
Q.幼稚園の選び方、近所?子どもに合っているところ?
来年から年少クラスのため、幼稚園について悩んでいます。
もともと4年保育で通わせたいと去年願書を出したのですが、兄弟児の入園希望が多かったために第一子の我が子は今年の4月に入園することができませんでした。
3年保育は枠が広がるため、入園できるようです。
今年の4月に引っ越して幼稚園のある市の隣の町に引っ越したのですが、入園を希望していた幼稚園は園バスも近くを通っているので通えなくはないです。
しかし、今の校区の小学校に通うお子さんは近所の幼稚園からの入学が多いようです。
近所の幼稚園は、私自身もなのですが我が子には少し合わないかなと感じていて、もともと希望していた幼稚園が良いかなと思っています。
でも子どもの友達関係のためには、幼稚園から友達関係が築ける近所の幼稚園の方が良いのでしょうか。
みなさんの幼稚園選びについて教えていただきたいです。
-
7
みんなのコメント
お子さんとママの性格にもよります。人見知り、引込み思案などの場合は、幼稚園から一緒の友だちがいることは心強いです。小学校に希望すれば、必ずではないですがクラス編成に配慮してもらえます。
長男は、難しい性格で、同じ友だちに執着してしまい、一緒に遊ばなくても同じクラス!というだけで落ち着くので園では3年間、入学後も3年間同じクラスにしてもらいました。
誰とでも仲良くできる社交的な子どもならば、知らない子どもたちの中でも上手に友だちを作り輪を広げられます。親も、誰一人知らない、他園から引っ越してきても、入学後に参観日後の会話や、子どもの遊びにつきあい、役員を引き受けたり率先して動けば、ママ同士の輪も広がります。ママ友が必要かどうかの話ではなく、やはり情報収集には口コミが一番です。学校に聞くほどじゃないけど、ちょっと聞きたい…が聞けるママがいることは親にとっても、大切です。
放課後に遊びに行く!と子どもが約束してきても、顔も分からない、家も知らない子と遊ばせるのは、親が不安、心配になります。そういう心配をせずに、いってらっしゃい!とサッと送り出せる親ならば、大丈夫ですが。
幼稚園の3年間もとても大切です。小学校は6年間通います。息子は通った園が幼保一体型の地域の園のため、9年間の付き合いです。来年、中学校に進めば、更に3年間の付き合いです。両親の顔も、家の場所も、兄弟姉妹構成も、学年の9割近くは知っています。今の時代は、外で遊び回るよりも、どこかの家にお邪魔して遊ぶことも多いので、知っていると安心します。
私のような心配性な親には、とても有難い環境だったと思います!
友だち関係は親の関係にも関わるのが、今の時代かなと感じます。
良い園が見つかるといいですね。
こんにちは。
わたしも引っ越しで同じような状況で悩んでいました。
近所の幼稚園も人気ではあるのですが、少し違うかなって思っています。
隣の市に理想的な幼稚園があるのでそちらにしようか悩んでいます。
実際見学にも行っていないのでなんともいえないのですが…。
ただ、自分の記憶としては小学校だと近所でも幼稚園+保育園生が混ざり、
さらにクラス分けで同じ幼稚園だった友だちでもクラスが分かれるので問題ないのかもって思っています。
難しいですよね。まさに今、私もぶち当たっています。
子供に会うところ、見学だけじゃ分かりませんよね。
それでも少しでも合わないと思ったところは避けたほうがいいと思います。
後悔はしたくないですもんね^^
幼稚園選びは子どもの成長にとって大切だと聞きます。なので、良いと思っている幼稚園に行くことをオススメします。小学生になれば、自然と周りの子とお友だちになるのではないかなーと思います(^-^)
お子さまに合っていなさそうな幼稚園なら私は通わせたくないかな、と思います。お母さまの直感はとても大事だと思います。お子さまに合っていそうな幼稚園があるのであればなおさらそちらに行く方がお子さまにとってもお母さまにとってもいいことのような気がします。私自身、私が通っていた幼稚園から同じ小学校に行ったお友達はいませんでした。やはり小学校近くの幼稚園から来た子が多かったですが、友達はすぐにできましたし、同じ幼稚園の子同士が仲良すぎて入っていけないということもなかったと記憶しています。お母さまとお子さまにとって納得のいく幼稚園に入園できるといいですね。
我が家は、上の子は方針が子どもに合っている幼稚園にしました。今は下の子が同じ幼稚園の未就園児クラスに通っています。
うちの子どもが通っている小学校は、学校区内に幼稚園、保育園が1つもないので、いろいろな幼稚園や保育園を卒園した子ども達が通っています。
うちの近所の下の子と同年代のお子さんはみんな違う幼稚園です。
うちの子は同じ幼稚園出身の子が4人だけでしたが、入学してすぐ新しいお友達ができました。
子どもは親が思っている以上に順応性が高いので、すぐにお友達ができますよ。
ただ、あまりにも人見知りがひどいお子さんの場合は、同じ小学校へ行くお友達が多い幼稚園がいいかもしれません。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

小1の娘がいます。
年少時に 2つ隣の学区に引っ越しをした我が家とは少し違いますが…
同じ幼稚園だった子は、引っ越す前にもいませんでした。
だけど娘が転園を嫌がったので、意思を尊重しました。
町内には、よそ者扱い扱いする夫婦(子供の性別やクラスが同じ)がいます。
その人や旦那は、人を選んで(幼稚園が同じだった人だけ?)話しているようです。
性格だとは思うけど、失礼にも程が … ね。
妙な「仲間意識」が高いです。
他の方達とは、挨拶や軽い会話程度だけど話ができますが。
親がイマイチと思う幼稚園に、嫌々通わせてまで未来に向けた人脈作りをしておくか、小学校から また新たに作るか ですね。
子供は、大人よりも考え方が柔らかです。
娘も最初は友達がいなかったけど、4月のうちにできました。
前の席の子も転園を何度か繰り返していたようで、知り合いが0だったみたいです。
それからは、どんどん増えているようです。
でも失礼な親の子の名前は出てこないので、友達ではないみたい。