Q.飴をガリガリ噛んで食べる癖を治したい
2歳の子のことなのですが、棒付きのキャンディをあげると必ずガリガリ噛んで食べてしまいます。 噛まないでゆっくり舐めるんだよと言っても、初めは大人しくなめていても途中から気づくとガリガリしてしまっています。
これって歯に悪いのですよね? まぁあげなければいい話ではありますが…飴に限らず氷もすぐガリガリ噛んでいるので癖になっているようです。 上の子はあまりそういうことをしなかったし、ダメと言っても必ずするので戸惑っています。 何か治すのに効果的な方法はあるのでしょうか?
-
8
みんなのコメント
私自身小さい時飴ガリガリ噛んでたな〜と思い出しました。噛みたくなっちゃうんですよね。音が楽しかったり長く舐めていられなかったり。
飴の代わりにおしゃぶり昆布あげるなんていかがでしょうか?うちは2歳4ヶ月でおしゃぶり昆布かみかみしてます。かなりの時間持ちますしコスパもよいです。
うちの子もがりがり噛んでいます。
子どもあるあるなのかな・・?
飴などの甘い物がずっと口の中にあるよりは、噛んでしまった方が虫歯になりにくいのかなーと思って、気にしたことはなかったです。
欲しがらなければ、あげないで様子を見ていても良いのかなと思います。
2歳半でノンシュガーの飴あげてましたが色素沈着で歯が汚れてしまいやめました。
クリーニングと毎日のハミガキでなんとか戻しました。
ばりばり噛んでいたのですが口の中に含んでいる時間が長いので色がついてしまうみたいです。
色素沈着が気になるからずっとなめ続けなくてもいいかなと注意はしてなかったです。
(それでも汚れてしまったのですが)
あげなきゃあげないで子どもも催促しないのであげないっていう選択もいいのかなと。
少し回答ずれてしまいましたがご参考まで。
こんばんは、うちの2歳も同じくカミカミします(×_×)すぐに食べ終わります。なので、チュッパチャプスにすると大きめで硬いのでなかなか噛めずある程度小さくなってから噛みます。(結局最後は噛むんですけどね。)後は数の多めの粒の小さいグミや平べったいか、粒の小さいラムネなどもあげていますが上手に食べます。
噛まずに食べてくれるといいのですが、次女も同じような感じでした。
うちも2歳なのですが棒つきキャンディ必ず、噛みます!
舐めようねーと言っても、伝わらず、、
バリバリと。
しかし、最近よく噛んだものを飲み込む時に喉につまらせているので、我が家では飴は禁止になりました。
本人も懲りたのか、「飴たべない」と言います。
たしかに2歳児に飴ははやいかなーと、、。
あげる際には十分に気をつけてあげてくださいね!
わたし、自分がその癖を持っています!子どもたちには噛まないんだよと言いながら、自分はバリバリ噛んでいて、お母さん噛んでるの?と、聞かれます(^-^; アメは飲み込んで詰まることがあるので、なるべくならアメではないものにしてほしいなぁと思っています。噛まなかったら次もあげるね!など誘導して、自分で噛まないぞという気持ちを持たないとやめられないかもしれません。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

もうすぐ3歳の次男も、飴を食べることに慣れてきたらガリガリ噛んでしまうように。
長男の習いごとなどに付き合わせることが多いので、間をもたせるために飴に頼っていましたが歯にも良くないだろうし噛むと間も持たないので最近は少し控えています。
ガリガリを辞めさせるには、効果があったのは声かけかなぁ…
噛まないよ~ゆっくりよというと、はじめのうちはそれでも噛んでいましたが今では声をかければ噛まないようにはなりました。
でも、言わないとやはり噛んじゃいます。
ほかの方もおっしゃってましたが、おしゃぶり昆布おすすめです(*^^*)