Q.3歳5ヶ月の男の子、動物を怖がります
3歳5ヶ月の男の子のママです。
動物全般を怖がります。
動物園は泣き叫びます。
子犬やうさぎも「怖いよー」と泣きます。
1歳の妹は全然平気で友人にも兄の泣きっぷりに驚かれます。。。
夫曰く、「小さい頃、犬に追いかけられたことがある」とのことですが、これがトラウマになっているのか、そうでないのかはわかりませんが、いつか克服できるのでしょうか。
来年から幼稚園に通うのですが、園でアヒルやうさぎを飼っているので免疫がついたらいいなとは思うのですが逆効果でしょうか?
また、こういうことはよくあることなのでしょうか?
泣き方がかなり激しいので悩んでいます。
専門家の方の意見、もしくは同じような経験のある方の
話が聞きたいです。
-
6
みんなのコメント
6才の双子の娘がいます。
動物園や水族館を『臭い』と嫌います^^;
連れて行っても終始鼻をつまんで退屈そう…(ーー;)
犬や猫に関しては、『可愛い!』と言いますが、怖いようであまり近寄りません^^;
家で前にミニチュアダックスフンドを飼っていて、今は猫を飼っていますが、そっと後ろから背中を撫でることはあっても、顔がこっちを向くと急いで逃げます(笑)
保育園の遠足で動物園に行く事になり、二人は『えー(;´Д`)』って感じでしたが、園に張り出された写真を見てみると、お友達と一緒に指差して笑顔で動物を見て楽しそうにしている二人の姿がありました(*^_^*)
お友達の力って偉大ですよ!
夜中に失礼します。うちでは番犬に長女が生まれた頃、長女と同じ頃生まれた犬をもらって来ました、なので今は7歳の犬(メス)がいますが、子供たちは皆犬が大好きです。烏骨鶏、カメ、ザリガニ、メダカなど飼っていますが可愛がります。身近に生き物がいると次第に慣れてくるのかもしれません。私も若い頃ゴキブリが大嫌いでしたが、嫁に来てからゴキブリやネズミの出没が日常茶飯事になり、最近は現れてもたいして驚きもせず、退治しない事もあります。
幼稚園に通い出し、皆がかわいがってるのをみることで克服できそうな気もします。何かのきっかけですよね。怖いとか嫌いとか言ってて、大丈夫か?と思っていたことが翌年には全然違う反応をしていることもあります。
6歳と2歳の娘がいます。
娘も小型犬を怖がっていました。
(義実家の)
無理に近づけることもなく、触らせることもなくしていたら
数か月後には自分から触るようになりました。
けどやっぱり大きな動物などは怖いみたいですね。
小さくておとなしい動物がいいかもしれませんね。
(動物園の触れ合いコーナーみたいなところの、うさぎは喜んでました)
幼稚園に行き、お友達が触ってたりするのをみて怖くなるといいですね。
こんばんわ(^ ^)
一昨年まで児童施設で働いていましたが、
似たような子が沢山いました。
さて、動物に関しては、
推測でしか無いのですが、
今は「怖い」という感情が先行していると考えられます。
追いかけられていたと言うのも、お子さんの感情ですし。
無理に動物と接する機会より、
自然に接する機会を作る方が良いのかなって思います。
もし、ママさんが気になるほどの行動があるのでしたら、発達検査をオススメします。
何も無いならそこでOKですし(・∀・)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

2歳の子ですが2歳手前にウサギに手を噛まれたことがあり、かわいい~とはいいますが近づこうとはしません。猫や犬は大丈夫です。学習しているようです。
動物園に行ったのですが、結構怖がっていてキホン抱っこでした。
泣かれることはなかったのですが餌をあげたり多少は自信がついたような感じはあります。
同じ年くらいの子を見つけるとそばにいって同じようなしぐさを真似します。
小動物を触ろうとしたり、動物を追いかけたり。
泣き方が激しいと困りますよね。
今はそういう時期だと考えて、
親に甘えている場合もあるのでそれはそれで嫌なことを受け止めてあげてもいいような気がします。