Q.子供達だけの外出、心配です。私は過保護ですか?
来年の4月で小学1年生になる双子の娘がいます。
私自身が子供の時は、年中さんくらいから近所の公園に1人で遊びに行ってました。
近所にいる双子の娘と同じ保育園で同じクラスの男の子もよく1人、もしくは1つ上のお姉さんと一緒に公園に行ってるようです。
しかし、私は娘達にそれをさせる事がどうしても不安で、ついて行ってます。
この前、近所の公園に行ってる時に顔見知りの1つ上の男の子に会い、一緒に遊んでました。
男の子は2才の弟を連れて来ており、親は一緒ではありません。
そこへ男の子の友達が来て僕の家に行こうと言い出しました。
男の子は娘達にも一緒に行こうって誘ってくれましたが、私はそれを阻止。
娘達は残念そうにしており、その気持ちも分かるし、男の子が誘ってくれた気持ちもとても嬉しかったのですが、逆に娘たちだけで出掛けさせてたら、自分の知らない所で娘達が知らないお宅にお邪魔して、物を壊してしまったり、何かしらそこの親御さんに迷惑かけたら…と思うとゾッ。
私が過保護過ぎるのでしょうか?
皆さんは何才くらいからお子様を1人で外出させてますか?
-
14
みんなのコメント
夜中に失礼します。小学1年生からお友達の家で遊んだり、うちに呼んで遊んでいます。と言っても1学年の女の子は3人なので、いつも3人一緒の仲良し3人組です。2人のお母さん方と連絡を取り合って場所、時間、送迎方法など決めます。それぞれ家が離れているので送迎は車です、うちに友達が来た時は夫が蒔ストーブで焼き芋焼いたり、皆で山の中を犬を連れて散歩したりし楽しみました。後はほとんど家の中でリカちゃんなどで遊んでいましたが、皆でとても楽しんでいました。1年生くらいになれば気の合うお友達が出来ればお互いの家で、遊ばせてもいいかなぁと思います。
匿名様
ご回答ありがとうございます!
たくさんのエピソードもありがとうございます!
締め出しで冷蔵庫ガサゴソはびっくりしますよね(゜o゜;
アポなしで遊びに来られ、帰らないと言うケース、私もありました(¯―¯٥)
天気等もありますものね。
相手の親御さんの連絡先は必須だなと痛感しました。
一番いいのは、相手の親御さんとママ友さんになって、子供が遊びに行く、もしくは遊びに来てもらう時は親同伴である程度の監視の元で…って思うんですが、もうそれは保育園や幼稚園までなんでしょうね(^_^;)
とにかく心配でたまらず、いくつになろうが娘たちが1人で外出なんて考えられない!とすら思ってるのですが、私自身が子離れ出来ずにいるのも問題です(¯―¯٥)
キッズ携帯など、持たせるものは持たせて、約束させることはさせて、うるさく言い過ぎて子供に嫌われないように頑張ります(^_^;)
ありがとうございました!
ゆままん様
ご回答ありがとうございます!
返信が遅くなりごめんなさい!
やはり、多かれ少なかれ世の中のお母さん方は悩まれるんですね(^o^;
うちの近所にいる娘たちと同じ歳の子たちは、4才くらいから1人で公園やお友達の家に出掛けてる子が凄く多くて、自分が過保護過ぎるのか!?と不安になってました(・・;)
けど、そう言う子供に限ってスーパー等で走り回っても親が何も言わない場合が多いんですよね(ーー;)
単に放任主義なんでしょうか…
小学生になり、子供達だけで公園に行きたいと言う気持ちも良くわかるし、お友達の家にも気軽に遊びに行きたいってなるだろうし、それを頭ごなしに駄目!って言うのもどうかと思いますし、最悪そのせいで、お友達から付き合いが悪いとハブられてしまうのも恐ろしい…。
キッズ携帯など持たせるものは持たせて、約束させることは約束させて、こちらもある程度は割り切らなければいけないんでしょうね。
心配だから目の届く所に…と言う年齢ではもうないんでしょうね^^;
寂しいのもありますが、頑張って気持ちの切り替えをします!
ありがとうございました!
匿名様
ご回答ありがとうございます!
返信が遅くなりごめんなさい!
初めてのおつかい、させてあげたいですね!
そこで子供がどれだけの行動力があるか、また注意すべき点はどこかも見分けられていいですね!
今度ストーカーしながらさせてみようかなって思いました!
ありがとうございました(>ω<)
過保護ではないです。
ウチの子どもたちが通う幼稚園からほぼ同じ小学校へ通うので、園にいる頃に、なるべく多くの親の連絡先や家の場所を把握しておくようにしました。
小学校に入学したら、急に大人になったかのように、約束してきたと行動範囲が広がります。
小学校や公園で待ち合わせしたり、誰かの家にお邪魔したり。
ただ、お邪魔する場合は必ず事前に親同士で連絡取り合います。保護者がいない家には上がらないことも約束です。
親の連絡先が分からずお邪魔すると言えば一緒についていって、相手の親の連絡先を聞いたりもします。
お邪魔している時に何かあったら連絡が取れないと困ります。ケガや物を壊したりなど、何があるか分かりません。どこの家にお邪魔しているか場所も分からないと帰宅時に迎えにも行けません。急な雷雨で迎えに行きたいけど場所が分からない…なんてこともありました。
何度か送迎をして、なれてきたら行きは子どもだけで行かせてキッズケータイで連絡させ、帰りだけ迎えに行く。など、しばらく続きました。
逆に連絡先が分からない子どもが遊びに来たら家の中には入れず外で遊ばせて、どんなお子さんか様子を見たりもします。
初めて遊びに来た、相手の親の連絡先も知らない子どもに、勝手に上がり込まれ鍵をかけ私が閉め出され、冷蔵庫をごそごそされたこともあるからです。
とにかく親と連絡がとれれば、なんとかなりますし、お互い様で楽しく過ごせます。
遊びに来てもらっても、なかなか帰らずにワガママばかり言っているうちに大雨…相手の親の連絡先不明…送っていく…親不在で家に入れない子どもを置き去りに出来ず…なんてこともありますし、来てもらうからにはその子が自宅にたどり着くまでは心配です。今帰ってきたよ、ありがとう!の連絡も、相手の親からもらえると安心です。
時代の変化で子どもの遊びも自由じゃないですが、2年生後半3年生になれば、送迎なしです。少ししんどい時期ではありますが、ついていってあげることは大事かなと思います。
長文失礼しました。
6歳と2歳の娘がいます。
次の4月小学生になります。
私も同じように考えます。
(子供たちだけで出かけたことはありません)
やはり今の時代心配というのもありますし
子供で正しい判断ができるのかという不安もあります。
もちろん遊びに行ったお家の方に迷惑をかけてもいけないと思うからです。
ただ小学生になったらお友達の家に遊びに行ったりするかなーとも思います。
(どちらかといえば、私としては、遊びに行くよりは来てもらった方がありがたいかなと思っていますが)
小学生になったら・・・とは考えていますが正直不安もあります。
私の感覚では過保護じゃないと思います。保育園の間は自分の目の届く範囲で公園にもついて行きました。もちろん変な人がいたら、、とも考えますが子供同士のトラブルもまだまだある年齢ですし大人が間に入らないといけないことも多いですしね。
一年生になるとだんだんお友達と約束して遊ぶようにはなりますが、それでも迎えに行ったりお母さん同士交代で時々様子を見に行ったりしてました。あと親御さんと知り合いじゃないお宅には遊びに行かせなかったです。
余談ですが、丁度、主様のお子様の年齢の頃『はじめてのおつかい』に憧れてスーパーにおつかいに行くと言い出し、後ろから主人がそーっと付いていったこともあります(笑)スーパーの店員さんに品物を探してもらい、坂道ではおば様に荷物を持ってもらい、パン屋さんに寄って店員さんにお世話になり(パンが届かない)最後はファミマで自分の大好きなグミまで買って帰ってきました(笑)
息子のコミュニケーション力にびっくりさせられたのを覚えてます。少し遠いところから成長を見守ってあげるのが良いご年齢かもしれませんね
ちゃらちゃろ様
ご回答ありがとうございます!
アポ有りで親御さんの連絡先も解っていれば、安心なんですが、アポ無しで親御さんともそんなに話したことが無い場合、戸惑いますよね(・・;
自分の子が連れて来た場合も邪険に出来ないし、逆に誘われて行ってしまった場合も…。
子供なので、いくらダメだと約束をしていても、誘惑に負けてしまう時があると思います。
それがお友達相手ならまだしも、このご時世知らない人だとしたら…。
また無理やり連れ去りとか。
事故だって、こっちがいくら気をつけてても相手が見てなかったなんて事もありますし。
もう、目を離す事自体が不安で不安で泣きそうです(;_:)
出来る事なら、小学校入学したら毎日一緒に歩いて送り迎えしたいくらい。
けど、そんな所までついていくのは現実的に厳しいし、娘達もお友達と帰りたいだろうから迷惑だろうし( ・ั﹏・ั)
いくら私が過保護だとしても、世のお母様方だって、多かれ少なかれこの不安はあるはず!
どうやって割り切ったり乗り越えてるんでしょう(TдT)
匿名様
またまたご回答ありがとうございます!
両家で連絡が取り合える仲なら、何かあっても安心ですよね!
遊んでる間に体調不良や怪我などの可能性だってありますし(¯―¯٥)
キッズ携帯やはり必須ですよね!
近々見に行ってみます!
貴重なご意見ありがとうございました(*^_^*)
同じ学年の男の子がいて、下に4歳2歳がいます。長男は心配せずに家の道路を渡れば行ける公園には行かせられますが、一度、家の中までは入らなかったものの、お友達の家を見に行ったことがあるようなことを話していました。そこの指導がなっていなかったと反省しました。それからは、公園からは出てはいけないということを約束し、4歳の子は一緒に行かせていますが、2歳はもうすぐ3歳とはいえ何をやらかすかわかりませんのでついていきます。
子どもは家に呼びたがるし、行きたがりますよね。勝手に約束したり、連れてきたり、イッテハイケナイというお約束をすれば、女の子はそんな危ないこともしませんし、交通ルールも守れれば見守りがなくても大丈夫かなとは思います。ですが、このご時世ですので、ついて行っても全然おかしくはありません。お母さんが不安なうちはついて行ってもいいと思います。
下の解答者です。
同じ幼稚園のお友達だったので、幼稚園から一緒に帰る時に今日は遊ぼうと約束していました。もちろん相手のお母様にも「よろしくお願いします」とひとこと言っておきました。
その子が家に遊びに来るときも同じでした。
そして必ず両家で帰る時間を決めていました。
そのお友達以外のお家へは遠いし車通りが多い道を通るので子どもだけでは行かせませんでした。
住んでいる地域の小中学校では、この時間までに家に帰りましょうという決まりがあるので、ほとんどの子どもはその時間に帰宅していますが、中にはご両親の帰宅が遅く19時頃まで外で遊んでいる子もいるようです…
ちなみにわが家もGPS付きのキッズ携帯を持たせています!
匿名様
ご回答ありがとうございます!
お子様がお友達のお家に遊びに行く時は、お友達の親御さんにアポ取りや挨拶などしましたか?
前に、近所のお友達が遊びに来たことがあるのですが、18時半を過ぎても帰る様子もなく、遅くなったから帰ろうねって言っても拒否され、仕方なく送って行った事があるのですが、玄関で声を掛けても親御さんはお子さんを探す様子もなく、出てくる事も無く、家の中から『はいはーい』と返事が聞こえただけでした。
最近はそう言うもんなんでしょうか(・・;
もし、逆の立場なら、自分の知らない所で自分の子供が世話になり、迷惑もかけたので、後日菓子折り持って謝罪と挨拶に行くと思うのですが、私の考えが古いのでしょうか?
小学校になり、友達と遊んで帰る事があるのは解ります。
心配だからダメだと、それすら縛ってしまうのも如何なものかとも思います。
うちは双子なので1人で帰ることはまずないでしょうし。
でも、不安なのでGPS機能付のキッズスマホ等持たせるよう検討します^^;
息子は幼稚園年長くらいの頃からは近所のお友達のお家へ1人で遊びに行っていました。それ以外の公園などは付き添いしていました。
小学校へ行くようになると、お友達と放課後に公園などで遊ぶ約束をして帰ってくるようになったので、1人で行かせています。(1人で登下校するようになるので…)ただし、お友だちの家ではなく外で遊ぶように言っています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私もまだまだ心配です。
小学1年生の女の子がいますが、一人なんてとんでもありません><
よっぽど親子共に仲良くなったおうちに、送迎しあって子どもだけで遊ぶ事はありますが、公園や親の知らない相手のおうちに行く事は禁止しています。
親に言わずに勝手に遊びに行く事を、小学校でも禁止してくれているのですが、帰り道に勝手にお友達の家に寄っていた事があり、いつもの時間に帰ってこないので肝が冷えました。
小学校のうちはどこに行くのか、はっきりしてから出かけるように声をかけるつもりです。