
Q.離乳食や幼児食の食材、決めているものってありますか?
お子さんに食べさせるもので、「うちは絶対これ!」「できるだけこれを買うようにしてる」という食材はありますか?
また、逆に「これは食べさせないようにしている」等はありますか?
たとえば、食パンは超熟、砂糖はきび砂糖、ヨーグルトはブルガリア、ベビーダノンはあまり食べさせないようにしている、などなど。。
神経質にはなりすぎず、子どもにはいろんなものを食べさせたいと思ってますが、産地や原材料など細かく見るようにもなりました。そして、一度気になると延々と気になってしまったりもします(-_-;)
初めての子育てで、ママ友等もおらず、分からないことも多く、、他のママさんはどんなものを食べさせてるのかな…と、興味があり、質問させていただきました。
気をつけていることや、こだわっているもの等もしあれば教えてください。
-
7
みんなのコメント
リアルママ友は結構意見の相違とかあって相談できないですね。
先日は2歳の子にコーラを飲ませてるママを見かけてびっくりしたり。
ママが飲んでるとどうしても子どもも飲みたくなりますからね。
うちはうち、よそはよそで自分に合ったものを取捨選択できればいいんじゃないかと思います。
わたしも主様同様はじめての子育てです。
うちは結局、塩分砂糖、化学調味料、オイルに気を付けています。
よく食べる子なので結局細かくご飯とタンパク質、牛乳は毎回量っています。
パン、ヨーグルトは手作りに落ち着いています。
一時疲れてルーズな食生活をしてしまったことがあり反省しているのですが、
化学調味料が入ったものを摂らせると口臭、体臭、排泄物が臭くなってしまったことがあり、
以後与えていません。
外食だと無理ですが、子どもには体に良くないものだと変化がわかります。
市販の「おいしいもの」って化学調味料、添加物が入っているので子どもに一度与えてしまうと学習してしまうから難しいです。
なんでも手作りも限界が。。。
身となり心となるのでなるべくいいものをあげたいですが、
お金との兼ね合いもあります。
うちもできるだけ国産・添加物の少ないもの・少農薬・無農薬のものを選ぶように心がけていました。今でもウインナーやハムは無塩せきのものを買っています。
特に中国産とつくものは買わないようにしていました。
私も神経質にならないようにしていますが、やはり中国産と見ると大人のものでも避けてしまいます。
出来るだけ国産の品に、こだわったくらいです。
メーカーや商品名は気にせず、調味料も上白糖とか 普段使いの品。
使う量は、少なめにするくらいです。
子供用商品の方が良いんだろうけど、値段が高い品ばかり。
特売していない限り、大人用を使いました。
我が家でも食パンは超熟にしています。他の市販されている食パンと比べて原材料が少なくて気に入っています。
ヨーグルトは、生乳ヨーグルトです。これは私が昔から気に入っているためです。
1歳過ぎの子ですが、料理の味付けはすごく薄めにしています。砂糖は外出時に食べさせる市販の離乳食に入っているものや、子供用ケチャップ等の調味料に含まれているもののみ食べさせているつもりです。おやつにも砂糖は使っていません。また、調味料を使うときは数滴垂らす程度で、小さじ等は使っていません。
上記のようなものを気にしているかと思えば、我が家では産地はあまり気にしていないので、”こだわり”=(イコール)”私の気持ち次第”のような部分がありますが。
私も産地や原材料は必ず見ます。肉魚野菜は国産、加工食品は塩分や脂肪分が高くないか確認してから買います。子どもには、というよりは、大人の料理はそうしてるので子どもの食材も同じ、という感じです。
ただ、妊娠中に「食材にこだわった生協に替えようか迷っている」と友だちに話したら、添加物や外国産の食材について「外食だって食べることがあるし、一生食べない訳にはいかないんだから」と言われて、なんか、「あ、そうだな私も食べてるな」と思い、少し気持ちが変りました。
今は特に魚介を国産に限定してるためエビチリなども作らないし、食卓が寂しいので、子どもがもう少し大きくなったら、妥協してもいいと思っています。
食べさせたくないものは、味が濃いものと、甘すぎるものですかね。今はだしや素材の美味しさを楽しんでほしいと思っています。
基本は国産、できる限り地元のものを食べさせるようにしています。
あと、食パンは私の好みで超熟です(笑)
あとは、本当に申し訳ないことなのですが、放射性物質の心配から原発事故があった地域の周辺の食材は避けています。
近海や回遊している魚も今まだ迷い中というところです。
私自身の心の問題なので、徐々に緩和できればなと思っています。
(その地域の方には本当に申し訳ないと思っていますし、気にせず食べている方々を批判するつもりは一切ないです。ただ自分が不安になってしまうため)
私も気にしいな方なので、気になるなと思うことはすぐにお客様相談センターに電話やメールで確認して、不安が取り除けない場合は避けるようにしています。
自分なりに納得のいく結論が出せるといいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

回し者ではありませんが、オイシックスに助けられました。
ただ高いので頻繁には買えません。
手づかみ時期には重宝しましたね。
あとは手作りを心がけました。
が、それも2人目ともなるとルーズになりました。
baby hoodの野菜がたっぷりシリーズをやすい時に買いだめし、小出しに使ったりもしています。
味付けはできる限り自分でするようにしています。