
Q.産後の友達のお見舞いどうしてますか
先日、友達の子どもが産まれたようです。
第一子を通してできたママ友という感じで、たまにお家で遊んだりする仲です。
私は里帰りということもあり、入院中に誰が来てもあまり構わないタイプですが、友達のお見舞いは退院後落ち着いてから行く予定です。
みなさんはどの位の期間でお見舞いに来てもらうと嬉しいですか?
-
10
みんなのコメント
一人目の時に知り合った友人は、入院中に来てくれました。
とにかく気楽ですし。
家に帰ってからだと掃除や上の子のお世話、諸々やりながらなんで大変だと思います。
夜中に失礼します。お見舞いは入院中に来てもらえた方が楽です。退院後はあれこれもてなさないとならないので、自分の希望は断然入院中です。
長女出産のとき、初めてということもあり、季節が冬だったこともあり
来客は気になりました。
やっぱり相手に確認していつごろがいいのか聞くのが一番いいのかもしれませんね。
こんにちは!
それはもう本当に個人差が大きいと思います(*^^*)
私は賑やかなのが好きなので、里帰りせずに次男を出産したときには入院中にお友だちに来てもらいました。
そのときはどの方からも「入院中がいい?落ち着いてからがいい?」と聞かれました。
私がお友だちのお祝いをするときも、いつがいいかあらかじめ出産前に本人に聞きます。
落ち着いてからという人が多いかなという印象です。
そのときは落ち着いたころ(産後2ヶ月くらいが多いです)に連絡をし、ランチがてらお祝いをするようにしています。
おそらくとても個人差が大きいもののように思います。私みたいな方は少ないのかもしれないですが、私は子供が3ヶ月くらいになるまで家族以外で自分の母以外が家に来るのは嫌でした。3ヶ月になっても自分から進んで誰かに来てほしいと思ったことはありませんでした。少し産後うつっぽかったのかもしれません。その方にもよりますが、その方の今回の出産時の状況にもよるかもしれません。その時の状況で前回の出産時と気持ちが異なっているかもしれません。出産時のお見舞いのタイミング、難しいですよね。私も友達の出産時にはとても悩んでしまいそうです。
退院後なら2か月は超えて欲しいです。
掃除や来客の準備など出来ないので。
皆さまの言うとおり、入院中に来て貰う方が楽でした。
授乳などがあるので、ダラダラ居続ける事もなく、無理せず会えますし(^^)
2か月超えた後も、家ではなく個室のあるお店で会う事の方が多いかも知れません。
すごく仲良くて部屋が汚かろうが散乱してようが、笑い飛ばしてくれる仲なら、いつでもオッケーです!
私も入院中が嬉しいです。
家の掃除もしないといけないし、疲れも溜まってくるので…。
赤ちゃんにもよりますが、夜が続けて寝られるようになった時期がいいかなと思います。
日によってですが、うちは今2ヶ月で夜7時間寝る日もあるので今はもうだいぶ楽です。
上のお子さんの体調もあると思うので、連絡を取り合っていけそうな時期を相談してみるのがいいのではと思います。
私個人的にはですが、入院中の方がいいですね。産婦人科はホテルのように綺麗だったし、個室にはインスタントですが、コーヒーや紅茶もありましたし、来客に出せるようになっていました。
部屋が嫌ならジャズが流れているラウンジで面会もできました。
自宅に帰ってからは、家のことをしたりバタバタしているので、余裕がある産婦人科が有難いです。
第2、3子ともなれば、家の中はぐちゃぐちゃになります。誰か来るとなれば、かなり大変なので…
落ち着くのは、それこそ個人差があるとは思いますが、首がすわる頃でしょうかね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

入院中に友達に来てもらったことがあります。
特に問題なかったです。
産後落ち着いてから自宅に祝に行ったこともあります。
とある知り合いで二人目年子の方お祝い兼新築祝いに行ったときは
なんだかイライラしているようで気を遣いました。
人それぞれだと思うので本人に直接聞いた方がいいかと思います。