
Q.はしかの流行…お出かけはどこまで控えるべき?予防接種は?
2歳の娘と0歳4ヶ月の息子がいます。
2月15日に横浜ではしかの感染者が確認されたということで、お出かけするかどうか悩んでいます。
車で家族でアンパンマンミュージアムに行く予定だったんですが中止すべきか迷っています。
無理に行く必要もないのですが、楽しみにしていたので……。
また、はしかが流行していると生後6ヶ月過ぎたら早めに予防接種をすべきでしょうか?
-
8
みんなのコメント
こんにちは。
はしか、こわいですよね。
我が家だったら上の子が楽しみにしているのであれば行くかな、と思います。
感染対策にはもちろん最大限気をつけます。
それか上の子だけ夫に連れて行ってもらうか…。
ただ今の季節インフルエンザも流行っているので、どうしても気に掛かるのであれば少し時期をずらしても良いかもしれませんね。
予防接種の時期はかかりつけ医に相談するのが一番安心できると思います(*^^*)
お出かけしたいのは山々ですが、、、この時期はインフルエンザやノロウイルスも怖いので、私なら行きません。
いろいろと流行して本当に怖いですよね。早く安心してお出かけできるよう収束してほしいですね。
もう少しで無料で大人もワクチン受けれるようになりますよね!すぐ始めたらいいのに!
わたしなら行きます。家族が増えると皆が体調いいときも限られてきますし、どこへ行っても行かなくても移るときは移ってしまいますし。はしかの感染経路に気をつけるようにして、気をつけることはきをつけます!
はしかの流行、怖いですよね。
お出かけはすごく悩みますが…私なら延期にしてとりあえず人混みへ行くのはしばらく控えるかなと思います。
この時期はまだインフルエンザなども色々心配だったりするので(>_<)
予防接種は医師と相談して決めるのが一番と感じます。今の流行具合を見ると接種できる時期なのならはやめに打ちたいですよね。
私だったら行くかな…と思いました。
公共交通機関での移動ではないですし。
でも、行かなくても支障のないレジャーですから行かないという選択をしても神経質だとは思いません。
どうしてもお子さんが楽しみにしているのなら、旦那さんと上のお子さんだけで行ってもらうのも検討してはどうでしょうか。
うちは長男が0歳の時麻疹が流行し、在住している地域では麻疹患者は出ていなかったものの、夫が新幹線の利用を頻繁にしているので、0歳の時に麻疹の予防接種を受けました。(1歳の麻疹風疹の定期接種もうけました)
今次男が5ヶ月ですが、やはり6ヶ月以降の麻疹予防接種を検討しています。
早く終息するといいですね。
はしかは大人がかかっても大変ですよね。
もちろん子ども達も、かからない、に越したことはありませんが…。
私は5か月の末っ子にも、なるべく早めに打ちたいと思っていますが、小児科の先生と相談してからになると思います。
上の子の時も、はしかよりも優先すべき予防接種があるなら、そっちを先に…と相談しながら進めました。
おでかけ…は、悩みますが、どこにもまったく出かけないというのは難しいので、私なら行くかも。
室内で長時間というのは気を付けていますが、今年の冬に家族で旅行にも行きました。
時期を延ばせるなら伸ばすのも一つの手ですよね^^
こんにちわ。回答ではないんですが。。(^^;
便乗して。
最近、大阪でも麻疹の感染者がニュースになりました。ワタシが住む京都にも。
主人が通勤で使う路線でも時間帯が違うにせよ出たとニュースに出てました。
子どもももちろん心配ですが大人の私たちも心配です(^_^;)
予防は手洗い、うがい、マスクでは無理だそうでワクチンでしか予防方法はないと聞きました。
(ワクチンしてても絶対掛からないって訳ではないんでしょうけど)感染力はインフルエンザより怖いと。
ニュースを見ていると従業員の方も患ってらしたので人混みがあるゆえ、従業員も休めないという感じになるのかなと。
今回身近に不安を感じてます。
もう一度専門の先生からアドバイスや正しい認識を教えて頂きたいですね。
ワクチンは接種していい時期なら早めの方がいいかもしれませんね。我が娘も2回目はしてないのでいろいろ心配です(-_-;
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

いろいろと感染症が流行っている時期だと悩んでしまいますよね。
もし、お出かけして感染症になってしまったら後悔するかなと思うので、私なら無理にお出かけしなくても良いのかなと思ってお家でゆっくりします。
早く暖かくなって感染症など気にならない季節になると良いですね。