Q.子どもの工作グッズを上手く片づけたい
5歳の子がいます。工作が大好きで、段ボールやトイレットペーパーの芯や牛乳パック、お菓子の箱などをハサミで切ったり張ったりして毎日せっせと色々なものを作っているので、工作関連のもので部屋(主に居間)が溢れかえっています。 作った後はしばらく遊んだりして、その後は見向きもしなくなるのでこっそり捨てたりすると、何の感が働いているのか急に探しはじめ、あれはどこに行ったと言い出します。そして激怒しながら作った物は絶対に捨てないでと念を押してきます…けっこう物に対する執着が強く、なんでもかんでも取っておいてと言います。
でも正直、謎なものだらけなので捨ててしまいたいです。半分でも捨てられたら部屋がどれだけスッキリするか!という感じの状況です(+_+)
どういう風に子どもに伝えたら捨てることを承諾してくれるでしょう。 皆さんはお子さんが作った物などはどうされていますか?
-
6
みんなのコメント
私も知りたい内容だったので嬉しかったです。
かさばるし場所もとりますよね。我が家は今は大事ボックスに入れて保管していますが、増えてくると選んでいます。まだ息子は思い出して何かを言う事はありませんが、声かけは参考にさせていただきます!こんな書き込みごめんなさい。
私は一通り、写真に撮って時期を見てからこっそり隠します。
毎日大量に持ち帰るので、意外に本人も忘れているんですよね(笑)
本人に思い入れあるものは「どこにある?」と聞いてきます。
なので半年ほど何も言わない物は、忘れているとしてこっそり捨てるようにしました。
ちなみに、捨てる際に見つかると、大体の場合は思い出して飾ることになりますね。
捨てようとしても思い出してしまうのですね!大切なのですね~。オモチャ入れの大きなカゴを見たことがあります。そこにしまう、そこからはみ出るものは、遊ばなくなったものから捨てる約束をするのはどうでしょうか?
こんにちは。
工作グッズで部屋が溢れてしまう、分かります。
家で作るものに加えて、園から持ち帰る製作物もどんどん増えるので、どう保管するか悩みますよね。
こっそり捨ててしまっても、唐突に思い出してどこにあるか聞いてきたり…こどもの勘と記憶力には感心してしまいます。
全てをとっておくことは難しいのでやはり取捨選択するわけですが、そのときにきちんと本人に納得してもらった方が良いのかなぁと、私は思います。
家で作った工作は、この箱に入るだけ、このスペースに置けるだけ…というルールを決めておいて、そこに入らなくなったら一緒に取っておくものそうでないものを話し合って決めたらどうでしょうか。
バイバイするものは、写真を取って残しておく…など本人が納得してくれそうな提案をいくつかしてみても良いかもしれないですね(*^^*)
夜中に失礼します。子どもたちの工作や折り紙、絵などですが大半は心を無にしてこっそり捨てています(×_×)箱などの工作は飽きた頃捨てています。
ですがぶら下がり系、置物系、貼り紙選び抜かれた作品は家のあちこちに飾っておきます。次女は凝りだすと夢中になるので、てるてる坊主を作り続けずらりと台所の棚に張り付けていました。私もアートは大好きなので好きなだけやらせておきます。
長女は最近段ボールや箱の工作で自分だけのままごとスペースをいつの間にかに作りそこに入ってままごと遊びに夢中になっています。すぐ邪魔をしたがる下の子たちですが、お姉ちゃんにはいつも世話になっていることが分かるのか、お姉ちゃんの大切なスペースと分かるのか、不思議とそこには近づきません。私も片付けたいのですが、また捨てたとしてもお姉ちゃんは怒らないのですが、お姉ちゃんが大切にしてるものなので、そのままにしておきます。飾るものは『ママがこれはすごい上手に出来た。』ってものを飾るからね。と、言って飾りまた、ママへの手紙や思い出深い作品は『ママの宝物入れ』(段ボール)にしまいます。子供たちそれぞれの思い出でケース(衣装ケース)にしまう作品もあります。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

もう解決されていたらすみません。
我が家ではリビングの一面だけおもちゃや作品を飾ることにしていて、
溢れたらリビング収納、もしくは廃棄にしています。
定期的に収納と見せる収納は入れ替えしています。
作品はそれほど多くないのですが、増えてきたら写真を撮って廃棄になると思います。
一つ作ったら一つさよならする習慣とかあるといいですが親的にも捨てるのは心が痛むかなと思います。
解決しますように。