
Q.妊娠発覚後も授乳されていた方いらっしゃいますか?
1人目は1歳2ヶ月でまだ授乳中ですが、2人目妊娠を考えてます。
卒乳してから次の妊娠というのが良い流れなのでしょうが、できればまだ授乳は続けたい、でも年齢的には早く2人目を妊娠したい、という思いがあります。
授かりものなので、次またいつ妊娠できるかも分からないので、今急いで卒乳することにも息子が可哀想で少し抵抗があります。
でも妊娠したとしても分かるのは妊娠2ヶ月以降だろうし、それからすぐ卒乳できるかも分かりません。
医学的には、授乳と流産は直接的な因果関係は証明されてない、というのも助産師さんから聞きましたが、お医者さんからは、流産の可能性があるので卒乳してから妊娠が望ましい、と言われました。
実際、妊娠発覚後も授乳されていた方はいらっしゃいますか?
お腹がはりやすかったり、何か異変を感じたりされたのでしょうか?
ご経験談などお聞かせいただきたいと思います。
-
6
みんなのコメント
我が子は卒乳が遅くて、2歳4ヶ月頃まで授乳していました。
妊娠が分かったらすぐにやめたら良いかとの考えでしたが、妊娠発覚後もしばらくはやめられずに夜寝る前だけは授乳していました。
しかし、妊娠発覚後しばらくしてから授乳中に乳首がむずむず?かゆいような痛みのような変な感覚が気持ち悪くなって、断乳しました。
相談者さんやお子さんのタイミングもあると思いますので、ゆっくりとすすめていったら良いのかなと思います。
私の場合、一人目が2歳2ヶ月くらいで、二人目の妊娠がわかり、そのとき授乳中でした。授乳中とはいえ混合でミルクも与えてましたが、いつも寝乳していて、お乳もそんなに出てないだろうと思い、妊娠発覚後もつづけていましたが、ある日乳首に激痛が走りそれが数日続いたので断乳しました。2、3日止めたら諦めると言われてましたが、2日目にはお乳なくても寝てくれるようになりましたよ。
個人差ありますよね。
色々考える時期だと思いますが、ママの身体が一番大事におもいます、タイミングも大事ですよね。
上の子が2歳丁度の時に2人目の妊娠がわかりました。その時上の子はまだガッツリ授乳中でした。授乳していると流産の危険があると知り合いから聞いて、すぐに何度か断乳を試みましたが夜中ずっと泣き叫ばれるのが辛く、自分も体調が良くないのもあって挫折していました…。
はじめの妊婦健診の時に医師に授乳中であることを伝えたところ、流産するという医学的な根拠はないし、断乳の必要はない。でも授乳中に子宮が張るような感じがあれば一旦授乳はやめたほうがよい、という感じで言われました。
その後は普通に授乳し、2人目の子も無事に産まれました。ただ、妊娠後期・臨月の頃は授乳中に何度か張るような感じがありました。授乳と関係があるかはわからないのですが。 やはり個人差のある問題かと感じます。体質的に張りやすいという人なら授乳はやめたほうがいいのかな、とは感じます。
私の場合ですが…娘が10ヶ月のときに二人めを妊娠しました。特に変わったことはなかったです。産婦人科を受診して相談しましたが、先生は「体が大丈夫であれば授乳も抱っこひもも問題ないですよ」とあっさり答えてくださいました。
まだまだおっぱい大好きだった娘は1歳前後の頃は日に10回飲んでいたこともありました。が、この頃から私が授乳の際の乳頭への刺激に嫌悪感を抱くようになりました。
授乳が始まるとムカムカイライラしてきて気持ちが悪くなってしまって…なるべく授乳を減らそうと思いました。幸い娘は食べることが大好きで栄養は食べ物から、授乳は暇潰し、少し甘えたいだけという感じだったため、求められたら食べ物を与えたり遊んだりして気をそらしました。
結果、授乳回数は徐々に減り、1歳4ヶ月で卒乳してくれました。
その後無事に出産まで迎えることができました。個人差のある問題だと思いますが、参考になりましたら幸いです。
妊娠発覚時、長男は1歳10ヶ月で昼寝の入眠時のみの授乳でした。
流産とは関係ないという説もあると知っていましたが、実際に授乳すると軽くですが下腹部痛が起きてしまい、怖かったのでやめました。
下腹部痛が出たのは妊娠検査薬で妊娠がわかる少し前くらいです。
検査して「やっぱりな」という感じでした。
うちは2歳間近でそろそろ卒乳できそうだなと思ってから妊娠したので簡単に卒業できました。
かわいそうという気持ちもありましたが、いつかは卒業するものなので…。
もちろん妊娠しながら授乳されているかたもいらっしゃるので、必ず流産するというものでもないと思いますが、やっぱり個人差もあるのかなと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

長女が2歳8か月の時に妊娠が分かりました。寝るときまだおっぱいで寝かしつけてました。お腹がはるということで、妊娠したからおっぱいを止めた方がいいなと思い(年齢的にも問題ないですし、寝かしつけのためだけだったので)
話もわかるようになってたので、「あかちゃんがいるから、おっぱいはちょっとにしようね」と伝え、寝るまで飲んでいた→ちょっとだけにしようね+トントンで寝かしつけ→10秒だけ+トントンで寝かしつけ
などだんだん短くなるようにしてました。
年齢が大きく話がわかるというのもあったと思いますが、わりとすんなりトントンなどで寝るようになりました。
一人目の年齢が違うので参考にならないかもしれませんが、こんな感じでした。
出産後、病院では上の子も下の子も一緒におっぱいあげたらいいのよ(タンデム授乳)と言われましたが、
おっぱいが詰まりにくくなる
上の子の精神安定につながるなどいいことがあるそうです
どうも上の子が「赤ちゃん」じゃない「もう大きい」と思えてしまい
あんなにおっぱい飲ませてたのに、どうも私の気持ち的にあげることができなくなり
産後は下の子のみの授乳にしてました。
(ホルモンバランスなどの影響かな?と思ってましたが・・・)