
Q.1歳10ヶ月…なかなか寝ません
お昼寝がうまくいかず悩んでます。
本人はお昼ご飯あたりから眠いようなのですが、どうしても寝たくないようで、どんなに寝かそうとしても逃げ回ってしまいます。
眠くてフラフラしたり白目をむいたりするほど眠そうなのに…自分のお腹を叩いたり大きな声を出してみたりして頑張って起きようとします…。
睡眠モードを演出しているこちらの方が眠くなってしまいます。
車に乗ると寝るのですが、毎日ドライブもできず。。
朝は7時台に起き、疲れるよう午前中にお散歩に行ったらプール遊びをしたりしてもなかなかうまくいかず。
結局本人は眠くて不機嫌になったり、夕食直前に寝てしまうこともあります。
私もどうにか寝かそうと3時間くらいねばることもあるのですが、結局寝てくれなかった時の時間を無駄にしてしまった虚しさがあります。。
この年齢ならお昼寝しない子もいるよと保健師さんには言われましたが、皆さんのお子さんはどうでしょうか?
お昼寝すると、夜は夜で寝ず、22時頃まで起きています。
寝かせる工夫や、何時頃、どのくらい等、参考に教えていただけると嬉しいです。
-
5
みんなのコメント
こんにちは☆ 5歳と2歳の子がいます。上の子は1歳半位から昼寝をしてくれなくなり、下の子は2歳過ぎでしなくなりました。 寝かしつけようとして寝てくれなかった時の時間を無駄にしたような虚しさ、すごくわかります!
友人の子は昼も夜もよく寝てくれるタイプの子なので、どうしてうちの子は寝てくれないのかとイライラしたこともありました。 でも、昼寝させると夜も遅くまで起きてるようになってしまっていたので、諦めて夜はできるだけ早く寝かしつけるようにしようと気持ちを切り替えました。上の子は幼稚園へ行くようになってから夜の7時には眠いと言って寝てくれるようになり、睡眠が整ってきたと感じています。
幼稚園へ入るとまた変わってくるかもしれないですね。
うちも今、3歳ですがなかなかお昼寝をしません!
お昼寝食べながらうとうと、、
しかし、椅子から下ろすとなぜが目がさめるみたいで、、
お昼寝しよう!と言って1.2時間とかザラでもありません、、
親としてはお昼寝してほしいですよね!その時間にたくさん家事ができるー!
早く寝てよーと思う日々です。
最近は、生活のリズムができてきて、
朝8時ごろ起き、お昼を12時ごろ食べ、14時ごろお昼寝。夜9時すぎに寝室にーという流れです!
最近はお昼寝は、起きたら〜しよう!とおやつでつったりしています。実際、寝たら忘れていることも多いですw
これから夏は暑いし、体力も奪われるからお昼寝しやすいかなーと。
午前中と午後との部屋の温度を変えてみたりするのはいかがですか?
午後はお昼寝しやすいように涼しく、心地よくお部屋をしてみるなど!!
こんばんは。
お昼寝をしてくれないと辛いですよね~(^o^;)
5歳と2歳の男の子がいますが、どちらも見事にお昼寝をしないタイプです。
幼稚園に入る前は午前中支援センターや公園などいろんなところに連れていっていましたが、どんなに遊んでもめったに昼寝はしてくれません。
同じく、車の中では寝ることが多いのですが…(^o^;)
次男はたまにまとめ寝をするのか、夕方から朝まで寝ることがあります。
長男は幼稚園に入ってから睡眠のリズム(朝晩の)が整ってきたので、このタイプは入園までは無理にお昼寝させようと頑張らず寝るときに寝るくらいの気持ちの方が楽かもしれません!
上の子は3歳ですが、小さい時から同じくお昼寝をしないタイプで、夕食前頃になるとぐずぐず言い出したり、寝てしまったりすることもあります。
出かけた帰りの車や、小さい時はベビーカーで寝ることもありましたが、もうすぐ家に着く頃になって寝てしまうなんて事も多々あります。
私もあれやこれやでお昼寝や午前寝を試みましたが、全く寝ないので諦め、夕方寝てしまった時は15分程で起こすようにしています。
少しはすっきりするようですし、その程度なら就寝が遅くなる事もうちの場合はありません。
お昼に寝てくれないので、こちらの寛げる時間がないのは辛いですが、、、(^_^;)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

5歳と3歳の娘がいますが、2人とも2歳前からお昼寝をしたり、しなかったりでした。
寝ないと夕方機嫌が悪くなったりしたので、寝て欲しいといろいろ試したのですがダメで、結局諦めました。
私はお昼寝をしない時は夕方早めにお風呂に入れ、ご飯を食べさせると6時か7時頃に寝て、朝まで寝てくれました。
夕方寝てしまった時は、不機嫌になるのを覚悟で30分から長くても1時間ほどで起こし、お風呂に入れたり、夕食に差し支えないほどのジュースやお菓子で機嫌を直していました。