Q.習い事や、長所を伸ばす方法を考えています
こんにちは(^-^)/
長男が、小学校1年生になりました。
これといった習い事はしておらず、飛び抜けて上手いことなどが無い息子です。
幼稚園の頃から、返事や声の大きさを誉められることが多く、小学校に上がってからも、先生に『ハッキリと大きな声で挨拶や返事をしてくれる』と誉めてもらいました。
このことをうまく生かせる習い事や、習慣にすると良いことなどはないかな?と考えています(^o^;)
何かアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。
-
4
みんなのコメント
1年生になった娘がいます。
習い事は今まで何もしておらず、1年生になったことをきっかけにはじめました。
そろばんと、スポ少に入りました。
いっきに2つ始めたので大変かなとも思いますがやってよかったと思えることもたくさんあります。
学校から近い
習い事の時間は安心して預けることができる
お友達もやっている
親以外に褒めてくれる人、しかってくれる大人がいる
スポーツで一生懸命頑張ることや礼儀なども身に付く
などでしょうか。
スポ少は、親の参加も必要で正直大変な部分も多いのですが
どんどん上達する様子が見えるし、お友達も増えました
何より、親以外の大人と関わること(褒めてくれる、しかってくれる)がありがたいです
これから上達はもちろん、礼儀やはきはきとした返事など身に着くといいなぁとも思います。
はっきりと大きな声で返事できるってすごいですね。スポーツなら周りにもいい影響を与える子になりそうだし、より伸びそうだなって思いました。
こんばんは。私も同じ事を常々考えながら過ごしています、私も小学生の頃これと言った特技はなく親の勧めで生け花、スイミングを習い、友達に誘われて、そろばん、習字をなんとなくやっていました、習字は2段まで続けたので後々字が上手いと誉められ、まぁ良かったかもしれません。スイミングもバタフライまで一通り泳げるようになりました。でも特技とは言えませんね。今習っておきたかったなぁと思うのは、絵の勉強とピアノです。
子供たちには、習いたいものを習わせようと、小学生でもらってくる、色々な体験のお知らせを見て(科学を知る体験、工場見学、クッキング体験、トランポリン、キャンプ、ヨット体験、マラソンなど。)本人たちが少しでも興味を持ったら参加させるようにしています。最近では盲導犬体験に行きどんな仕事をしているかお勉強してきました。それから
次女が剣道体験に興味があるようなので、連れて見に行く予定です。
声が大きいとの事で、やはり剣道や空手などの武道などは礼儀作法なども身に付きそうでいいかなと思います。自信がついて将来応援団長などにも立候補出来るかもしれないですね!
こんばんは!
こどもの習いごと、何をさせようか悩みますよね(*^^*)
長男は年少からピアノ、年中から水泳をしていますがピアノは大好きですが水泳は試験に落ちるとモチベーションがかなり落ちてしまいます( ω-、)
大きな声で挨拶ができるって、とても素晴らしい長所だと思います!
スポーツなども良さそうですね。
礼儀が正しいこと&元気なことは、どんな習いごとをしても活かせるように思います(*^^*)
いくつか体験に行ってみて、息子さん本人がやりたいものを聞いてみるのが長続きするかもしれません(*^^*)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

習い事、悩みますよね。
長女は運動神経が鈍く、よくなって欲しいと思い、スポーツ教室に通わせていましたが、つい先日急に行きたくない、やりたくないと言い出し、やめてしまいました。
自分からやりたいと言った日本舞踊は楽しいらしく、2年ほど続いています。
元気に挨拶できることは素晴らしいことだと思うし、どのスポーツにも活かせると思います。
早いうちに何か始めて欲しいと思っていましたが、最近は無理やりやらせても上達しないし、嫌になるので、子供が自分からやりたいと言った時にやらせてあげれたらいいかなと思うようになりました。