
Q.4ヶ月半の息子。私と目を合わせようとしません。
4ヶ月半の息子がいます。3ヶ月を過ぎたあたりから、主人やデイケアセンターの人とは目をあわせて笑い、楽しそうに話す(といっても、意味のない音ですが)息子なのですが、なぜか母親の私とは目をあわせようとしません。私と目をあわせるときもあるのですが、そのときは授乳の催促がもっぱらの目的のようです(なぜならば、さかんに話すとともに息子の口からよだれがでてくるからです)。でも、主人やデイケアセンターの人との会話のように楽しそうではありません。それ以外は抱いていても目が合わないので、こちら側から目をあわそうとすると、首ごとまわして目をそらしたりします。息子に、母親ではなくミルクマシーンのように思われているのではないか、と思えてなりません。日常の接し方についてアドバイスをお願いします。
-
0
お母さんというのは、どんなに一生懸命やっていてもだれもほめてはくれません。日本人の夫は、思っていたとしても言わないわね。でも一方では、きっとうらやましいと感じているところもあるはず。父親はおむつを替えたり、遊んであげたりすることはできるけれど、これだけはできませんもの。あとになって思えばこんなにすばらしい時間はなかったって、あなたもきっと思えるのではないかしら。初めての子育てに毎日忙しくしているから、この幸せに気づいていないだけなのね。
お父さんは外でお仕事をしているから、子どもにとってはいつも顔を合わせる人ではないわね。でも、母親のことは全面的に信頼しているのですよ。4ヶ月ぐらいになるとそのくらいの違いはわかってくる月齢なんです。「ミルクマシーン」? いいじゃないですか。この"食料“がなければ子どもは育っていかない。今はそれをお母さんであるあなたが一手に引き受けているのです。ものは考えようで、これって幸せなことじゃありませんか。赤ちゃんも、だからこそあなたを必要として、一生懸命おっぱいを欲しがってくるのですよ。
たとえば恋愛中だって、片方が突っ込みすぎると相手は絶対引くじゃないですか。今その状態ね。「かわいい私の息子!」ってあなたは一心に愛情を注いでいるのね。あなたのことがきらいとかそういう問題ではなく。そんなに攻めすぎないで、むしろ時には引いてみることも…。「恋愛上手は子育て上手」。時には力を抜いてみることも必要かもしれませんよ。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
