
Q.構って欲しくて「痛い:」と言うことはあるの?
2歳の娘、2ヶ月の息子がいます。
寝かしつけの際に息子が泣いていると娘が寝付けないため、先に息子を抱っこして寝かしつけ、そのあと娘の寝かしつけをしています。
娘は息子を抱っこしているときに「抱っこ!」と言ってくるのですが、「息子が寝てから娘を抱っこするね」と言って待ってもらっています。
最初は「うん」と言ってくれてるのですが、息子もなかなか寝付かずギャンギャン泣いていると、娘が足をいじりだして「足痛い、足痛い」と言ってきます。足の指の間を広げて痛いと言っているので実際に見てみたのですが、怪我してるわけでもなく、何か挟まってるわけでもなかったです。
親の気を引きたくてわざと痛いと言ってくることはあるのでしょうか?
また、あるとしたら、本当に痛い場合と判断がつかなくなってしまうのではないかと不安になっています。
うちの子だけなんでしょうか。教えてください。
-
3
みんなのコメント
もうすぐ2歳の息子がいます。
うちなんか私が料理でキッチンにいるときとか、かまってほしいときは自分で自分の頭を壁にぶつけて「いたい、いたい」と言いますよ^_^;
できるだけ「痛いの~!どうしたのー!」とかまってあげるようにしてますが、何回もします(笑)
しまいにほっとくと飽きてどっかいきますけど(^o^;
どこも一緒なんだな〜かわいいな〜と思いました。解決策ではなくて申し訳ないのですが、本当に痛いときはさすがにわかると思いますよ!きっと!
ウチの子は、トイレでした。
夏に、のんびり始めたトイレトレーニングは全くで、まぁいっかと諦めて10月に下の子を出産。
授乳したり、オムツを替えようとしたら、
おしっこ!早く!もれる!と言うようになりました。
さすがに、おしっこ!と言われると、待たせることが出来なくて、手を止めてついていかないと。でも、出ません…
それが続きました。おしっこ!と言われても、どうせ出ないんでしょってわけにも行かなくてギャン泣きする下の子を置いてトイレについて行ってました。
そのうち寒くなり、寒くて暗いトイレに行きたがらなくなりました。
ちなみに、3月になって1週間でオムツはとれたんですが…
ウチの場合は、気を引きたくて…でした。
お子さんが本当に痛いかどうかは分かりません。精神的なものから痛くなるのかもしれません。何もないよ、大丈夫って言うより、痛いんだねと言ってあげる方がいいので、しばらくはつきあってあげてください。
本当に痛い時と判断がつかないかもと、心配されていますが本当に痛い時は分かりますよ。母の力です。微妙な時もありますけどね…
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

ちょうど同じ年齢の兄弟がいます。
上の子は下が生まれる前からわざと転んで「痛い〜(チラっ)」としてみたり、下の子が泣いているときに「え〜〜ん!」って言ってみたりと色々アピールしてきます。
「痛いの〜〜?大丈夫?」とか「トントンしたら大丈夫よ〜!トントン」とかすると満足してくれます。
すごく痛い時は泣き方でわかります。
たまにちょっと痛い(靴下の中で糸が爪に引っかかったとか)ときに「はいはい」って流してしまって、何度も言われてチェックしてみたら本当に痛かったのねってこともありますが、まあその程度なら「ごめんごめん!」って感じです(笑)
待っててくれる娘さん、とっても偉いですね!うちの子は我先に抱っこしてくれとせがんできます。
そういったサインを出してきた時はちょっと息子さんには泣いててもらって(ごめんね!)、娘さんに付き合ってあげてもいいのかなと思いました。