
Q.子供との外出、消極的になっています
2歳の女の子の母です。
娘は言葉の遅れや多動などがあり、発達がグレーゾーンというか、発達障害があると思われます。
遊び場に行くと人との距離をとれなかったりするので、お友達のおもちゃを取ってしまったり、積み木を崩したり、、
本人は悪気なくやっているようで、駄目だよと教えてもあまり伝わっていないようです。
目を離さずにみていても起こってしまうので、相手のお母さんは大丈夫ですよと言ってくださる方が多いのですが、申し訳なくなってしまって逃げるように帰ります。
子供がたくさんいるところに行くと、娘の発達の遅れが気になって、涙が出そうになり、歯を食い縛りながら買い物しています。
ご近所にも同じ歳の子がいらっしゃって、話し声が聞こえてきたりするのもしんどくて、お散歩してまた悲しい気持ちになりたいくないと思ってしまいます。
どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか?
-
10
自分の子どもが、その行動のために人に迷惑をかけているようで、とてもつらく感じておられるのですね。
まずお母さんにお伝えしたいことは、2歳の子どもであれば、こういう行動は、別に発達に遅れがなくても、ふつうだ、ということです。2歳の子どもは、まだうまく他人と関わることができません。ある意味、自己中心的な世界で生きているので、友達のおもちゃを取ってしまったり、人の迷惑を考えずに自分の思い通りに行動したりするのが、この年齢の子どもの特徴です。
むしろ、2歳の子どもに大切な発達課題は、自分の興味関心に基づいて行動する、ということなので、そういう意味では、好奇心旺盛で、ちゃんと発達課題をクリアしておられる、と言えます。周りのみなさんも、そういうこと(要するに、この年齢の子どもは、まだ人とうまく関われないということ)がわかっているので、「大丈夫ですよ」と言われているのだと思います。
もちろん、2歳を過ぎれば、「人のものを勝手に取ってはいけないよ」「人のものを壊してはいけないよ」ということは少しずつ教えていく必要はありますが、教えた通りに行動できるのは、3、4歳を過ぎてからのことで、この時期には教えた通りに、できないのがふつうです。
言葉の遅れや多動を気にしておられるようですが、言葉の発達も個人差があり、あとからぐっと伸びてくる子もあります。多動というのも、2歳児であれば、落ち着きがないのがふつうです。同じ年齢の他のお子さんと比較すると、遅れているようで不安になられるのだと思いますが、一般的な2歳児の行動としては、それほど遅れているとは思えません。どうしても不安であれば、地域の保健センターの保健師さんに相談されてもよいと思います。きっと同じことを言われると思います。
「子育ての悩みのほとんどは、年齢とともに解決します」と私はよく言っています。現在、子どもがこのような行動を取っているのは、子どもに問題があるのでもなく、また親の育て方に問題があるのでもなく、まだそういう年齢だ、ということです。もうすこし年齢が行けば、今できないことも必ずできるようになります。
「あの時はあれだけ心配していたけれど、成長したら自然とできるようになった」という時が必ず来ますから、それまで、周囲の助けも借りながら、子育てしていって頂きたいと思います。
-
▼ 明橋大二先生のプロフィール
京都大学医学部卒業後、国立京都病院内科、名古屋大学付属病院精神科を経て現職。児童相談所嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。
病院での診療のかたわら、子育て支援を強く提唱し、年100回以上の講演を実施している。著書である『子育てハッピーアドバイス』(1万年堂出版)は、シリーズで450万部超。
みんなのコメント
こんにちは。我が家はどうして出来ないんだろう、、、をずっと抱え、「男の子だからそんなもんよ」と周りから気にしないようにと言われ続け現在10歳。たまたま受診した眼科で検査など嫌がり我慢出来ないのを見た医師が「おかしいから小児科へ」と。ほら、やっぱりと私は内心ほっとしました。児童精神科の医師も特に平気そうだけど、、、との事でしたが、wiscテストをお願いしました。すると、、、やはり、、、な結果でした。多分、気づかず大人になり、そういう人は沢山いると思います。そんなレベルかもしれませんが、特殊な数値結果がでました。今後は多少違う指導が必要のようです。私はもっと早く知りたかったです。苦労した10年でしたから。気になるようでしたら専門機関に早めに相談されては。
うちも一番上の子が気に入らない事があると、泣いて泣いて吐くまで泣いてしまうので、どこにも行きたくなかった時期がありました。
幼稚園の帰りですら、苦痛で誰にも会わないように時間をずらして帰る事もありました。
2歳の時点で言葉が出なくて要観察でしたし、言葉が出だして年長になっても思い通りにならないと手が付けられず、思わず怒鳴ってしまったり、ひっぱたいた事もありました。
怒鳴っている自分を他のお母さんに見られるのも嫌でしたし、大丈夫!と優しくされると泣けてしまったり、色々ありましたが小学校に上がって随分楽になりましたね。
本人も少しずつTPOを考えれるようになった気がします。
今でも泣いて暴れて何とかしようとするところはありますが…。
大丈夫!と言ってくれていたお母さん達は、本心でそう言ってくれている人がほとんどだったと気が付けました。
今では私も同じように悩んでいる人が居れば「大丈夫!」と言ってあげたい、と思っていますよ^^
自分が悩んだ分、その事が糧になる日が必ず来ます。
今は周囲の「大丈夫!」の言葉を良いように受け止めてみるのはどうでしょう?
もちろん外出したくない日はしなければいいと思います。
気持ちが切り替えれない時は、無理に変えようとするのではなく、静かに過ごすのも全然良いと思いますよ!
第一子目、長男の年少を終えるくらいまでは、うちの子の成長大丈夫かな?おむつ取れないし、文字も興味がないなどいろいろ考え悩むことがありました。が、何かをきっかけにみんな成長のスピードは違うし、過度に心配しても成長は進まないし逆にストレスになると思いその子のできることに目を向けるようにしました。不思議ですが、そうするとストレスがなくなり、なんであんなに心配していたんだろうと思うようになりました。
第二子は2歳過ぎて、言葉は他のこと比べたら遅いかもしれませんが日に日に単語やシャドーイングが増えて成長を感じます。まだ思いが通じなくてイーッて自分の洋服を噛んだりしますが徐々に減っています。これからの成長が楽しみだなと思う方が、いいのではと思いますよ。
うちの子(小1)も保健所で、言葉の事だけは言われました。
療養を勧められたけど、施設が不便な場所にあったので行きませんでした。
緊急帝王切開で小さく産まれたし、ハイハイじゃなくて お尻歩きをしていたので、子育てサロンには一切行かず。
他のママさん達から、後ろ指差されるのが想像できて。
娘のクラスにも、そういった感じのクセがある男の子が何人かいます。
授業参観&懇談会に行って分かりました。
私の妹にも同じ歳の子がいます。
その子には歳の離れた兄と姉がいるので、刺激が多いみたい。
娘より後に産まれたけど、その子の方が まるでお姉さんみたいに感じる時も多くて。
なので小さい頃は、嫌でも比べちゃいましたね。
でも出来る事が増えて来ると、あら不思議。
そんな気持ちを持つ事も減りました。
怒る事も減ったような。
3歳の男の子と1歳の女の子のママです。
わかりますよー。
うちも長男が発達の遅れを言われ、市で行っていた集まりを経て、今は週に二日療育へ通っています。半年くらい経ちましたが、めざましく成長しました。
遅いと言われていた言葉は気にならなくなり、あとは落ち着きかな。。。
うちは相談員さんには病院へは行かないように言われました。
とにかく、家にこもると私がイライラするので外出しています。
だいたい15時から暗くなるまではマンションの子供たちと遊んでいます。
そこでも刺激を受けていると思います。
ちょうど同じ誕生日の子がいて比べてしまいますが、気にしすぎないようにしています。
うちの子も言葉の遅れがあります。
楽しみもありますが苦しくてどうしようもない気分になるときがありますよ。
病院に相談はされましたか?初診は予約がなかなかとれないので早めに調べた方がいいですよ。発達支援がしっかりした幼稚園は最寄りにありますか。
本当に障害があるのか、その時フォローできる幼稚園はあるか。
その子の気質に合った幼稚園選びに間に合わなくなってしまうかもしれません。
買い物は走り回ってしまって全く買い物になりません。
目立ってしまい恥ずかしくてネットスーパーが頼りです。
検診ではどんな根拠で言っているのかわからないのですが偽りの申告があると言われ、
保育士、保健師は頼りになりません。もう相談することはあきらめました。
身内に保健師がいるので問題はないのですが、隣の行政地で相談することもあります。
検診は身長を測って近所の子とのふれあいの場だと思って割り切っています。
保育園に行っている子が近所にいます。やはり流暢にお話ししますが、
あいさつはできなかったり、運動が苦手だったりやはり一長一短あるようです。
色々みんな悩みはきっとあるはずです。
一緒に子育てがんばりましょう。
うちの子も言葉の遅れがあります。
楽しみもありますが苦しくてどうしようもない気分になるときがありますよ。
病院に相談はされましたか?初診は予約がなかなかとれないので早めに調べた方がいいですよ。発達支援がしっかりした幼稚園は最寄りにありますか。
本当に障害があるのか、その時フォローできる幼稚園はあるか。
その子の気質に合った幼稚園選びに間に合わなくなってしまうかもしれません。
買い物は走り回ってしまって全く買い物になりません。
目立ってしまい恥ずかしくてネットスーパーが頼りです。
検診ではどんな根拠で言っているのかわからないのですが偽りの申告があると言われ、
保育士、保健師は頼りになりません。もう相談することはあきらめました。
身内に保健師がいるので問題はないのですが、隣の行政地で相談することもあります。
検診は身長を測って近所の子とのふれあいの場だと思って割り切っています。
保育園に行っている子が近所にいます。やはり流暢にお話ししますが、
あいさつはできなかったり、運動が苦手だったりやはり一長一短あるようです。
色々みんな悩みはきっとあるはずです。
一緒に子育てがんばりましょう。
2歳の娘がいます。
言葉の遅れを指摘され、市の方で開催している教室のようなものに通ってます。(そんな頻度は高くないですが)
もちろんお出かけすると刺激にもなって
子供も楽しいしいいことだと思うんです
けどママが大変だったり、辛かったりするなら
ちょっと頻度減らしてもいいんじゃないかなって思います。
私は支援センター的なところに行くのが苦手です
だからほぼ連れて行ってません。
よくないんだろうなと思いつつ
その分、家で楽しく遊べたらいいかなって思います。
子育てお疲れさまです!(^o^)
うちにも2歳になったばかりの男の子がいますが、同じような感じで言葉も遅く、支援センターにいる年下の子が持っているおもちゃを強奪するのが日常茶飯事で支援センターに行く度に疲れきってしまいます。
ですが家に籠もりきりにさせるよりか遥かに子供の為になると思い、最近はほぼ毎日出かけるようになりました。
悩みはつきないですが、考えても仕方がないので1日1日を子供と向き合って過ごしています。
あまり考え過ぎると煮詰まってしまうかと思いますので休み休み頑張りましょう!
(^^)v
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

我が家の長男も発達障がいを3歳半で指摘されました。
成長とともに出来るようになることは、ものすごく少ないです。それでも、出来なかったことが出来るようになっています。
12歳、来年から中学生ですが、近所の子(幼稚園児)のおもちゃをとりあげて泣かせることも、よくあります。
買い物には連れて行きません。店や他の客の迷惑になるし、何より買い物が出来なくなるからです。病院も緊急性がない限り連れて行かず安静にして自宅で過ごします。待合室で騒ぐし、診察時は先生を蹴り飛ばしたり暴言、処方された薬は一口も飲みませんから。どうしても…の時は拘束するので同意書にサインをしなければなりません。
そのうち楽になると言われ続け、楽にならないまま、しんどさだけが加速していきます。
でも、親も強くなりますし、予測して問題が起きる前に対応できたり、対応がうまくなります。めっちゃ怖そうな人に、誰こいつ?と指をさしても、演技力で乗り切ります。
小さかった頃は常に問題を起こすので、つきっきりで一緒に遊び、周りの子どもたちを仕切って保育士になったつもりで、知らない子どもたちの面倒も見ていました。
目が離せない私は、しゃべっているママたちが、うらやましくて。でも、そのしゃべっているママたちがうらやましくなるくらい子どもたちを盛り上げて一緒に遊ぶので、何か息子がやらかしても相手のママたちから言われることはなかったです。
すごく、ツラいと思います。
気持ちを切り替えるって簡単じゃないです。でも、引きこもるよりも知り合いを増やそうって。知ってる親子が増えれば、悩みを話せるし、理解してもらえます。
知らない子どもが泣き狂っているのと、知ってる子どもが泣き狂っているのは見ている人の対応が明らかに違います。
困っているのは子ども本人だから…と、専門機関ではまぁ言われます。確かにそうです。でも母も苦しいんです。周りの目も評価も気になるし、実際、実親、義親からも育て方が悪いと言われます。目に見えないんですから。
育児はずっと続きます。
泣いても悔やんでも終わりません。
まだ2歳と小さいけど、ペアレントトレーニングなどもよいかもしれません。
引きこもることなく、外に出て、
親子で経験をたくさんして、対応を学ぶしかありません。
このパターンには、この言い方が効果あるなとか、この場合はこうした方がいいなとか、色々試して少しでも楽しく過ごせる遣り方を探すしかありません。
楽しく過ごせるような、良い方法が
見つかりますように。