
Q.児童館での私物のおもちゃについて(ママの対応)
1歳の子供がいます。児童館の玩具で遊んでいると帰り際にその玩具をなかなか手から放してくれなく、私が「帰るからお片付けしようね。」と言って無理やり手から放すと大泣きしてしまいます。そのため私物のミニカーを持っていき帰る時は子供がつかんでいる玩具を手から放すのと同時に私物のミニカーを持たせて帰るようにしています。ある日帰り際に子供に渡したミニカーを2歳くらいの子に取られてしまい返してもらうまで帰れなかったことがあります。その子はとても楽しそうに遊んでいたので何と言って返してもらえばいいのか悩んでしまいました。息子もまた児童館の他のおもちゃで楽しんでいたので「返してもらったら帰ろう」と思ってしまいました。その子のお母さん、その子のお友達のお母さん達はお話しされていたのでミニカーをうちの子供から取ったところは見ていなく、かつそのミニカーを児童館のものだと思っていたらしく暫く帰れずにいました。こういう時は「ごめんね帰るから貸せないんだ。」とその子に言うのがいいのでしょうか。こんなことで悩み何も言えずなかなか帰れなかった自分がとても情けなく家に帰ってきてからも悩んでしまいました。
-
10
みんなのコメント
5歳と2歳の娘がいます。
私ならまず持っていきません。ややこしいことになったら困るので。
もし質問内容のようなことになってしまったら・・・
相手の子供に話してみて、話を分かってもらえたらそれでいいですし
話しても返してもらえなかったらその子のお母さんに伝えます。
ただ向こうは、児童館のおもちゃだと思っているでしょうから
おもちゃを取られた、返してもらえないというニュアンスではなく言い方に気を使います。(それも難しいですけどね。。。)
一緒に遊んでくれて助かりました~的な話から言って、返してもらうかなと思いました。
他の方もおっしゃっていますが、帰る間際でもおもちゃが混在しないように私物はもってこないほうがいいとは思います。
子どももいづれ納得してくれると思います。
わたしは病院でも習い事先でも基本的に持っていかないようにしています。
たまに、習い事先で持ってこられる方がいるのですが、わが子がそのおもちゃに執着してしまい取り合いの仲裁に疲れることがあるので、その施設がルールを徹底してくれると助かるな~っては思っています。
親は子供のためにと良かれと思って色々考えているけど、どれが正解かわからない場合もありますからね。でも悩んだ時はここに相談するといいと思いますよ。お子さんのために悩んだこと、行動したこと、恥じることはないと思います。
そういう時はなかなか言えませんよね。相手の子の気持ちや親と絡んでの対応を色々考えてしまいますよね。言ってみると考えてたほど難しいことではなかったんだなと思いますが、それまではもんもんとします。でも、子どもも話せばわかるので、言いますね。
使っていたお子さんも、児童館にあるものは児童館のものと思うでしょうし、きっと親御さんも同じです。やはり私物を持って行くのは考え物ですね。帰るときも児童館のもの持ってったと思われることもあるかもしれません。
児童館なら厚生員さんとかが居られるだろうし。
私なら厚生員さんに相談するかな?
『帰りたいんですがうちのオモチャをあの子が持っていて。。無理矢理に取れないしf(^_^;どのお母さんか?』って。
大体は何か動いてくれそうですが。。どうだろう?
あまり児童館利用したことないので好き勝手にコメントしてますが。しかも地域によって、厚生員さんもいろんな方がいるので対応は変わってくるだろうけど。
ワタシも少ない利用期間でも厚生員さんがいろいろいろ間に入ってもらったりしてくださったことがあった経験があったので。
児童館に私物を持って行く時は名前など、私物だと分かるようにしていますか?
たくさんのおもちゃがあるので、子どもも相手の親もなかなか気がつけませんよね(^^)
私物だから持って帰るんだ、という事が誰にでも分かるようにしてあげると分かりやすいかと思います。
私物だから持って帰る、だから返して欲しい、ということは普通に伝えても良いと思います(^^)
持っていかないことが一番の対策です。
ですが、なかなか帰らない…困りますよね。
やはり、はっきり相手の子どもに
貸せないと伝えることが大切です。
でも、それで相手の子どもが
泣き狂ったりしたら、泣かせたみたいで、
やはり困ることになります。
全ての子供が、分かりやすい子どもばかりではありません。我が子は発達障害があり、きっとどんな言葉で声かけをしても、
なかなか手離せず泣き崩れてしまうかも
しれません。
私なら、おもちゃを持っていくならば、
児童館を出てから渡すように、チラ見せで
外に連れ出すようにします。
おやつのチラ見せ、よくしていました。
泣いても、帰るときのルールがあるし、
物を持っていかなくても帰れるように
日々繰り返すしかないです。
ママが自分の子どもを守るためにも、
相手の子どもや親にも、伝えるべきことは
伝えないといけない場面がたくさん
あります。
ママも経験です。
子どもと一緒にママも成長して、
言えるようにたくましくなりますよ。
私だったら、「もう帰る時間だから返してね~」と子どもにサラッと言うかもしれません。その子どもさんに話している様子を見て、その子のお母さんが気付いてくれれば、上記の理由を説明すれば良いのかなと思います。
あとは、どうしても言えない場合は児童館の職員の方にお願いしても良いのかなと思いました。
夜中に失礼します。私ならやはり、おもちゃを取った子どもに『ごめんね、もう帰るので返してね。』と、ちょっと大人の圧力を出しつつ返してもらいます。自分は時間を優先するので、待つことは出来ず、割りきって返してもらいます。やんわりと、分かりやすく伝えれば子どもに伝わります、『また来るからその時一緒に遊ぼう』とか『これカッコいいよね、でもぼく君(息子)の宝物なの、だから返してくれる?』など、余裕があればもう少し丁寧に伝えれば子どもは自分の頭で考えて返してくれると思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。
キッズスペースなんかで手にに持っているトミカとか、私物のおもちゃで他の子が遊んでしまって帰れない…私も経験ありますよ(*^^*)
そんなときは、相手の子に、とりあえず「このおもちゃはおばちゃんのなんだ~もう帰るから、ちょうだいね」とか言ってみます。
すると結構どうぞと渡してしてくれたり。
それでうまくいかなかったら、もうその子のお母さんお父さんに事情を話すかな…。
児童館や支援センターで起こった場合は、さらにややこしいですよね。
相手のこどもも施設のおもちゃと区別がつかないだろうから、こちらも返してと言いにくいですもんね。
自分で言いにくいなら、その施設の職員さんに相談するのもよいかもしれません。
どんな対応をするのか、勉強になるかも。
楽しい場所から帰るのは、本当に一苦労!
長男も次男も一歳のときは泣いて嫌がりました。
話しても納得してくれないときは、泣いてしまってもとりあえず施設から出ておもちゃを渡すと良いかもしれないですね(*^^*)