
Q.1歳半の男の子、常に泣いているのは異常?
生後1歳半の男の子なんですが、授乳するか授乳して寝落ちした時以外は常に泣いています。抱っこしても何しても泣いていて、当たり前ですが授乳すれば静かになるんですが、時間経ってないのに授乳してしまうので大量に吐き戻してしまいます。
声も大きくて金切り声みたいなギャーーーーーっていう泣き声なので、ずっと聞いていると頭がおかしくなりそうです。
昼も夜もこの調子で、夕方からは上の子が保育園から帰ってきて抱っこ抱っこになるので地獄です。
こんなに常に泣いてるのは異常ですか?
友達の2人目の子は同じく男の子だけど何もしなくてもよく寝てくれて、1人でニコニコご機嫌に遊んでるそうです。
なんでうちの子はこんなに泣くんだろうと考えてしまいます。
昨日の夜中は2時間ぶっ通しで泣きわめかれ、上の子も起きて泣くし、虐待してしまいそうになりました。
どうしたらいいでしょうか。3ヶ月になれば〜とか時間が経てば変わるのは分かります。今が、とてもつらいです。
-
4
みんなのコメント
5歳と2歳の娘がいます。
毎日お疲れ様です。
一生懸命お世話しても泣かれ続けるとつらいですよね。
上の子もいらっしゃるなら手もかかって大変だと思います。
たいしたアドバイスできなくて申し訳ないのですが、少しでも現状がよくなりますように。ママさんも休めるときにしっかり休んでくださいね・・・!
長男が割と気難しいタイプで、起きている時間は常に不機嫌でした。
今思い返すとお腹が苦しかったのかも…と思っています。
わたしがおっぱいがよく出るタイプで、息子もやたら飲んで1ヶ月の頃は1日平均50g以上成長していました。
加えて胃軸捻転の疑い…ということで、常にお腹はパンパン、低体重時だったせいか腹筋も弱くおならやウンチが出せないということでいきみもかなりありました。
後々調べたら過飲症という症状に当てはまるように思いました。
成長とともに満腹感を知り、腹筋がついてきてからは穏やかになりましたが、当時は起きている間は本当に辛かったです。
綿棒浣腸でお腹がスッキリするとしばらくはよかったのですが、おしゃぶり使用や授乳回数の調整もしてみたらよかったなあと思いました。
質問者さんのお子さんに当てはまるかわかりませんが、もし心当たりがあったら過飲症で調べてみるといいかもしれません。
本当に時間の経過が一番なのはわかってるけど、今がしんどいですよね。
何かいい解決法が見つかりますように。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

6人の子の母です。いつも泣いていられるのは辛いですね。
1ヶ月半とのこと、
この時期ですと、おひなまき&おしゃぶりが有効かもしれません。
1、まずは赤ちゃんを寝かせる予定の布団の頭と足の部分に、枕や、バスタオルを巻いたものを置いて高さを出し、赤ちゃんが寝たときにお腹のなかと同じようなまるくなった形をつくります。
(湯たんぽも置いてあげると温度差が感じられないので、より寝かしつけに成功しやすいです)
2、バスタオルなどで赤ちゃんの手足が動かないようにぐるぐる巻きにします
検索したらYouTubeもありました
https://youtu.be/qhJ8KovyPOk
3、新生児用のおしゃぶりを加えさせます
おしゃぶりをチュパチュパ吸ったらそっと1で準備した布団に降ろします。
あとは、暖房が入りすぎて暑すぎていないかもチェックしてあげてください、
もしこれでも泣くようでしたら、おんぶもおススメです。
背中の湾曲がちょうどいいのか、抱っこで泣いてもおんぶだと泣き止む赤ちゃんもいます。
まだ首が座っていない時期ですが、昔は1ヶ月過ぎた赤ちゃんならおんぶしてたよと我が子を産んだ助産師さんに教えてもらって、うちの子はみんなこの時期から、短時間ですが、おんぶしていました。ぐらつく首は、亀の甲という昔ながらの衣類?で支えてあげていました。慣れないとお母さん1人では難しいと思いますが、後ろに一緒に支えてもらう人がいたらやってみるのも良いかもしれません。
泣く赤ちゃんはどうしても個性で、敏感に感じるお子さんなんだと思います。
お住まいによっては、生協やシルバーサポートセンター、行政などで在宅託児サポートが受けられたりもするので、行政窓口に問い合わせてみるのも良いかもしれないです。民間だとキッズライン、アズママなど。
無事に乗り切れますよう、お祈りしてますね。