
Q.ご飯をちゃんと食べてくれない息子に酷くあたる自分が嫌です…
1歳2ヶ月の息子がいますが、最近自己主張や好みが強くなってきました。
ご飯、パンケーキ、果物以外はなかなか食べてくれないので、どうにか口にしてくれるものを…といろんなメニューを作ってます。それでもうまくいかず、息子は食事中スプーンやコップや手でごはんをべちゃべちゃ叩き散らし、床に投げつけ、スプーンや指を耳に入れ、髪をぐちゃぐちゃにし…わーわーわー!と大きな声を出し手や頭をブンブンと振り回します。
床にはヨーグルトや米粒やお茶等が散らばり、息子は全身ベタベタ、周りの家具も汚れます…
暴れ、叫ぶ息子に対し、私もつい「やめなさい!」と大声を出したり、バン!と机を叩いたり、振り回す手首をギュッと掴んだりしてしまいます。
まだ1歳2ヶ月で、こんな怒り方は良くない、恐怖を与えるだけだ、なんでこんなに本気に怒ってしまうんだと、自己嫌悪の日々です。
食べないならすぐ下げればいいのかもしれませんが、そうすると本当に食事をとってくれません。私が食べさせても自分で食べさせても同じ結果です。
うちもそうだった!こう対応した、等みなさんのお話を聞きたいです。。
-
7
みんなのコメント
わが子もその時期がありました。苦戦しましたが時間制限20分と決めて覚悟してやっていました。
手口拭タオルや、台拭きは必ず用意。トイトレを始めたのもあり100均のレジャーシートも敷くようになりました。パネルマットの上で食べていたのですが、レジャーシートのほうが被害後後始末が楽です。新聞紙を敷く方もいるようですが、新聞とってないし、ゴミがかさばるので。。
口癖は「好きなのだけ食べなさい~」と明るく言っています。
どなた忘れてしまったのですが、児童精神科の育児本の受け売りです。
3歳までは無理しなくていいとのことでわたしはそれで気が楽になりました。
2歳くらいになるとだいぶ食べてくれるのが増えるし上手になってきます。
わかりますー!!!
3歳の男の子と1歳の女の子のママです。
上の子がそうでした。
今もムラがあったり、遊び食べもしたりでイライラしまくっています。
保健師さんには、時間を決めて下げるように言われていますが、結局は怒鳴って食べさせ
私も子供も苦しいです。
栄養士さんには1食抜いたところで死ぬわけではないし、栄養は1週間とかトータルで見るようにアドバイスをもらい気が楽になりました。
とはいえ、せっかくつkッタモのを食べないのは本当にイライラしますよね。
でもお腹が空いたら食べます。
これだけは言えます。
そしていつかは食べます。
私たちにできることはできるだけイライラせずにいることなんですよね。
少しでも気持ちが落ち着きますように。
長男の場合は、入園前まではなんでもモリモリと食べるタイプだったのですが、年少さんになったあたりから食べムラがでてきたり量を食べなくなったりして私も悩みました。
嫌いなものをかたくなに食べようとしないときやあまりにも食べる量が少ないときはこちらも心配してなんとか食べるように促したり、こちらも考えて作っているのに…とついイライラして当たってしまうように叱ってしまったり。
お菓子は食べるのに何でごはんはちゃんと食べないの、と腹が立ってしまったり。
怒り方が悪かったなと反省することもありました。
結局、ママ友とそういう話をしたときに、「ちょっと食べないくらいで不健康にはならない」「今はそういう時期」と割り切って考えることにして随分気持ちが楽になりました。
これはあまり小さいときにはできませんが、食事の準備をお手伝いしてもらったりして食べることへのモチベーションをあげたりするといつもより食べてくれたりと成果がありました。
苦手なものをどうしても食べさせたいときは、細かく刻んだりすりおろしたりと調理で工夫します。
今年中さんですが、幼稚園や習い事でも体力を使うことが多くなり、ごはんを食べる量もまた増えてきました。
ちなみに次男は長男のときに比べて食に関してかなりゆるく育てています…笑
お母さんがイライラしない程度に食とも向き合えば良いのかなと思います(*^^*)
こちらに余裕があると、案外すんなり食べてくれたりもする気がします!
気長に頑張りすぎないように、向き合ってくださいね(*^^*)
我が家もそうでした。
とにかく自分が食べたい時以外は食べたくない、好きな物以外は嫌、と泣いて暴れるので、お皿を全部プラスチックにしたくらいです。
途中で私の方が疲れて、本人に合わせるようにしました。
一歳半検診で、「一食くらい食べなくても倒れないし、とんでもなくお腹が空けば食べるよ」って助産師さんに言われ、納得。
怒鳴り散らすくらい疲れるなら、食べない横で美味しそうに食べてる方が、子どもも食べる気になる!んですって^^
そりゃそうか、って思ってから肩の力が抜けました。
おかげで二人目の子はかなり適当でしたが、すくすく育ってますよ。
栄養に気を付けて食べさせてあげたい、って親心はなかなか伝わりませんよね。
我が子たちは、時期によって食べる量にムラがあり、今は食べない時期なんだと思ったら、量を減らしました。
わたしの弟の子は、ご飯しか食べずに幼稚園入園まで過ごし、小学校に上がるにつれて、少しずつ別の物も食べられるようになり、栄養状態や成長を心配しましたが、健康に学習能力もなんの問題もなく成長しています。
我が家でご飯やお茶が巻き散るようなことがあれば、それは怒ります。きっと強く怒ります。がんばって作った気持ち、子どものためを思って思考した思い、もったいない、掃除が大変…。食べる物を食べる量にして、時々違うものもトライするでもいいかもしれません。日々、お疲れ様です!
うちも食べない子でした。本当に辛くて、何回も怒って怒鳴って、叩いた時もありました。泣きながら虐待の相談の電話をかけたこともあります。
1回の食事に1時間以上かけて、それが3回。本当にしんどかったです。
一生懸命作ったものを拒否されると自分自身を否定されているような気がして。
それでもうちは私が与えて手づかみはさせなかったので、食べ物で遊ぶことがなく、相談を見ると質問者さんの方がずっとつらい思いをされているのだと思います。(自分で食べる意欲がなさすぎてわたしが与える感じでした)
今2歳すぎましたが、ようやくいろんなものを食べ始めてくれた感じです。
食べるものだけ食べさせとけばいいと言われても、栄養状態も心配で…。
それまでは米、納豆、牛乳、いくつかの果物、卵焼きばっかり食べていました。
突然いろんなものを食べ始めたときは「えっ?なんで?」といった感じで、全くきっかけの心当たりもありません。
その時期が来たという感じなんでしょうか。
質問者さんの場合、色々な要素が混じって余計しんどさを増しているように感じます。
自分で食べさせることは大事ですが、まずは心の余裕を持つために、大人が食べさせてはどうでしょうか。食器も全部手の届かない所へ置いて、大惨事を防ぐ。それだけでもだいぶ楽になりませんか?
そして今は食べるものを食べさせる。幸いパンケーキならすりおろしたお野菜を入れれば色々と栄養素を補給できそうです。
ご飯も混ぜご飯風にして少しずつ色々な味に慣れてもらうのはどうでしょうか。
もう少し大きくなればまた状況は変わってくると思います。今は栄養失調にならないことと、食べれる物に色々混ぜこむことで乗り越えてみたらいかがでしょうか。
もうすでにトライしていたらすみません。
少しでもよい状態になりますように。応援しています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

わかります。食べない子はほんとうに食べなくて大変ですよね。食べないと栄養の偏りも気になりますし。1歳2ヶ月のお子さまですと、栄養の偏りについては、ステップアップ用のミルクを飲ませてあげると対策できると思います。でも、しっかり食事を食べてもらいたいのが親心ですよね。子供に怒りたくないということもよくわかります。うちの子もフルーツばかりを食べたがる時期がありましたが、その時はフルーツはおやつの時間のみにあげる、ということを徹底していました。1週間くらいで食事とフルーツを一緒に出しても食事もちゃんと食べるようになりました。あとは、手づかみで食べられるおやきや野菜スティック等をよく作っていました。また、葉物野菜はあまり好まれなかったので、納豆ご飯に混ぜたり、おやきに混ぜたりしてあげていました。離乳食の食べる量について、自治体の栄養士さんに相談したこともあります。不安なことがあれば、自治体の栄養士さん等に相談されてみてもいいと思います。