
Q.友達が風邪気味の状態で会いにきてくれるのですが…
なかなか友達と会う機会がないのですが、最近続けて会う機会がありました。
事前に連絡のやり取りをしている中で「なんか風邪気味で…」「ちょっと喉が痛くて」「お腹が…」「咳が…」等というワードがよく出てきます。
本人は、寝込むほどつらいわけでも、病院に行くほどでもないようですが、こちらとしては小さな子がいるので気になってしまいます。
友人はまだ子どももおらず、何の悪気もなく、多少無理しても会いたいと思ってくれているはずです。
私も、自分が同じような体調なら、学生時代なら学校にも行くし、社会人なら仕事も休まないです。
「体調悪いならまたの機会にしよう」と伝えても「このくらい大丈夫だよ、ありがとう」と返ってきます。
どこに出かけても今の季節は体調の悪い人はたくさんいるし、友人が来てくれるというなら、と割り切って考えるべきか、はたまた体調が悪いなら子どものために来ないでほしいと伝えるならどんな言葉を選べば嫌な思いをさせないか…
もう新生児でもないのに、細かく気を遣いすぎでしょうか…?
皆さんならこういう時どうされますか?
-
12
みんなのコメント
事前の連絡の時点で気になるようでしたら、私なら断ります。
我が子も体調があまり良くないからお互いに元気になってからにしよう等、子どもの体調を理由にすると思います。
6歳と2歳の娘がいます。
どうしても気になる、
もし子供が風邪をひいてしまった時に「あの時」と後悔するなと思ったら
私なら断ります。
自分の体調が悪い、子供の体調が悪いなど理由をつけて断るかなとおもいました。
意外に良くある事ですよね。
皆様のおっしゃられているように、自分側の都合が一番良いのではないでしょうか^^
子どもの抵抗力の無さは、産んでみないと分かりませんね。
まぁ、子どもが居ても分からない人もいますが…。
会いたい、と思ってくれるお友達の気持ちは嬉しいからこそ悩んでしまいますね。
このパターンはよくあります。本当に困る~。でもわたしも独身の頃はそうだったかもしれない。悪気はないのだと思います。自分が体調悪いことにしてまた次回計画します。
お互いに子どもがいたりすると、全員元気な時というのも難しくて、のびのびになったりもしますね~。
そのお悩みはとても良くわかります(>_<)
子どもがいないと気が回らないことって沢山ありますよね。
私もやっぱり、万が一後で子どもが体調悪くなったりした時に後悔したくないので…自分が風邪を引いたことにして断ると思います。
今の時期は色々怖いですからね。
「無菌状態で育てるわけにはいかないんだから」ということを言われることもありますが、私はこういう意見嫌いですね。たまにしたり顔で言ってくる人がいますが、どっと疲れが出ます。
何もない状態で「風邪が心配」と出かけないとかなら神経質な気もしますが、すでに風邪気味とわかっている人に子供を会わせたくはないです。
風邪気味といっても、もしかしたらRSウイルスなどの感染症の可能性もあります。
私も自分の体調が悪いといって延期してもらいますね。
私なら自分の体調が優れなくて、と伝えてお断りすると思います。
特にこの時期は色々と流行しますし、暖かくなってからの方がいいかなと思うので、産後体調を崩しやすくて、と。
確かにどこかに出かけて風邪を引く可能性もありますが、私が過保護なのか、明らかに風邪とわかっている人と今接触する必要はないと思ってしまいます。
何より、会った結果子どもが体調を崩して、あの時友人に会ったからと友達のせいにしたくないので。
わたしなら、申し訳ないのですが、
「うちの子の体調が悪くなっちゃって‥」
と嘘つくと思います。
もし会った後に子どもや自分が風邪をひいたり、結果何かの感染症だったりしたら、友人と会ったことを後悔したり、少なからず友人のせいにしてしまうかも、そういう後悔をしないために会うのはやめておきます。
私なら、すごく仲が良くて今回でないとなかなか会えそうになくて、どうしても会いたい友だちなら、会います。実際に会って、ご本人の咳や鼻水ゴホゴホがあまりひどければ、抱っこなど子どもとの接触は控えてもらうと思います。
子どもを産んでから色々な人に「子どもが持っている菌は強い」と言われます。「子どもから子ども、子どもから大人には移るけど、大人から子どもにはあまり移らない」というのです。
実際子どもが風邪や感染症にかかったときのことを思い出してみると、子どもが多い場所に遊びに行ったときなどが多い気がします。
数時間お友達と会うくらいなら、インフルエンザなどの感染症でなければ、そんなに心配ないのではないでしょうか?
まぁ、私なら友達には今後気を遣う習慣を持ってほしいし、何かのかたちでやんわり伝えたいですね……。
風邪をもらうかもらわないかは本人の免疫力次第です
風邪や病気を経験しながら菌やウィルスだらけのこの世界で生きていく力が付くのではないでしょうか
無菌の世界はママのお腹の中のうちだけ
喘息や熱性痙攣など重症化しやすい持病が無いのであれば風邪も経験のうちとお考えになってはいかがでしょうか
あまり神経質に考えるとママが疲れちゃいます
うちの子は保育園に通ってましたがうつる時はうつるし、うつらないときはうつらない
そんな感じです
私がインフルエンザにかかっても全くうつらずケロッとしてましたし
昨年の大流行で学級閉鎖になりましたが、ワクチンしてませんが全くうつりませんでした
ほんと本人の体力や免疫力次第ですね
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

今の時期はインフルエンザが流行っているので、それを口実にして、またの機会にします。
相手が「大丈夫」と言っても、子供に何かあった時には責任を取ってくれる訳じゃないから。
大人同士だけなら会いますが。