Q.小学生目前、自分で勝手に判断してしようとすることが増えた。
4月から小学生になる娘がいます。
眠いときや機嫌の悪いときは、言うことを聞かなかったり、困ったりすることがありますが、比較的しっかりしている娘だと思います。
ただもうすぐ小学生になるこの時期、ちょっと変化してきた部分があり、自分の判断で行動することが増えました。
怒られて泣いたら家の外に飛び出す(初めてのことでびっくりしました)
買い物の時に、私が二女を連れている間に勝手に店の外に出る
など「自分ならできる」「自分でやってみたい」ということが増え、その判断で動いてる印象です。
正直まだ心配な部分が多く、もちろん危険がともなえば叱るのですが「自分で考えて行動しようとする」気持ちもあるだろうし・・・と悩みます。
小学生になると、自分で歩いて学校まで行ったり、お友達の家で遊んだりと子供自身で判断しないといけないことも増えると思うのですが・・・
-
3
みんなのコメント
分かります!
一番上の子が、同じ感じでした。
確実に、出来ないでしょ!?と言う事も自信満々に行うので、親としては、ヒヤヒヤですよね。
出来ないでしょ、と言うのではなく、心配してだから、一人で勝手にしてはいけない、と散々言ってきました。
スーパー内でお菓子売り場に走る時も、一声かけて、と教えていましたよ。
子どもの判断を見守る為にも、子どもが考えた次の行動を把握しておかないといけないと思っています。
咄嗟の判断がつく年齢になるまでは…と思っています(^^)
こんばんは。心の成長には私も興味があります、成長して独立心が芽生えたのでしょうかね?うちの長女は小学校1年間で変わった事は、内気で自分の気持ちが言えなかったのが、今ではクラスでリーダーシップを取るようになったことです。威張ったり目立とうとする子どもではなく、地味ながらも真面目で優しいので皆を中和する役割で頼もしい存在となっているようです。学校生活や友達と遊ぶ事が楽しいようで徐々に親離れしつつあるかなとも思いますが今だ、1人でトイレに行けない、1人で寝れない、夜尿などあり、怒らると決まって『だっこ!!』とまだまだ赤ちゃんの部分があります。怒られて飛び出すような行動は怖がり、慎重な性格から考えて長女にはないと思いますが、次女なら先々ありそうです。普段の外出から『ヒャッホー!!』と言いながら好きな所に飛んでいってしまいます。本当に周りが見えてなくてヒヤヒヤします。また、プライドも高く怒られたりすると、プンプンするか泣くかです。次女と夫、私は同じ辰年の為なんとなく性格の傾向と対策が掴みやすいですが、私も『宇宙人』と言われてきたように次女も時々何を考えてるのか不思議に思う事があります。
また次女は内弁慶で家では威張っていますが、友達の中ではうまく自分の気持ちを言えないようです、次女も4月から小学生になりますが長女の時より不安で心配です。励まして誉めながら良い方に心が成長するよう見守って行きたいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは!
すごくよく分かります。
4月から年長の長男が同じような感じで、危ないことも自分で判断してしてしまうということが増え、ヒヤヒヤしてしまうことが多いです。
どうして勝手にするの?本当に危ないよ、と言っても、自分一人でできるから…といった感じで。
幼稚園では先生のいうことに従う内弁慶タイプなので、家族で過ごしているときにこういうことがよくあります。
声かけが本当に難しいですよね。
叱る叱らないの基準を作って、なるべくそこがぶれないようにしています。
車から降りて目的地まで勝手に行くことや、自転車にのってひとりで先に行ってしまうなど、場合によっては事故に繋がること命に関わるようなことは強く叱るようにしています。
また、「自分で勝手に行動しそうだな…」と予想がつくことは「車から降りても勝手にいかないでね」など釘を指しておくなどしています。