫婦+子どもで出かけることができたので、抱っこひもは持たず、ベビーカーと着替え&おむつなどは最低限の荷物で出かけてきました。
自分以外の大人がもう1人いるだけでかなり楽でしたが、予想以上に息子は目新しいものばかりの状況のせいか、落ち着きがなく大変でした(^^;
ベビーカーに乗るのではなく、押すことの楽しさに目覚めたようで、「自分が押す!一人で押す!手を出すな!」と言わんばかりの様子で、のろのろとつま先立ちでベビーカーを押していました。。ベビーカーに乗せると降りたくて大騒ぎ。
かと思えば突然の抱っこ抱っこ!重いので長時間は抱っこできないのですが、それでも抱っこ抱っこ・・・
もし1人で出かけていたら対応できなかっただろうなと思います。。
今回はなんとか行ってこれましたが、次また私一人で子どもを連れて出かけることになれば、ベビーカー・抱っこひもはどうしたらいいものか・・・と再度悩んでしまいます。
なかなか難しいものですが、みなさんの意見も参考にさせていただき、また早く今の環境に慣れるよう努力したいと思います(^^;
東京に住んでいます。
電車はよく乗ります。
荷物少ない方が絶対によいですよね!!
2歳の息子はベビーカー必須です!
まだいつ疲れたーというかわからないし、長時間だと寝たとき重いです。
抱っこ紐もいつも腰に巻いています。
オムツ、着替え1着、お菓子、おもちゃ1個、タオルぐらいですかね。
2歳にもなると電車に飽きるてくるとグズグズと、、お菓子を食べたり本当はやりたくないのですが最終手段はYouTube見せてます。
車と違い、あれもこれもともってはいけないですが、上記のもので何とかなっています。楽しいお出かけになりますように^_^
我が家は普段は車生活ですが、上の子達の都合で車で行けない行事などはバスを使います…が!
末っ子の荷物で毎回悩みます。
上の子達の時は10時〜17時という長時間なら、ベビーカー持っていきました。
ずっと抱っこは大変ですし、歩かせるとなると寄り道ざんまいでバス停までたどり着けなくて時間にすごく余裕が必要でした。
今は赤ちゃん用のオムツが大変ですが、着替えは1着あるかないか。
絶対汚す、と分かっている時以外は持っていかない時もあります。
とにかく時間が長ければ長いほど、荷物を減らして公共機関を使うようにしていました。
うちも車なしの生活です。
うちの子は2歳の時点で抱っこ紐ができない大きさになってしまっていたので、ベビーカーを持ち歩いていました。行き帰りはベビーカー、外出先でベビーカーから下ろして遊ばせていました。ただ、なかなかベビーカーに乗りたがらないこともあるので、ベビーカーに乗ったら好きなおもちゃで遊べるように、子供の好きなおもちゃも持ち歩いていたり、外出先でたくさん遊んで疲れる、ベビーカーに乗る、という流れになるようにしたりしていました。
おむつ、着替え、羽織もの、おやつ、飲み物等は、ベビーカーの下に入れたり、自分のバッグの中に入れたりしていました。
また、ベビーカー移動なので電車移動は朝夕の通勤時間帯は避けて乗ったりもしています。どうしてもその時間帯に乗らないといけないときは、大人が二人以上いるときにベビーカーをたたんで、子供は抱っこして乗るようにしていました。
おむつがえの場所も事前に調べておくと安心して外出できます!
今まで車での生活でこれからは車なしだと生活がだいぶ変わると思いますが、お子さんと楽しんで過ごせるといいですね!
毎度毎度のことじゃないなら駅から自宅間はまずタクシー使っちゃいますね〜。
行き先がお店なのか友人のお宅なのかわからないので、最低限で考えてもオムツや着替え、おやつ、おもちゃなどは必要かなと思います。
ベビーカーも行き先によるなと。
ご友人のお宅だったらもっていきません。
電車と駅だけ、必要なら抱っこ紐で乗り切るスタイルにします。
ベビーカーだと、エスカレーターやちょっとした段差で不便ですし、行き慣れない駅ならなおさらです。
駅からご友人との待ち合わせ先までも遠いならレンタカーもありかなと思います。
チャイルドシートも借りれますし、軽自動車を6時間ほど借りても6千円ほどじゃないでしょうか。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

今は田舎で車生活ですが、地元が大阪で電車移動です。
2歳だと私はベビーカーと抱っこ紐両方持っていきます。駅では降りたところからエレベーターまでが遠いこともよくあるので、時間には余裕を持って行きます。
荷物はオムツ4枚、着替え一式、タオル、飲み物、おやつ、小さい絵本、です。おやつはアンパンマンのラムネをよく持っていました。
振ると音が鳴るし、食べる時になんのキャラクターか当てたりしていました。
慣れない土地で、電車移動は最初は大変だと思いますが、車掌さんに手を振ったり、変わる景色を楽しんでくださいね。