
Q.眠れない赤ちゃんについて良い過ごし方は?
生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠について相談です。2ヶ月半ぐらいまでは日中は一人で眠ることもあり、また夜も2ヶ月頃からまとまって一人で寝てくれるようになりました。ですが、3ヶ月頃より昼夜一人では寝れなくなり、毎回寝かしつけをしていますが、寝かしつけに成功しても5分程で起きてしまうことが何度もあります。ここ最近はどんどん1日の睡眠時間が減ってきて、1日で8時間程しか寝れていません。その為か、昼間は授乳中も居眠り、置くと泣くの繰り返しです。お昼寝もほとんどすることが出来ません。寝れていないことで、どんどん悪循環にはまっていっているように思います。泣かせるネントレ は娘には合わないのか、何時間も泣き続け汗だくになってしまったのであまりしたくありません。どのようにすれば良い睡眠ができるのでしょうか。部屋を真っ暗にしたり、朝は朝日を浴びさせたり、色々と試してみましたがダメでした。
-
5
みんなのコメント
起きてる時に、運動させたらどうでしょうか?
うちの子も一人では昼寝をしないですが、それは新生児の頃からずっとで、抱っこしないと寝ない子だと諦めてます。
でも、起きている時間はジムで遊ばせたりうつ伏せ体操させたりしています。
※ジムのアーチの下の方に小さいクッションを取り付けて、足でキックすると揺れるようにしてます。
そうすると、夜の睡眠が割と長く寝てくれるので、昼間はめいいっぱい遊ばせて、その最中に家事をこなしています。
家事をこなしたら、一緒に抱っこしたまま昼寝タイム。
私はテレビを見てますが。
上の子が同じような感じでした。
ずっと抱っこをして夜を過ごした日も多くありました。日中はベビーカーでお散歩すると寝るのでお出かけをしていました。
ただ、親側が眠れずかなりキツかったです。旦那に夜抱っこを代わってもらいました。添い乳で横になることも意識しました。
ママも休める方法を色々試して無理せずに。
9ヶ月の子も全然寝ない子でした。
授乳しながら寝る、そのまま抱っこを続けていれば寝ますが、降ろすとすぐさま起きていました。
現在はやっとやっと、添い乳で寝た場だけ、30分くらい寝てくれるようになり、その間にご飯の準備などを進めています。
上の子達の声が聞こえていると、全然寝ないので、土日は寝なくて機嫌が悪い感じです。
最近30分でも寝てくれるようになってから、少しずつ長くなるのでは?!と期待できるようになりましたが、自分の時間が取れない毎日はしんどいですよね。
ちなみに生まれてからずっと、そんな感じだったので、諦めて新生児から使える抱っこ紐を購入して、ひたすら抱っこで寝かせていました。
今3ヶ月ならまだ焦らずに、様子を見ても良いのかも知れませんね。
ママは大変ですが…><
お互い頑張りましょう!
子供があまり寝ないと、少しでも寝て欲しいと思いますよね。
私は3人目の2ヶ月の男の子がいます。
こちらが寝てくれー!!と焦ると子供にも伝わるのか寝てくれないので、泣きたい時もあるよねー寝れないのねーとお母さんも気持ちを落ち着かせると子供の気持ちも落ち着くのではないかと思います。
私も1人目のときは、夜に自分は眠いのに子供は寝てくれず、イライラしていました。
抱っこしたまま自分も一緒にしばらく寝ていたりしました。
夜はベッドで寝て欲しいですが、昼間は床に座布団を敷き、その上にバスタオルをかけたところに寝かせたり、バウンサーに寝かせたりしています。
うちの子はベビーベッドに寝かせると泣くけど、座布団だったら機嫌よくしていたり、抱っこで寝かしつけた後もバウンサーだと包まれている感があるのか3時間くらい寝たりします。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの子は3ヶ月くらいの頃は、添い乳でよく寝ていました。(ただ、添い乳は虫歯原因にもなりやすくよくないという人もいます。)もう少し大きくなりおんぶ紐でのおんぶができるようになると、寝る時間に合わせておんぶをしながら子守唄を歌うとよく寝ていました。(その間、私は家事をしていました。)その後5分くらい経ってからベビーベッドに寝かせるという方法をとっていました。うちの子にはおんぶ+子守唄が最強でした。寝てくれるとお母さんのストレスも減りますよね。月齢事に最強の寝かしつけ方法は変わっていきましたが、その方法を見つけるととてもすんなり寝てくれるようになり私のストレスも減りました。子供もしっかり睡眠時間をとれるので、一石二鳥です。お子さんに合う最強の寝かしつけ方法が見つかることを願っています。