
Q.つらいと思ってしまうのはだめでしょうか
もうすぐ2歳の息子がいます。
とてもかわいいです。
でも最近、ちょっとでも思い通りにならないとかんしゃくをおこします。
さっきまでご機嫌だったのに、突然大泣きです。
そういうものでしょうか、、、
毎日ちょっと嫌なことがあるとギャンギャン泣くので私の心が折れそうになります。
今だけかなと言い聞かせてますが、ほんとにおさまるんでしょうか、、、
耳栓しようかなとまで思ってしまいます。
とてもつらい
-
6
みんなのコメント
5歳と2歳半の娘がいます。
全力で泣かれるとつらいですよね。
原因が分からない場合はなおさらどうしようもないですよね。
抱っこしたり、気をそらしたりして
それでもどうしようもなくて
ママのイライラが限界だと思ったら
子供が見える状態で(安全を確保できる状態で)、別の部屋に移動してみて下さい
そして深呼吸
ちょっと落ち着きますよ
私もよく隣の部屋に移動してました
そして冷静になって見ると
まぁこんなに全力で怒れる、泣けるもんだと感心します
ママの気持ちが落ち着いたり、気分が変わったら
また対応の仕方も変わるので、泣きやむかもしれません
イライラすると思いますが
うまく乗り越えていきましょー
私もがんばります!
夜中に失礼します。うちも2歳2カ月の長男がいますが、最近何でも大人やお姉ちゃんたちの真似をして『ぶんで!ぶんで-!』(自分で。)と自分でやりたがり、やってあげようとするとひっくり返って怒り出します。自己主張が強くなって来ました。
自分でねー
やりたいのよねー
じゃあどうぞ。
など自由にやらせてやります、するとピタッと泣き止んで自分でやろうとします、出来るだけ手を出さないで見守ります。後はあまりよくないのですが、好物のみかんをあげて機嫌を治します。朝、夕合わせて1日4、5個食べるのでみかんを常にたくさんストックしています。
みなさん同じような状況なんだと安心しました。
2歳2か月ですが、かわいいな~と思う方が多いですが、泣いたり怒ったり癇癪がよくわからないときがあってどうしたらいいのか悩む時があります。
近所の保育士さんに4歳になったらピタッと大人になってしまうんだよって言われたことがあります。
感情の発達の過程と思って見守ろうとしてますが、余裕がないときは正直しんどいです。
泣き声はこちらも平常心を保てませんよね。またか、となります。2歳ですと、まだ十分に自分の気持ちを伝えられませんし、それが泣くという行動に出るのですね。
我が子は、そういったとき、その子の思いに同調してあげると、うんっと言って段々落ち着いてきますが、気の済むまで泣いたらいいと様子を見ることもあります。それらをして、泣いても何も解決しないとわかってもらい、そのうちに段々子どもも変わってきますが、その子自身の気質もあるなーと3人育てて思っています。
今上の子が2歳半です。
世間的には育てやすい子の部類に入ると思います。
でも、やっぱり2歳過ぎたあたりからイヤイヤ言うことが増えてきて、「もう嫌!」となります。下の子が産まれてますます癇癪の回数が増えてきました。
そういう時期なんだよな〜と思いつつイライラしてしまいます。
私は耳栓使ってますよ。
あまりにキーキー言うのがつらくて、耳も痛いし余計にイライラするので、試しに安いものを一個買ってみたらかなり心が楽になりました。
全く音が聞こえなくなるわけではなく、無視しているわけでもないですし、自分の中では問題ないと思っています。
少し余裕を持つために耳栓使ってみるのもいいと思います。
いつかは収まるはずだと信じて一緒にやり過ごしましょう。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。
5歳と2歳の男の子のママです。
そういうものだと思いますよ!
でもお母さんの辛い気持ちもすごくよくわかります。
私も長男が2歳くらいのときは、イヤイヤがすごくて本当に辛い時期がありました。
そんなときは、みなさんおっしゃるように自宅だったら少し離れて一呼吸。
ママ友や支援センターの先生に悩みを共有したり相談したりして随分と助けられたこともありました。
イヤイヤやかんしゃくは、少しずつ落ち着きます。
幼稚園や保育園に入れば、一日中ずっと一緒というのがなくなるので自分にも余裕がうまれます。
きっと今が一番大変な時期ですよ!
うまい具合に息抜きをしながら、自分を責めないでくださいね。