
子育て中
33歳女性
2018-10-09T23:36:00+0900
2018.10.09
Q.1歳の息子がなかなか寝なくなりました
息子は1歳1ヶ月ですが、10日ほど前から急に夜寝るのを嫌がるようになってしまいました。
これまでは、寝る前の授乳中か、その後の抱っこ紐でゆらゆらしている間に1時間かからず寝ついていたのですが、最近は、電気を消したり、抱っこをしたりと、寝かしつけの雰囲気を察すると激しく泣いて嫌がります。
仕方ないのでしばらく自由に遊ばせてみたり、夫と2人で布団でゴロゴロする様子を見せたり、無理やり抱っこ紐で抱っこしたりといろいろ試してみますが、どれもうまくいかず、寝るまでに2時間半〜3時間かかります。
寝かされることが嫌なようなので、ここ数日は電気をつけたリビングでテレビをつけて抱っこしてゆらゆら…そうすると泣くことは無く、自然と眠くなるのでそのまま授乳をするとようやく寝ます。それでも激しく泣かないというだけで寝かしつけにかかる時間は変わりません。
21時前後から寝かしつけをはじめて、結局寝るのは深夜23時半頃です。
朝は7時半に起きます。昼寝も長くて1日2時間、短いと30分の時もあります。
昼間の運動量が足りないのでしょうか…。どうすればいいのか分からず参ってます。。
-
1
みんなのコメント
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

お子さんがなかなか眠れないと、大人もしんどいですよね(>_<)
赤ちゃんって、寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、たっちと、行動範囲が広がって刺激が急激に増える時期に、不機嫌になりやすくなったり、上手く眠れなくなったりするみたいですよね。お子さんも急激に成長されている時期なんでしょうね。
あと、「夜寝るのを嫌がる」とのことで、パパ、ママとちょっとでも一緒にいたいのかな、安心して寝られるようなリラックスした時間が必要なのかな、と思いました。
私だったら、大人が不眠のときの対策をひとつひとつ赤ちゃんの場合に当てはめて日常生活を振り返るかなと思います。
もしも何かヒントになることがありましたら…。
- 朝起きる時間は部屋を明るくしてなるべく自然に目が覚めるようにする
- 朝ご飯でたんぱく質(トリプトファンを含む食材)をしっかり摂る
- 午前中のうちに散歩などに行き日光をしっかり浴びる
- 知らない人に会う、珍しい場所に行くなど、刺激が強いことはお昼頃までに済ませる
- 昼寝は15時くらいまでに終わるようにする
- 夜は部屋の明かりをオレンジ系にする(ブルーライトを避ける)
- 夕食後はテレビなど刺激が強いものを消してゆったり過ごし、いつでも子どもが眠れるようにする
- 夜はなるべく機嫌良く過ごせるようにして、ストレスで体内時計が遅れないようにする
- 寝る前に絵本を読むなど、入眠儀式をつくる
- 寝るときは部屋の明かりを真っ暗にする