
Q.しんどい。子供に怒鳴ってしまう。
主人の仕事が忙しく子供が寝てる間に出かけて、夜寝てから帰ってくることも多々あり。
休みも疲れた疲れたで家事も育児も頼れず。
疲れてるからと私も気を使ってしまい、買い物も1人で行きたいけど子供連れて行ったり、主人が休めるように子供と遊びに行ったり余計ストレス溜めてしまいます。
ずっと二人きりでイヤイヤ真只中の子供にイライラ。
生理前は特にひどく、怒鳴ったり冷たい態度を取ってしまいます。
公園やいろいろな場所に連れてくようにしてますが、今日は公園のあと買い物したかったけど『もっともっと』とぎゃん泣き。
スーパーまで連れてってなんとかなだめようとしたけどひどくなるばかり。
家帰ってからもぐずぐずでこっちが泣きたくなり子供と一緒に泣いてしまいました。
もう公園連れてきたくないと思ってしまいます。
引越してきたばかりで周りに友達もおらず、支援施設にも馴染めず吐き出す場所がありません。
子供は可愛いですが、イライラしてしまいひどい母親だと自己嫌悪の毎日です。
夜も寝付けずしんどいです。
このままでは虐待してしまいそうで怖いです。
-
7
みんなのコメント
わたしの投稿かと思ってしまいました。
全く似たような状況です。
今2歳過ぎですが、子どもが満足するまで遊ばせないと帰りはぐずぐずします。
遊び場、公園なんかは帰る時間をあらかじめ伝えておくことや、
お茶飲んで手を洗って帰る流れをつくるのに何回か繰り返さないと
子どもも訳が分からなくて辛いようでした。
訓練というか慣れさせる、子ども優先でなんとかリズムができてきました。
ちなみに二人っきりだと、
今日は公園、今日は屋内遊び場、今日は買い物、…図書館と決めてはしごはしてないです。切り替えが難しいのもあると思います。思いっきりその場を楽しんでいるようなので無理はせず終わったらすぐ帰ります。
無理しないのが一番かと思います。
わたしも吐き出す場所がないので旦那さんに相談したり実母に相談したりするのですが、あまり響いてくれる感じはしないです。
支援施設が難しかったら電話相談はどうでしょうか。
問い合わせてみてはいかがでしょうか。
3歳と1歳のママです。
お気持ち、よくわかります。
私も毎日怒り狂い、怒鳴り自己嫌悪の日々を過ごしています。
イヤイヤ期は辛いですよね、ママも子供も。
私は出かけるのが好きなのと、外出すると怒鳴る回数が減らせるので
できるだけ家にいないようにしています。一人目の時は何でもなかったのですが、二人育児になってそう思いました。我が家も夫があまりいないのでワンオペが多いです。
支援センターは合う、合わないがあるのでこればっかりは一度行ってみるしかありません。
あとは保健センターにはよく電話していました。
友達は作ろうと思わなくていいと思います。
支援センターに行けば子供同士遊んでいるママにはなしかけれれたりします。
でも連絡先は交換とかしないです。
辛いと思いますが、月並みですが時間が解決することもあります。
少しでも解決の糸口が見つかりますように。
こんにちは。
私も平日はワンオペなので、初めての育児で慣れないことも多く、長男のときは辛かったです。
長男が生まれてから引越をしたので、はじめは知り合いもいなくて。
同じような状況でした。
私が言えるのは、とにかく吐き出せる場所を作ることが大切だということです。
旦那さんが休めるように、お休みの日にこどもと出掛けるとあって、とても優しいママだなぁと感じました。
だけど、旦那さんをもっと頼ってもよいかもしれません。
旦那さんに今の状態を知っておいてもらうことはとても重要なことだと思います。
その上で、休みの日の過ごし方を改めて二人で考えてみては。
旦那さんがこどもが小さいうちに育児になれてくれていた方が、のちのち絶対パパママ両者にとってプラスになると思うんです。
旦那さんは育児にたいして自信がつくし、自信がつくと積極的にこどもをみていてくれるようになりますよ。
そうすると、こどもはみとくから、とママに一人時間をくれることも(*^^*)
家族みんなで、お出掛けするのもよいと思います。
話は変わりますが、イヤイヤ期の買い物は大変。
今次男がイヤイヤが激しく、今は買い物は宅配をメインにしてストレスを減らしました。
ママ友も本当に気の合う人と出会うと、日常がとても楽しくなります。
一方で合わないのに無理に付き合い続けるとストレスにしかならないので、
そういうときは無理に通わなくてもよいかもしれません。
私はいくつか支援センターをめぐって、自分に合いそうなところに辿り着きました。
大変な時期ですが、吐き出せる場所がみつかりますように。
私も悩みがあるときはベビカムで相談しているので、ここもひとつの吐き出せる場所だと思います(*^^*)
お二方コメントありがとうございます。
共感して貰えたり、温かいお言葉をいただけただけでも気持ちが楽になりました。
自分の弱さとか悩みを人に話すのが苦手で母や友達にもなかなか打ち明けられないので、こういう場で吐き出せて助かりました。
主人とも最近はゆっくり話す時間もなかなか取れないのですが、少しずつでも気持ちを伝えたり話す時間をもちたいと思います。
皆さんお互い頑張りましょう!
こんにちは。私も全く同じ状況です。
旦那は帰りが早くて11時朝は9時に出ていくので、ギリギリまで寝ていて子供と関わるのは休日くらい。と言ってもお昼過ぎまで寝ていて、育児に協力して欲しいなんて言える状況ではなく。
休日も家事、買い物、子供のお世話、と主人を休ませてあげるために連れ出すのも私1人。
子供が1人のうちにもう少し話し合って、私が孤独で辛い気持ちがあることを理解してもらえば良かったのではと今更ながら思ってしまいます。
なので、ずっと我慢し続けて、何かをお願いすること、期待する心は無くなってしまいました。
こんな旦那ですが家族の事は大切に思っていてくれるのは分かるので、本人の出来るときだけでもいいやと、心に決めました。
でも質問者さんには私のようになって欲しくないと思います。
家族なのに思っていることも封印してしまうと、家族なのに孤独だと感じてしまいます。
お子様が小さいうちにポツリポツリと今の状況をご主人にお話が出来るといいですよね。
溜まってから話すと相手も責められているように感じるかも知れませんし。ご自身のためにも良くないですよね。
まだ知り合いの方がいらっしゃらないとのことなので、昔からのお友達と連絡をとってみたり、ベビカムなどで吐き出すのも悪くないと思います!
そしていつか住んでいる地域で良い方と出会えるといいですね。
みんな同じ気持ちを多かれ少なかれ抱えていますので、
一緒に頑張りましょう!
こんにちは。
すごく気持ちわかります。。。
うちもイヤイヤ期真っ只中で本当に辛いですよね。
私もこどもと一緒に泣いてしまうことよくあります^_^;生理前によくなるのも同じです。こないだは電車内で子どもが泣きわめき続けるので、周りにも迷惑かけてるし、でも保育園行くのに電車乗らないといけないしで電車内で泣いてしまいました、、、。
何もアドバイスできずに申し訳ないのですが、本当にお気持ちはわかります。
私もママ友がいなくて旦那に愚痴るくらいなのですが、たまに実母に連絡して聞いてもらったりしています。
どこか吐き出せる場所があればいいなと思います。
でも頑張っておられる証拠ですよね!
お互い大変な時期ですが今が1番辛いと思うし頑張りましょう!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆さんコメントありがとうございます。
同じような状況の方や、同じようなお気持ちの方がたくさんいらっしゃって私だけじゃないんだなーと改めて思いました。
保健センターとか電話相談は利用したことがないので、しんどいときは利用してみたいと思います。
再来年には幼稚園なので、二人で一日中過ごすのも一年ちょっとなので、もう少し頑張りたいと思います。