Q.こだわりが強い息子。義母からいろいろ言われ辛いです
2歳10ヶ月の息子のことで相談です。とてもこだわりが強い子で、たとえば、洋服の色(これと決めた色しか着ようとしません)から下着、帽子のかぶり方(つばの位置をとても気にします)まで、気に入らないものは、極端に避けてこだわります。そのためいろいろと手がかかりますが、言葉や運動の様子は、他の子と比べてとくに遅れているようには思いません。
ただ、その強いこだわりぶりから、義母から息子のことを度々強く指摘され、そんなことでは、小学校に行くと苦労するとか、誰に似たんだろうかとか、いろいろと言われることが多くなりました。子どものころ私も息子と似たところがあったので、性格が似ているのかなと思うのですが、息子ほどではなかったように思います。義母に息子のことをいろいろと言われると、自分のせいに思えてきて仕方なく、とてもつらいです。甘やかしているつもりはないけれど、私の接し方にやはり問題があるのでしょうか。このこだわりの強さは、ずっと続くのでしょうか。次第になくなっていくものなのでしょうか。
-
10
こだわり、というのは、何か一つのことに執着して、周囲から変えようとしても、なかなか言うことを聞かない、そういう状態だと思います。小さなお子さんで、そのようなこだわりを持つ子どもは決して少なくないと思います。
まず考えておかねばならないことは「こだわりの背景にあるのは何か」ということです。
私はそれを、「不安」だと考えています。特に何か、ショックなできごと、大変なできごとがあったわけではなくても、敏感な子どもは、不安を感じやすいです。特に、新しいこと、慣れないことに対しては、強い不安を感じます。
ある意味、人生というのは、先が読めない、何が起こるか分からない世界です。そういう世界を生きていこうとする時に、敏感な子どもは、少しでも安心感を得るために、自分がコントロールできることは、コントロールして、(変えないようにして)安心感を得ようとするのだと思います。
ですから、こういう子どもに、無理じいするとか、こだわるものを奪い去るとか、そういうことは、さらに不安を倍加して、パニック状態になったり、過呼吸になる子どももあります。
それがトラウマになって、よけいに新しいことに挑戦できなくなることもあります。
ですから、私は、基本的には、その子のこだわりは、尊重する、無理やりやめさせたり、奪ったりしないことが大切だと思っています。
そして子どもの気持ちに共感し、「これだったら、○○ちゃん、安心するんだよね」と言って、気持ちを汲む。そうすると、子どもは、「親は自分の不安を分かってくれている」と思い、安心感を得る。十分安心感を得れば、「ちょっと冒険してみようかな」と思って、今までできなかったことにもチャレンジするかもしれません。
子どもには、さまざまな個性があります。もちろん協調性も成長につれて必要になってくると思いますが、そのために、帽子に合わせて、頭を削る、というようなことになっては、子どもも親も傷つきます。
この個性は、決して育て方ではなく、持って生まれた性格です。
まだ2歳10ヶ月です。「この世は決してこわいところではない」「安心できるところ、守ってもらえるところなんだ」という気持ちをしっかり育てていくことが、これからの成長のいちばんの土台になると思います。
決して甘やかしていることではないし、今の親御さんの子育てで、大丈夫だと思います。
-
▼ 明橋大二先生のプロフィール
京都大学医学部卒業後、国立京都病院内科、名古屋大学付属病院精神科を経て現職。児童相談所嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。
病院での診療のかたわら、子育て支援を強く提唱し、年100回以上の講演を実施している。著書である『子育てハッピーアドバイス』(1万年堂出版)は、シリーズで450万部超。
みんなのコメント
前置きとして、一個人としての意見であり、絶対では無いことをご了承下さい。
私の見解では、お母さんはさほど息子さんに対して困ってはいないが、義母からの強い指摘に悩んでいるように思えました。
お母さん自身も昔の記憶で多少こだわりがあったみたいなので、子供はこういうもんかなという感じなんですよね。
こだわりが強くても別に良いと思います。
幸い、お母さん自身も昔の記憶で多少こだわりがあったということなので、自分がされて嫌だったこと、良かったこと、してはいけないと言われたこと等を思い出し、子育てに取り入れていったら良いと思います。
子供のこだわりに合わせてあげつつ、お母さん自身が我慢できないような事ならお母さん自身も正直に子供に伝えてあげると良いと思います。例えば、「ママちょっと困っちゃったなぁ(疲れちゃったなぁ)。」とか「ママは今日はこっちがいい、こっちがいい」とだだをこねてみて、もし、子供がいいよと言ってくれたら、めいっぱい褒める。「ありがとう♡○○大好き!」もし駄目なら、あからさまに落ち込んでみせ、「そっかぁ。」とその場だけ残念がる(拗ねる)。
こういうやりとりで、子供も経験を積み、こういう時は周りに嫌がられるということを学んでいき、少しは自分以外の意見も聞くようになってくると思います。
子供は基本、お母さんが大好きなので、お母さんが嫌がることはとても気にし、喜んでもらえるように努力します。また、そもそも、子供はお母さんが嫌がることなど、全てにおいて知らないことだらけなので、常に教えてあげないと子供に分かってもらえません。
ただ、書いては無かったので大丈夫だとは思いますが、危険な行動、例えば、交通量の多い道路の反対側に子供が気になるものがあり、あっち行こうと言って、横断歩道ではない場所ですぐ渡ろうとしたり、飛び出して行こうとしたり等、身の危険があることについては何度も理由を説明して、危ないことを確認した方が良いです。
また、公の場での迷惑行為のときも何度も説明する必要があります。
義母さんについては、基本、孫は可愛い存在なので直接孫(息子さん)には何も言ってないですよね。
できれば、義母さんにもお母さんが我慢できないようなことについては孫に「お母さんが困っているよ」等声を掛けてもらえると、本人(子供)も認識しやすいと思うんですけど…
それか、堂々と「子供は私の小さい頃に似ているかもしれないです。ですが、私もこんな立派な大人になりました。色々ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。」とハッキリ言っちゃっても良いかもしれないです。義母さんの大切な息子さんが愛したお嫁さんなのですから、よっぽど受け入れてくれると思います。もし、お嫁さんを否定するのであれば、愛した息子さんも否定することになりますので、義母さんとは少し距離を置いた方が良いかもしれないです。
義母さんも孫の強いこだわりについて戸惑いがあり(同じ様な人が身近に居なかった)、解決・改善策が分からず、なかなか受け入れづらいのかも知れませんが、前例がある(他にもいる)ということを知れば、あまり指摘してくることも無いと思います。
一番大事なことは、子供を否定しないこと。
「どうしてあなたは言うことを聞けないの」とか「どうしてそんななの」とか「どうして人と違うの」とか、子供だって「これだ!」(直感)と思って、行動しているだけなので、逆に否定されると「どうして」という疑問に陥ると思います。
子供に共感し、子供の変化に気付いてあげると喜ぶと思います。
例えば、「今日はこの服なんだね、良いじゃん。格好いい。」とか「あれ、いつもはこの服なのに今日はこの服なんだね。何かあった?」等。
子供が好きな服・下着を一緒に選んで買いに行ったりして、子供を理解してあげるのも良いかもしれないです。
私は子供が否定されて、自信(自身)がなくなり非行に走ることや自分の意志を他人に言えなくなる事の方が心配です。
また、どうしてもというときは、「拝啓、アスペルガー先生」の著者、奥田健次さんに相談されてみてはいかがでしょうか。
ドア〜ラさんが言っているように、
義母、義父は、自分の家系に居なかったり、自分が理解できない事を
嫁側の所為にする時があります、
その逆も然り、、、
あまり、しつこく言うんだったら、ガッンと義母さんに言って、それでもだったら、
お子さん(孫)会わせないようにしたら良いんですよ、
母親にストレスを与えて、子育てを困難にさせるような身内は、スルー、
それで、旦那さんとケンカになったら、
実家に帰るか、旦那さんに実家に帰って貰えば良い。
義理の家族って自分たちに都合が悪い事は、全て嫁側のせいにしませんか?
それと同じです。
接し方は関係ないです。
義母から見ればもし息子(旦那さん)が昔 同じ事をしていたとしても、思い出は美化して覚えている。
みたいに。
うちの義母がそうです。
義妹の子達(2人とも中学生)の幼少時を美化。
娘(小1)がそれより小さな困らせ事をすると、必ず当時の倍以上は けなします。
逆に良い事をしても、ロクに褒めないし。
娘の子と息子の子の違いでしょうね。
お義母様のその言葉は辛いですね。うちのお義母様はそういうことを言う人なんだ、と割り切ってしまえると楽になれるかもしれないですが、そう簡単には割り切れないですよね。実際に私はお義母さんから言われることをとても気にしてしまう性格なので。
どうしても頻繁に言われて辛いようでしたら、専門の方に相談することをおすすめします。ekvsl様のストレスが溜まってしまうのは、ただでさえ家事や育児で大変なところに余計に負担をかけてしまいます。お義母様が、何か話してちゃんとわかってくれるような方であれば、相談した結果をお義母様へ伝えてもいいと思います。
みなさん書かれていますが、私もご自分を責める必要はないと思います。
うちの4歳の子もこだわりが強すぎて育てづらさを感じることが多々あります。これ、と自分で決めたこと以外はもう誰が何を言っても絶対に通す子で、思い通りにいかなかった時は泣きわめき・暴れ、手が付けられないほどになるので私も辛くなります。家で泣きわめくならまだいいのですが、外出時にそうなってしまうと色々大変だし周囲の目が気になるしで、出かけるのが怖いと感じてしまったりします。 3歳で入園して、確かに少しはマシになりました。でも根本は変わらないというか…
主人も小さい頃こだわりが強く、自分のルールが色々あって大変だったらしく、遺伝なのか性格が大きく関係しているのだと感じます。 甘やかしているだとか、接し方に問題があるとかは関係ないように思うし、そんな風に感じる必要はないですよ。 何だか義母さんの言葉に悪意を感じるというか、酷いですね。 気にしなくていいと思います。
今は特にこだわりが強い年齢でもありますし。 どうしても心配になったり辛くなるようだったら一度育児相談所などでお話を聞いてみるのもいいかと思います。
長男もこだわりが強く、発達障がいの診断です。とにかく、こだわりや思い込みが強く、やはり2歳から3歳入園までは、振り回されっぱなしでした。義母や義祖母は甘やかせすぎだの散々言ってくるので、私も必死になって怒っていました。診断出るまでは、ツラかったです。
長男は、こだわりや思い込みが強かったですが生後すぐから手のかかる子どもでした。首がすわらなかったり、おすわりができなかったり、離乳食を食べなかったり、何でもゆっくり成長でした。言葉がでるようになれば、こだわり…毎日が戦いの日々でした。長男はこだわりだけでなく、やり直しもさせるんです。
今日は車の服がいい!と自分で思い込むと、洗濯して干してあっても、アレがいい!とこだわる。他の車の服ではダメ、干してあるあの服!となると結局どんな服を出して見せても無理やり着せても脱いでしまう。結局、干してある服を乾かして着せる。でも、長男はもともと洋服ダンスにあるところからやり直したいので、もう一度寝るフリをして、起きてきて服を選ぶ所からやらないとダメだったり。
お風呂で頭を洗うのはパパがいい!とこだわれば、どんなに私が頭を洗っても風呂から上がらず、仕事から慌てて夫が帰宅し頭を洗い直したり。
こだわりの強さは、入園すると少しマシにはなりましたが、やはり手のかかりようは変わりません。
来年、長男は中学生になりますが、相変わらずこだわりが強いです。マイルールにこだわるので友だちができませんが、そのことにはこだわっておらず自分の世界を貫いています。
小さな子どもにこだわりがあるのは、特別なことではないんですが、「まぁいっか」と気持ちを切り替えられない場合は、一度相談してみてもいいかと思います。
まだまだこだわりが強くても良い時期だとは思いますが、専門の先生や園の先生に相談してみてはどうでしょうか(^^)
私にはお義母様の言葉が否定的に聞こえ、その言葉のせいで、より悪い方へ考えてしまっているように感じました。
子ども達にも個性がありますから、必ずしも親に、誰かに似ている訳ではありませんよね(^^)
親と性格や子どもの頃の生活習慣がぜーんぶ似てたら、子育てが大変だ、なんて話は出てきません。
だって、親というマニュアルがある、と言うことですもんね。
マニュアルなんてないから大変なんです。
甘やかし過ぎている、なんて思わずに、どうぞ愛情を注いであげてください。
それでも、分からない事がたくさんある育児ですから、専門の知識や支援が必要な場合の為に、専門家が居るのですから、思う存分に活用するもの手だと思いますよ!
同じ事でも自分の親に「誰に似たのかしら?」と言われるのと義理のお母さんに言われるのとは、言われる側としては全く違いますよね。
些細な事でも義理の親に何か言われたりすると、気になるし傷ついてしまうのに、よく頑張っていらっしゃると思います。
まだ3歳前ですし、色々こだわりたい年頃だと思います。幼稚園や保育園で集団生活を始めると変わってくることも多いと思うので、自分の接し方が悪かったというように思うことはないと思います。
前の方がおっしゃるように、1度を相談してみて「専門の方がこう言っている」と第三者の意見を伝えると何も言えなくなるかも知れませんよ。
あとは勝手に言わせておけばいいと開き直ってみるのもいいと思います。
この情報だけではどうにも判断できないので、地域の保健センターにまず相談してみることをお勧めします。
これまでの健診では特に何も指摘されていませんか?
こだわりがあることは悪いことではないと思いますが、それに起因する生きづらさが出てしまうのであれば早めに対策を練った方がいいかなと思います。
そのこだわりの強さはお母さんのせいではなく、息子さんが生まれもったものだと思いますので、気に病むことはないと思いますよ。
まずは専門の方に直接見てもらって、その上で今できることがあればやってあげるとよいのではと思います。
義理のお母さんの言いたいこともわからないでもないですが、言い方や考え方には共感できません。旦那さんにも相談し、親しき仲にも礼儀ありの関係を築けるようにしていけるといいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私は「普通」「一般的」な考えを持っている場合
他の方の意見はそこまで気にしなくていいんじゃないかな?って思います。
義母さんも大げさだったり、嫌味っぽく話してるということもあるでしょうし。
気にしなくていいんじゃないかなって感じました!