
Q.4歳児から「なぜ目には白、黒、茶色の部分があるのか?」
子どもから「なぜ目には白、黒、茶色の部分があるのか?」
特に「なぜ白い部分が必要なのか?」と数日前に聞かれていて、答えを探しています。私自身、無知なもので上手く答えることが出来ません。とてもいい質問で体に興味があるのなら本で一緒に調べてと思ったのですが…難しい本しか見つからず。そして絵が少しグロテスクで子どもが怖がりそうです。
どのように説明したら良いでしょうか。
-
3
みんなのコメント
こんばんは!素朴ですが、すごくいい質問ですね!将来は理科が好きになりそうですね(^o^)私なら、白い所は強膜、黒い所は角膜と言って黒い所はカメラのレンズのようになっているよ。脳と目はつながっているんだ、白い所があるのはちゃんと意味があるんだ、でもママも白い所がどんな役目をするのか分からないから、今度一緒に本で調べてみよう!などと言って子供向けの『体のしくみ』(あまりリアル過ぎない絵のもの)を本屋か図書館で見つけて一緒に勉強すると思います。実際子供たちは、何で夜パジャマ着るの?なんで空は青いの?アンパンマンの着ぐるみを見て、アンパンマンはどこから来たの?など、とっさに純粋な疑問を投げ掛けてくるので、言葉に詰まる時も、あります。私も分からないことだらけなので子供向けの本を読んで日々勉強中です。
一般に、肉食動物は黒目が小さく白目が多い、草食動物は黒目が多く、白目が小さいです。
ヒトはその中間くらいですかね?
草食動物の白目が小さいのは、白目があると肉食動物に逃げる方向が分かってしまうため、外敵から身を守るためではないかと考えられています。
ヒトはその心配もなく、言語という高度なコミュニケーションツールを使える高等動物であるので、逆に視線が分かることはメリットだから白目と黒目があるのではないかと言われています。
お子さんは4歳ということなので、難しい話はせずに、あめ玉一つ用意して、お母さんが背中であめ玉を右手か左手かのどちらかに握り、どっちか当てっこゲームをしながら、遊びで教えるのはどうでしょう?
その際、お母さんはあえてあめ玉を握っている手の方に視線(=黒目)を向ける。
お子さんがもしそれで当てたら、人間は黒目白目があることで、相手の考えてることが分かって便利なんだよ、と教えてあげる。
(当たらなかったら、白目黒目の話をした上で、あめ玉ゲームをもう一度やってみて、本当に分かる!と実感させてみる)
でも、それだと困ってしまう動物もいて、これがウサギとライオンだったらどうかな?と図鑑を見ながら比較して話をすると分かりやすいかな?と思いますがどうですかね?
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

みほ太さん、てんめぐさん
ご回答ありがとうございます。さっそく子どもに説明してみます。
ここから上手く子どもの興味を引き出してみたいと思います。とても助かりました!