Q.準備したものを園に置いてこない
4歳の男の子ですが、忘れ物が多く困っています。
園バックを持つのを忘れたり、洗った着替えや、園から持ってきてと言われたものを物を見せて説明し、バックにしまっても、そのまま持ち帰ってきます。園からもちかえるものもよく忘れてきます。このようなことはよくあることなのでしょうか。兄はこういったことがなかったため、わたしも確認や声かけするのを忘れ、園に着いたらバックがないということになり、わたしも気をつけなければならないのですが、4歳くらいにはあることなのか気になり相談させてもらいました。
-
7
みんなのコメント
4歳ならば、まだまだある事だと思います。
もちろん性格が関係している事もでもあるかと思いますが、うちの7歳の娘はとんでもなく忘れます。
一緒に準備をしても、なぜか忘れている事があり、先生に相談すると、先生も「一緒に片付けたはずなのに、って事があります」と言われました。
もはや7不思議です。
5歳の息子も自分が絶対に持っていきたい物以外は、私が言わないと忘れます。
なんなら、給食後にお箸箱に箸を入れずに、そのままカバンに入れていた事が何度もあります。
食べ終わったらすぐに遊びに行きたい!となって、片付けるのを忘れるそう。
仕方ないので、先生にちょっと一声かけてもらうように頼みました。
ただ、これ…パパそっくりなんです(笑)
遺伝かな?って思っていますが、小学校2ー3年生になると、先生もそこまで甘くないだろうから、こってり絞られるかも知れないですね。
ぜひ、今のうちに思う存分、声をかけてあげてください。
性格、それもありますよね。上の子ができてたことはそれが普通と思ってしまって。下が出来ないと何で?となってしまって。下の子の方が優れていることもあるし、その子を認めてあげないとですよね。
声かけていきます!
こんばんは。うちの次女6歳(来月から小学生)もかなり『おとぼけ課長』です、卒園式前日『明日卒園式なの?あー!!忘れてた、えへへ。』や、春休みで東京の親戚の所に外泊中の長女を『あれ?お姉ちゃんは?』と聞いてきます。昨日一緒に送って来たばかりです( ゚□゚)。保育園バック忘れも以前はしょっちゅうで、保育園から持ち帰る大事なプレゼントなども置いて来てしまいます。なので、持って行くもの、持ち帰るものの確認は私が毎回確認しています。長女は幼い頃から賢くしっかり者なので、保育園からのお知らせ、持ち物など欠かさず報告し、準備もかなり前もって自分でやっていましたが次女は本当に手がかかります。しつけと言うようなしつけはどの子にもしてないので、年齢がまだ低いと言うより、もともとの性格なのかなぁと思います。古い漫画ですが『あさりちゃん』のたたみとあさり姉妹にそっくりです。
なるほど!男の子あるある!これはこれからも悩むのかな…何だかそうなりそうですね。
忘れたときは、園の先生に忘れたので貸して下さいと自分で言っていて、にこにこっとわかりました、となるので、たいした反省することもなく、わたしに怒られてごめんなさい、で終わりで繰り返しています。何かひとアプローチ必要ですよねー。
男の子あるあるな気がします。
うちの小学4年男子はもっとひどいです…
パーカーなどの上着を着ていっても、学校で暑くなって脱いで忘れてくることもしばしば…
3年生の時の個別懇談で学校に行ったら、椅子にパーカー三枚がかかっていて愕然としました。
給食セットを持っていっても持って帰ってこない、宿題で必要なコンパスや定規も持って帰ってこない…数えてもきりがないくらいです。
自分は男兄弟がいなかったので、こんなに忘れ物がひどいのは病気なのかな?とか悩みました。
先生や周囲の男の子兄弟を育てている先輩ママに相談したら、男の子はそんなものだよ!と言われました。
彼は少し度が過ぎている気がしますが…
コンパスや三角定規などは、家で宿題用にもう1セット用意して、なるべく困らないようにはしています。
こちらが先回りして困らないようにさせるのではなく、なるべく自分で用意させて、忘れ物をしても困ったり、怒られたりするのは自分の責任だという経験をさせるようにはしています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの子だけではないとわかり、どんどん安心します。明後日からは末っ子も年少出持ち物が出てくるので、この子はどうか、目を見張りたいと思います。