Q.子どもとのゲームの勝負について
子どもが成長してくると、カードゲームやオセロなどのゲームをやることがあると思います。わたしは教えながらやろうと思いながらもいつの間にか負けん気が出て、本気になっています。そして子どもはすねる。勝負なので、勝つことの喜びの反対に負けた時の気持ちや次へ向かう気持ちも大切かとは思いますが、みなさんはどのようにされてますでしょうか?
-
16
みんなのコメント
年中の甥ですが…私の家族は本気でやります(笑)
小さいくせに自分が有利なときに人を見下す節があるのでこっちも本気になります、負けると泣きますが慰めたりしません(笑)
その代わり挑んできたら付き合います。85の祖母もゲームに付き合ってます。
あちらが勝ったら「上手くなったね」「強いじゃん」など褒めますが、負けた際に「○○のせいで負けた」「○○がズルした」などセコいことを言ったら次誘われたときは「こう言うから嫌だよ」と一度断ったりもします。
テレビゲームに付き合っていた母が、甥が負けそうになり電源を切ったそうで本気で怒っていました。
友達と遊ぶようになる前に、そういうことは駄目だと知ってもらえるといいのですが…
まだ兄弟が小さく付き合える相手がいないので、ゲームのときぐらいは対等な立場でいいか〜と思ってます。
ぷえらさん
確かにゲームによっては子どもたちの方が強いこともあります。得意・不得意、その通りです!子どもたちの脳細胞も活性化されるのと同じで、これは大人にも効くなと思っています◎
カフェニコリさん
やはり訓練といいますか、繰り返しの経験が大事ですよね!心構えができるようになりますね。ゲームの腕もどんどんあがっていきますし、すごいな~と感心していこの頃です。
男の子ママの匿名さん
泣きながらも反省までされてるとは!!!そこに向き合えるお子さんも素晴らしいです!わたしもそれをやりたいのですが、すねたり泣いたりするとそれどころではなくなります。。。
5歳と7歳いなった今、瞬発力系のゲームでは負けるようになってきました(笑)
頭を使うゲームはまだ勝てるので、誰にでも得意不得意がある、と教えています。
頭を使うゲームの方は、大差で勝つのではなく、程よく勝つようにしますが、油断すると負けますね。
すねたり泣いたりしながらも、ゲームとはそういうものだ、と教えていた頃が懐かしいです。
今では、勝てるまでやるし!とか言われて、タジタジしてます。
こんばんは。
子供との勝負事、私もとても気になっていたことです!
年中の長男と、かるたやすごろくをするようになったころからこどもと勝負をしてあげるのはむずかしいなぁと思うことがよくあります。
年少さんのころは、負ければかならず泣いていました。
こちらに余裕があるときはうまく負けてあげることや勝敗の差をうまく調整できるのですが、すごろくなど運で決まる勝負はこちらが大差で勝ってしまったり…。
それで泣いてしまうので、負けることは悪いことじゃないんだよ~と話したり、ゲームの前に負けても泣かないよ~!と約束をしたり。
だんだん負けても泣かずに堪えるようになり、最近では負けも軽く流せることも増えてきました。
最近はベイブレードの勝負を親子や兄弟で楽しんでいます。
男の子ママです
本格的にゲームをし始めたのは4才ごろだったかなと思ってます
ルールを完全に理解してない時や教えながらやってるときはわざと負けたりしてました
理解してるなと思ったら「今からはママもパパも本気でやらんと負けるから頑張るわ!」って宣言してからやってます
負けた時大泣きしますが
なんでここで負けたのか?どうすれば勝てたのか?を話し合うようにしてます
運っていうことも多いので敗因がないことも多いですけどね(笑)
*まあ*さん
3歳4ヶ月でかるた!!!早いですね!!!
そうなんです、親との時より友達との勝負の方が気持ちの切り替えがうまくいかないことに困ることがあるので、訓練といいますか、そういう経験も大切ですよね。でも早い!すごいです!
mmmuさん
なかなかうまく負けるのも難しいもので(^-^;でも、子どもとゲーム出来るのは楽しいです◎覚えるのも早いのでオセロで本気で負けることもありますし、神経衰弱では記憶力に驚きます。わたしはもうせいぜい覚えられて2枚です…。mmmuさんも出来るようになったらとても成長を感じると思います!楽しみですね(^-^)
みほ太さん
昨日もぶたのしっぽでいつの間にか真剣になっていました。夫は負けてあげてたり、速いなー!と誉めていたり、余裕を感じました。それでこそ大人!と、思いながらわたしは真剣でした(笑)
ゆままんさん
わたしも終わってから、泣かない約束するの忘れた~と思います。子どもも心構えをすると違いますよね!ゲームを楽しむためにも忘れないようにします。
リアルタイムでどうすればいいのかな〜とちょっと考えていたのでとても参考になります。
3歳4ヶ月の娘がいて、最近かるた遊びにはまっているのでよく遊んでいます。
私とする時は読み札を読み終えてからゆっくり探すなど手加減をしているのですが、先日主人と遊んでいるのをみてみるとあまり手加減していませんでした。
好きなキャラクターの絵札を取られて娘が、「パパが○○取っちゃった〜!!」とショックを受けていたのを見て、結局その絵札を娘にあげていたので、それだったら初めから少し手加減してあげた方が良いのでは?と思ったり、でもお友達と遊ぶようになったらみんな真剣勝負になるので、今から親とも本気で勝負したほうが良いのか?と考えたりしていました。
うちはまだそこまで大きくないのでゲームを一緒にしたことはないんですが、自分だったらやっぱり真剣勝負しちゃうかな〜と思います(笑)
でも、「もう1回!」って終わりが見えなくなる気がするので、最後の1回だけ負けてあげるかも!
こんばんは。子供とのゲームの時間とってもいいですね!私は子供とは最近、ジェイコムでドリフ大爆笑を見て一緒に爆笑しています。(いちいちやることが古くてすいません。)でもテレビより、一緒に遊んだ方が子供にとったら楽しい時間だと思います。
夫がよく子供とオセロをしていますが、やはり夫も『やった~!パパの勝ち~!!』と誇らしげに言い放つので、娘はすねてしまいます。
(バカだね~負けてやればいいのに。)と心の中で思いながら、『これはまだ難しいからルールを覚えられればオーケー!』と励まして、後はそっとして置きます。その内ケロッとして他の遊びを始めます。でも真剣な勝負も時には必要だと思います。勝った時の嬉しい気持ち、満足感、達成感、負けた時の敗北感、悔しさ、悲しさどっちもたくさん経験して色々な感情を引き出すのがきっといいのかもしれませんね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私は80%以上は、本気を出します。
でも旦那は違う。
なぜ本気を出すかは子供がつけあがり、後が面倒で。
義妹の子供たちが、良い例です。
大人(特に義母)が甘やかすから、厳しい現実から逃げてばかり。
自分が「一番エライ」と勘違いしているから可愛げが無い。
迎合しない人が1人くらいいたって、良いと思うから。