
Q.生後半年から保育園、迷っています。
現在育児休暇中で、2歳の上の子が保育園に通っており、生後1ヶ月の子を家でみている状態です。
恥ずかしい話ですが我が家は貯金がなく、また夫の手取りだけでは生活が厳しいです。
給付金が支給されて少し余裕ができるくらいで、貯金なんて全然出来ません。
なのでここ数日お金のことでとても悩んでいます。
上の子は1歳までそばにいたくて1年育休を取り、年度途中では入園できなかったため今年の4月から保育園に通っています。
下の子も同じように1歳まではそばにいたいと思っているのですが、お金がないことがとても危機的状況だと思うので、そんな悠長なこと考えてないで働かなくてはとも思います。
将来のためにも4月から保育園に入れて働くべきでしょうか?
それとも貯金はできなくても1歳まで、長くても1歳半までの小さいうちはそばにいた方がよいのでしょうか?
上の子も下の子も完全母乳なのでまだ乳離れしてない状態で保育園に預けるイメージがわかないことも悩みの1つです。
生後半年から保育園に入れた方、大変だったこと、また預けて良かったと思うことがあったら教えてください。
-
3
みんなのコメント
わが家もカツカツすぎて、一番上の子の時に4か月から同じ保育園に預けて働く事になりました。
良かった点は、人見知りが全然なかった事とたくましく育ったことですね。
家では感じれない色んな刺激があったと思います。
乳離れも早かったですし、1歳近くなると簡単なトイレトレーニングもしてくれました。
大変だった事は、やはり風邪系を色々貰ってしまう事ですね。
しょっちゅう体調を崩していました。
悲しかった事は、寝返りやハイハイ、おすわりなどの初めての出来事をほとんど保育士さんから報告された事です。
あと、子どもの体調が万全ではなくても、預けて仕事に向かわないといけない時は凄く苦しかったです。
その時パートだったのですが、自分が働く事によって税金と保育料がアップ。
パート代のほとんどが消えて、手元に1万円くらいしか残らなかった時に、ばからしくなって、結局翌年には退職、子どもとの時間を選びました。
赤ちゃんと二人っきりだとストレスはたまりすぎるので、手取りが少なくてもストレス発散で働いている友達もいましたよ。
預ける・預けない、どちらにもメリットとデメリットがあります。
どうぞ、ご主人とじっくり話し合ってみてください^^
堂々と言うのもお恥ずかしい話ですが、我が家も貯金できる余裕はまだありません。
カツカツですが生活はできてる感じです。
ご主人には相談されましたか?
1人目で子育ても手探り、イライラすることもあります。
主人は朝早く夜遅いし、節約の為に毎日お弁当です。
この状態で仕事したら、絶対に両立できず、ストレス溜まるだけで、家事もやらなくなると思いました。
主人には、子どものそばに居たいと伝えました。
有難いことに子育てに理解のある人だったので、『仕事頑張る』と言ってくれました。
その代わり、私は欲しいものが買えなくても、主人が付き合いで飲みに行こうとも、働かないと決めたのだから文句は言わないと決めました。
私も相談した時期ありますが、最終的に決めるのは自分だと思います。
そばにいたいのであれば、いたらいいと思います。
さすがに金融機関で借金…など、本当に生活が出来ないほどであれば、働くべきでは?と思いますが…
私の周りにも生後数ヶ月で職場復帰したママさんいますし、それ自体はこの御時世、特別に珍しいことではないと思います。
色々と大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

我が家は次男が生後8ヶ月の時から保育園へ行きました。良かったことは、園の食事の指導が良かったのか、家より早くスプーンやフォークの訓練をしてくれたからか、その扱いがとても上手になり、エプロンが外れるのが早かったです。集団生活へ慣れるのも早いです。困ったことは中耳炎を繰り返し、病院通いが大変だったことです。これは体質なのもありますが、やはり、ウィルス・細菌をもらってくることは多いので、そのとっかかりからまた中耳炎ということもありました。母乳は飲ませることがなければ自然と減っていきました。張ったときは少ししぼれば○です。