
Q.赤ちゃんと距離をおくことへの不安と疑問
産前、私が出産した産院では父母学級の研修ビデオで、
「授乳、ゲップ、オムツ替え、体調や暑さ寒さ調整、あやす等やり尽くしても赤ちゃんが泣き止まない時は、しばらく赤ちゃんと距離を置きましょう。
赤ちゃんを安全な寝床に寝かし、父母は自身をリラックスさせる環境を作りましょう(映像ではヘッドホンをして読書をしている画が流れました)」と言っていました。
そして先日、3ヶ月になる我が子に色々やり尽くしたけど1時間近く愚図って泣いているというときがあり、
「これ以上相手してたら私のイライラをこの子にぶつけてしまう!」と思い、研修ビデオ通り安全な場所に寝かして私は距離をおきました。
すると30分後には泣き止み、様子を見るとケロっとしていたんですが、本当にこれで良いのか…子供に申し訳ない気持ちになりました。
皆さんの産院や助産師さん等からもこういうアドバイスありましたか?
イライラをぶつけるくらいなら赤ちゃんと距離をおく事の方がマシだと頭ではわかりますが…申し訳ない気持ちも湧きます。
-
4
みんなのコメント
夜中に失礼します。私の産院ではそう言う話しは聞きませんでした、それより手をつくしてもダメなら赤ちゃんと離れてみましょうと教えるんだ(゜〇゜;)?????と驚きました。
でもそれは今の女性が進出して来ている時代で仕事しながら育児をしなければならないお母さん方も多い為、育児のストレスがなるべくお母さんにかからないよう、お母さんの気持ちを優先した新しい指導方法なのかもしれませんね。私は常に赤ちゃんから離れられずおんぶであやしながら育てましたが、ストレスを溜め込んで育児ノイローゼにならないよう、そう言う方法を頭において育てた方が心にゆとりを持ちながら育てられるかもしれませんね。多くのお母さん方が分かっていてもなかなか出来ない事を思いきってお勧めする斬新で勇気のある指導方法だと思いました。
私はそういった指導は受けませんでしたが、育てている中で安全を確保して離れることも大切だと実感しています。
マツミさんは一生懸命子育て頑張っていらっしゃるんだなと文章を見て感じました。
今私も4ヶ月になる次男を育てていますが、不思議と近くにいると泣き止まず、部屋を離れると静かになって眠っていたりということがあります。
放っておいてほしい時ってあるんですね、赤ちゃんにも…。
ちゃらちゃろさんのおっしゃる通り、そうたくさんあるわけではないですが。
長男の時は私もマツミさんのように放っておくことに対して罪悪感があり、あれこれ手を尽くしていましたが、なかなかしんどかったです。泣き止むわけでもないですし。
放っておくことに罪悪感があるようですが、育児放棄のように感じる必要はないと思います。また、マツミさんが罪悪感を感じてまで無理にやる必要もないとも思います。
やってみようかなと思った時に、育児の一つの手立てとして取り入れていけば良いのかなと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆さんご回答ありがとうございました。
やはり他の産院では指導されていないんですね、でも皆さんの回答を拝見して、イライラし過ぎるくらいならたまには良いのかなぁと肩の荷がおりました^ ^
ちゃらちゃろ様
自然とされていて羨ましいです(私は無駄に抱え込むので汗
そうですよね、後で愛情を注げば赤ちゃんも自分も満たされますよね!
mmmu様
労いのメッセージありがとうございます。体験談も拝見し、私だけじゃないんだなぁと励みになりました。
みほ太様
私も研修ビデオを観た時、新しいなぁ〜今の時代に合わせたのかな?それとも前からあるやり方なのかな?と思いました。
新しいやり方のように感じ、故に不安もありましたが、皆さんのメッセージを拝見して安心しました。
ありがとうございました!