
Q.4歳なのに夜泣きします。こんな子いますか?
4歳1ヶ月の娘がいます。
新生児の頃から寝ない子で、抱っこしていないと5分で起きるような子でしたが現在もまだ夜中に2〜3回起き、朝までぐっすりということは数えるほどしかありません。
日中しっかり遊ばせたり、逆に昼寝をやめてみたり、寝る部屋の環境を整えてみたり、いい眠りに繋がりそうなことはすべて試しましたが、効果はありません。
しかも夜泣きというか手足をばたつかせてイヤダ!なとどいいながら怒って泣くことも頻繁にあり、夢を見ているのかと思うのですが目はしっかり開いていて、寝ぼけているのかと思い目を覚まさせようと電気をつけたりお茶を飲ませたりしてもキレたように暴れます。
こんなことも1歳半ぐらいから続いています。
私は妊娠中から含めて5年ぐらいぐっすり眠れたことはなく、精神的にもおかしくなりそうで保健師さんや保育園の先生など聞けるところには相談しましたがそのアドバイスでも解決できません。
実家や主人はなどに預けてゆっくり寝たらと言われますが1日寝れたらいいわけではないのです。
子供も睡眠不足だと思うし心配です。
4歳なのに毎日夜泣きするなんて聞いたことないです。助けて下さい
-
3
みんなのコメント
お子さんは「夜驚症」かもしれないですね。夜驚症はまだ原因は解明されてみたいですが、深い眠りの時に脳が何かのパニックを起こして、叫んだり暴れたりします。でも本人は深い眠りの中なので、揺すったり声をかけたりしても目覚めず、朝起きてからも夜起こったことを全く覚えていません…
息子も3歳ごろ~小学2年生まで、疲れていたり怒られたりした時には、夜中に突然起き上がり頭を振りながら「わ~!嫌だ!怖い!」とか「穴がたくさんあるよ~!怖いよ~」等と叫んだり、部屋の隅や階段でオシッコしようとしたり…でもどんなに揺すっても起きず。
当日は私も心配で色々調べましたが、「夜驚症」に行き着きました。夜驚症は成長と共に治まり、遅くても中学に上がる頃には治まるみたいです。
息子も2年生の終わり頃には治まりました。
とはいっても質問者様は毎日だとたいへんですよね…。総合病院などの小児科などに一度相談されてみてもいいかもしれないですね。
こんにちは。
わが家にも4歳2ヶ月の娘がいます。昼間に下の娘とケンカして、『かして、やだよ、』など物の取り合いをしたり。
それはダメだよ!などと叱った日などは、夜泣きをします。
昼間にあった妹とのケンカを思い出したのか、私が叱ったことを思い出したのか、
足をバタバタさせたり、ヤダヤダヤダと声を出したり、泣いたり大騒ぎします。大人をキックしたりして、大人も起きてしまいます。
毎日ではないのですが、時々夜中にあります。
なるべく寝る前に、『大好きだよ、◯◯ちゃんは宝物だよ、とても大切だよ。
今日は叱ったけど、本当は大好きなんだよ。◯◯ができて、おりこうだったね。』などと、
優しい声をかけて抱きしめたり、1日の終わりに安心させるようにしています。
あとは、枕元に水晶を置いたりするとぐっすり眠れると神社で聞いたことがあるので、水晶を置いてみたりしても良いかもしれません。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは。うちの6歳次女も未だに時々、夜泣き、夜中のグズりがありますが、さすがに毎日は辛いでしょうね。うちの次女は兄弟の中でも感受性が強い子供です、好きな科目は体育と図工。お勉強は苦手です。外遊びが大好きで暇があれば外を駆けずり回っています、おてんばで落ち着きがなくふざけたり、イタズラ好きなので私もつい次女を怒りがちです。昼間怒られるとだいたい夜泣きがあります。寝言で怒りながら泣いているので、一旦トイレに起こしたり、抱きしめたり、水分を取らせたりして、眠るまで添い寝します、そのうち安心するとまた眠ります。昼間の不満や不安が夜中に現れるような気がします、頭の中で整理しているのでしょうかね?かかるとすれば心療内科なのでしょうか?
でも心の成長過程のような気もするので、病院で薬をもらって抑えるのは違う気もしますね。夜泣き癇の虫に、救命丸はどうでしょうか?昔からあるので、もしかすると効き目があるかもしれませんね。