Q.生後5ヶ月の赤ちゃんの就寝時間ついて
あと数日で生後5ヶ月を迎える赤ちゃんについての質問です。
生後まもない頃から、日中はリビングで過ごし、夜20時になると寝室に移動してミルクを飲んでベビーベッドへ・・・という習慣づけをしてきました。
おかげで3ヶ月頃からは就寝時間になると、眠たいサインを出してくれるようになり、夜の寝かしつけが楽になりました。
ところが、4ヶ月に入ってからというもの、就寝時間がどんどん早くなり、ここ数日は18時になると眠くてぐずぐずしだします。
20時まで引き延ばそうとしてみてもどんどん泣いてしまい、しょうがなく寝室でミルクをあげると、コテっと寝ます。
4ヶ月に入ってから運動量も増えて疲れているのかもしれないし、赤ちゃん本人にとってちょうど良い時間に自分で調整しているのかな?とも思うのですが、あと3ヶ月もしたら私が仕事復帰するので、18時に就寝させてあげることは不可能です(21時前後になると思います)
今から、復帰後に備えて遅く寝る練習をさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
-
1
みんなのコメント
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

ちょうどいい時間に上手に寝てくれるお子さんだったんですね。お仕事復帰される3か月後まで、またさらに成長してくれることでしょうね。今は本人が寝たいときに寝かせてあげて、ママも少しでも楽に過ごされてはどうでしょうか?
お話のとおり、4か月になって色々できるようになって興味の対象も増えて、気候の変化もあり、お昼寝の時間が不安定になったりしたこともある思います。お子さんどんどん成長していくでしょうから、気持ちよく眠れれば気持ちも安定してまたリズムができていくかと思います。
今私は子どもが8か月ですが、離乳食が2回になり、ミルクの時間がちょっと不規則になり、お昼寝、夜寝る時間もちょっと変わってきました。赤ちゃんっていつも成長していて、食べる、寝る時間もちょっと変わったりたまに不規則になっても、まぁ今はしょうがないか、と思うようになりました。
復職されるときはお子さんもママもしばらく慌ただしく、パワーがいることと思います。どうぞ、お子さんと楽しい時間を過ごされて、充電なさってくださいね。