
Q.おむつ替え時のおしっこ飛ばし対策
新生児の男の子を子育て中です。
おむつ替えの時、結構な確率でおしっこが飛んできます。
今はティッシュでガードしつつおむつ替えをしているのですが、ガードしきれない時も。。。
上の子が女の子で、そんな経験をした事がなく驚いています。
何か良い対策がおありでしたら、お聞きしたいです!
-
16
みんなのコメント
>カフェニコリ様
男の子のおむつ替え、こんなに大変だとは思いませんでした!
いろいろと試行錯誤を繰り返して多少は手早く替えられるようになりましたが、こちらの隙を見てまだまだ飛ばされています(^_^;)
外出時の事はまだ考えていませんでしたが、確かに出先でだとおむつ替えシートが必須ですね。
ありがとうございました!
>ぷえら様
やっぱり男の子あるあるなんですね!笑
ティッシュよりも布の方が重みの面でも吸収面でも良いと思うので、いらない布を使ってみるのも良さそうですね。
出しながら逃げられる、、、想像するだけでも恐ろしいですヽ(;▽;)笑
ありがとうございました!
>匿名様
まさに初めは「うそでしょ!?」といった感じで衝撃を受けましたが、今では飛んでくるのを前提にして取り替えているので慣れってすごいなあと感じています。笑
いろいろと試行錯誤を繰り返して多少は手早く替えられるようになりましたが、まだまだ着替えが必要になる事も多々あるので、私も自分自身を励ましながら頑張りたいと思います!
ありがとうございました。
>6627様
あまり飛ぶことはなかったとの事で、その子にもよるのでしょうね。
おむつ替えシートは手製のものはあるのですが防水性がそこまでないので、市販のものを購入することも検討したいと思います。
ありがとうございました。
>さばみそスター様
いろいろと試行錯誤を繰り返して多少は手早く替えられるようになりましたが、まだまだ格闘中です(^_^;)
それも一時のものと思って、楽しみながら頑張りたいと思います!笑
ありがとうございました。
>mmmu様
男の子あるあるとは聞いていましたが、まさかここまでとは!!と衝撃を受けました。
さすがお二人も男の子を育てていらっしゃったら飛んでくる感じがわかるのですね。
仰る通り、一度飛んできたのでその後はないだろうと安心しておむつ替えをしていたらすぐにまたやられたり、押さえていたはずのティッシュが脚の蹴りでいつの間にかずれていて、、、などおむつ替えの度にヒヤヒヤしていますが、そんな事も楽しみながら頑張りたいと思います!笑
ありがとうございました。
>ちゃらちゃろ様
対策グッズ、調べてみたら売っていますね!
でも脚の蹴りがすごいので、すぐに飛んでいってしまいそうな気もします。笑
確かにティッシュよりもおしり拭きの方が重みがあって良いですね。
ありがとうございました!
オムツ替えの時にシートを使用していました。
飛ばされたことはほとんどなかったですが、とにかく素早く交換していました。
男の子二人のママです。
何だか懐かしくて(*^^*)
みなさんと同じで、いかに迅速にオムツ替えをするかを重視していました 笑
いかに速く替えても家では飛ばしたときは飛ばしたとき…と割りきっていましたが、外で替えるときは、オムツ替えシートを使っていました。
わが家も飛ばしまくっています(笑)
メルカリなどでハンドメイドの防止カバーを見つけた時は驚きました。
小さいテント型の布で、被せておくだけなのでティシュや要らない布を小さく切って使い捨てカバーとして代用できると思います。
動きだすと、出しながら逃げられたりするので、ある意味恐怖ですよね(笑)
うちの子もよく飛ばしていました。初めは、「うそでしょ!?」!?と思いましたが、何度か飛ばされるうちに「赤ちゃんのおむつ替えはこういうものなのか。」と思うようになりました。対策としては、やはりおむつ替えマットを敷き、素早く行う!です。それでもどうしてもおしっこを飛ばされ洋服を着替えないといけないこともしばしばあり気持ちが折れたりもしましたが、「がんばれ自分!」と心の中で励ましながら日々葛藤していました。
必ずおむつ替えシートを敷いてました。あまり飛ぶ機会は遭遇しなかったかも。
アイテム売ってますが、早く変えるっていうのが一番だと思います。
おむつ替えシートはその後トイトレ時ソファに敷いたり活躍してます。
替えシートは買ってよかったと思っています。
わかりますー。
我が家は上が男の子、下が女の子です。
上の子の時はよくやられました。
みなさん同様、いかに素早くオムツを引き抜くかが勝負ですね。
動き回るようになればそんなことは無くなりましたが、いつも戦いでした。
懐かしい。。。
2人とも男の子を育てているので「あるある(笑)」という感じです。おしっこが寝ている子供の頭を超えて飛んでいったことも。
2人目ともなると慣れたもので、そういった失敗はかなり少なくなりました。
まずはおちんちんの形でおしっこが出そうかどうか判断します。大きくなったり尿道が開いているときは高確率ですぐにでます。オムツを完全に開けるとその瞬間飛んでくることもあるので、少し開けて覗き込む感じでチェックです。
おむつのテープを外して、被せたままおむつがえの姿勢(足を掴んで上に持ち上げる)をとって、しばらく待機。すぐに出ることが結構あるので、おむつでガードしたまま待ちます。
ティッシュで押さえるときは必ずおちんちんの先に当たるように。外れていると意味がないので浴びる羽目になります。足をつかみつつ、同じ手でティッシュも保定します。
おしっこが出てしまったらすぐに掴んでいる足を下に下げます。ティッシュを当てていても、足をあげたままだと骨盤に沿って盛大に流れて肌着が濡れてしまいます。
とにかくフリーの状態でおしっこをさせないことが一番大事です。
一度おしっこをしても、焦って押さえたりすると出し残しがあるみたいで、2連続でやられることもありますからティッシュは絶対です。
おしっこ防止カップもありますが、動きが激しくなるにつれて使えなくなりますから、ティッシュでいいのではと思います。
あとはちゃらちゃろさんのおっしゃる通り、素早く古いオムツを引き抜くことですね!
長々と失礼しました。わたしも下が今2ヶ月なので日々格闘中です(笑)
頑張りましょうね!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

>匿名様
ほとんど飛ばされた事がないとの事で羨ましいです!
素早く替えているつもりなのですが、まだまだ飛ばされています(^_^;)
これも一時のものと思って、楽しみながら頑張りたいと思います!笑
ありがとうございました。