
Q.他の子と遊ばせた方がいいのでしょうか
1歳半になる男の子がいます。ひとりっ子なので兄弟はいません。0歳の頃はたまに児童館に行っていたのですが、お母さん同士の付き合いみたいなものが嫌になってしまい児童館に行けなくなってしまいました。なので、日中は平日は私と、休日はパパと私としか遊んでいません。たまにおばあちゃんやおじいちゃんに会う程度です。他の子と遊ばせた方がいいんだろうなと思っているのですがなかなか実現させられていません。公園で会うおばあさんやおじいさん、小学生なんかが話しかけてくれたりするので、そうすると息子もニコニコしたりしていますが一緒に遊ぶとかではありません。
-
6
みんなのコメント
私も娘が1歳半頃まではほぼ児童館へ行きませんでした。私もあまり人付き合いが得意じゃない方なので。
毎日だいたい同じ時間に公園に行っていれば、近所の保育所の子たちが遊びに来ていたり、我が家と同じ時間に公園に来ているお子さんたちと一緒に遊んでもらっていました。
子ども同士で遊んでいると、オモチャの貸し借りができるようになったり、お友達がやっているのを見て、ジャングルジムやストライダーの乗り方を自分で覚えたりしました。3歳近くなってくると、近い月齢のお子さんと遊ぶことで、いい意味で競争心が芽生えたと思います。
また、同じ年の子たちと関われるように、リトミックや市でやっている体操教室など通わせていました。おかげで、幼稚園の母子分離プレなどは、泣かずにスムーズでした。
他のお子さんと関わることは刺激になっていいと思いますが、お母さんが苦痛に感じるようであれば、無理にする必要はないと思います。親御さんがいっぱい色々な経験をさせてあげるといいと思います。
6歳と3歳の娘がいます。
我が家もほぼ支援センター的なところには行っていません。
私がそのような場所が苦手だというところがあります。
(夫には「母親なのに、子供のために行ってやらないのか」と言われ、すごくストレスでした)
そりゃ、行った方が他の子と遊んだり刺激になるかもしれません。でもお母さんが無理してまで行く必要はないと思います。
お母さんと公園へ行ったり、お買い物へ行ったり、お家で遊んだりそれでいいと思うんです。
幼稚園へ行けば、嫌でも他の子とかかわりますし、子供はすぐに慣れて、楽しく遊びだすと思います。
家に閉じ込めておくのは問題ですが、他の大人にあったり、お母さんだけとでもどこかに出かけたりすれば刺激になると思うので、いいと思うんですよね。
2年生の娘がいます。
うちも幼稚園に通うまでは、だいたいそんな感じでした。
でも児童館には一度も行きませんでした。
結婚から10年以上経ってからやっと産まれた子。
小さく生まれたから成長が遅い&お尻歩きをしていたので、親子共々後ろ指を指されるのが想像できて。
当時は近所に実父が一人で住んでいたから、旦那が日勤時は昼食を作り夕方には帰る。
逆に夜勤時には夕食を作り、お風呂を済ませて帰りました。
なので、子供と触れ合う機会は基本、いとこと会う時だけ。
ちゃんと向き合って遊んでくれたのは、同じ県内に住む妹の3人の子供達。(同じ年、5歳、7歳上)
この3人からは人間関係や行動などを、いろいろ勉強させてもらっているようです。
逆の立場になる時も、たまにはありますが…
幼稚園に入っても年中くらいまでは人見知りが激しかったけど、今ではだいぶ減ってきました。
私も一人目の子の時はほぼ同じような状況で、遠方に引っ越したこともあり知り合いもほとんどいなく、3歳過ぎで幼稚園へ行くまで数か月に1回お友達の子と遊ばせられる程度でした。
仲良く遊んでくれるお友達が傍にいなかったのでその時は可哀想だなと感じたのですが、毎日お散歩や公園へ行き、週末は家族でお出かけして沢山遊んであげるように心がけて過ごしました。
幼稚園へ通いだすと水を得た魚のように、それはもう楽しそうにしていました。
確かに小さな頃からお友達と遊ぶことで得られることも沢山あると感じますが、遊ばせられなかったからといってマイナスに思うこともないのではと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

2歳くらいまでよく外に連れ出して遊ばせていましたが、
今思うとかなり疲れるしそこまでむりして連れ出さなくてもよかったなって思っています。
一番は親子の絆をしっかりさせて、安心できる関係やなにかあったときに戻ってこれる基地を作ってあげること。そのあと社会性をすこしずつ理解させるだけで十分だなって思います。
我が家の場合、
家にあまりおもちゃを置かなかったこと、
家にいるとすぐにおやつ、ごはんを催促されること、
運動不足が心配だったことで連れ出したんです。
頻繁に連れ出さなくてもバランスかなと今は思います。